8/5播種の ミニキャベツ このみ姫 虫に食われまくっています
昨日 ネットを外して 徹底的に 虫を捕まえました
初めての虫退治でしたが 少し遅かったようで 相当食われています
コロコロに太った ヨトウムシが ほとんどの株にいました
糞があれば 必ず虫がいるはず なのに 見つからないのです
それで 考えたんです 古い糞を洗い流しておけばいいんだ!
静かに ホースの水で 全ての糞を洗い流して ネットを掛けておいたのに
今朝見ると ↓ 唯一 虫食いがなかった株が 食われているではありませんか!

新しい糞もありました ここには絶対 ヨトウムシがいる!
一枚一枚の葉の間を 点検したけれど 見つからない…変だぞ!
最後に見つけました 一番下の葉の裏に ヨトウムシがいました
他の株も調べたら 一番下の葉と 地面の間に 数匹いました
もっとひどく食われて ↓ 穴があいてしまったのもあります

もうこれ以上食われないように 毎日点検します そろそろ収穫時期なのです
この作業をするたびに思います
売っているキャベツは 無農薬は 絶対に不可能でしょう
穴のあいたキャベツを買う人なんて いませんものね
私は 穴のあいたキャベツでも食べます 自分で作ったんですからね
昨日 ネットを外して 徹底的に 虫を捕まえました
初めての虫退治でしたが 少し遅かったようで 相当食われています
コロコロに太った ヨトウムシが ほとんどの株にいました
糞があれば 必ず虫がいるはず なのに 見つからないのです
それで 考えたんです 古い糞を洗い流しておけばいいんだ!
静かに ホースの水で 全ての糞を洗い流して ネットを掛けておいたのに
今朝見ると ↓ 唯一 虫食いがなかった株が 食われているではありませんか!

新しい糞もありました ここには絶対 ヨトウムシがいる!
一枚一枚の葉の間を 点検したけれど 見つからない…変だぞ!
最後に見つけました 一番下の葉の裏に ヨトウムシがいました
他の株も調べたら 一番下の葉と 地面の間に 数匹いました
もっとひどく食われて ↓ 穴があいてしまったのもあります

もうこれ以上食われないように 毎日点検します そろそろ収穫時期なのです
この作業をするたびに思います
売っているキャベツは 無農薬は 絶対に不可能でしょう
穴のあいたキャベツを買う人なんて いませんものね
私は 穴のあいたキャベツでも食べます 自分で作ったんですからね
野菜を買いに行って、虫穴があったら喜んで買います。
我が家のキャベツも派手に食われているのがあります。
キャベツや白菜を割ると、虫が出てもきます。
おいしいから虫も食べるんですよね。
でも それしか 食べるすべありません
お家で 作った安全 お野菜 刻めば 穴なんかですよね
写真を見るともうすぐ収穫期のようですね。
これから虫食いがあると、必ず虫を見つけ出さないといけませんね。
糞を洗い流す方法は、我ながら名案だと思っています。
畑までホースが引けるから、できるんですがね。
ホースの水は、お隣の井戸水です。
半分で180円、1個で300円でした。
農薬は3回使用したと表記してありました。
高いけれど、考えようによっては安いです。
普通のキャベツは、もっと農薬を使っていることになりますね。
でも、日本では厳しい規制があって、その範囲内で農薬を使っているのでしょうから、食べて問題があるわけではないでしょう。
見渡す限りのキャベツ畑で、一つずつ虫を捕ったりできる訳ないですよね。
いくらミニキャベツと言っても、小さ過ぎるんじゃないかと思うほどです。
直径10cmくらいしかないんですよ。
だから、穴が大きく感じられますね。
たしかに栄養満点のヨトウムシでしたよ。
もう少し早く、虫退治をすべきだったと後悔しています。
やっぱり、普通サイズのキャベツの方が良かったかも~と、少々悔んでいます。
明日は収穫します。