goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

まだいる青虫

2009-12-07 | キャベツ
10/9に蒔いた キャベツの苗に 虫食いの穴が だいぶ目立つので
不織布を 外して 眼鏡をかけて 丁寧に 点検しました



白い線で囲んだ所に 青虫がいます
このキャベツが 最もひどく 食われていましたが 青虫は7匹もいました

太さは1mmくらい 長さは1~1.5cmくらいの 青虫でした
畝全体(14株)では 20匹以上 補殺しました

これだけ 徹底的に 点検したら しばらくは大丈夫でしょう

今日は 天気予報と違って ポカポカいい天気で 畑にいると 汗ばむほどでした

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« ネギの季節です | トップ | リメイクのチュニック »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
暖かい (さち)
2009-12-07 18:46:14
このところけっこう暖かいので虫も元気なんですよ。
でもキャベツについていると手で取り除くのが大変ですね。
無農薬だから虫も付くのでしょうけれど
採りきれないこともありますね。

ネギ、けっこう長く上手に出来ましたね。
家は今日鍋なのでネギ使います。
返信する
さち様 (りんごのほっぺ)
2009-12-07 19:40:55
青虫は小さくて、手ではつまめないので、今日はピンセットで捕りました。
このキャベツが食べられるのは4月頃だろうと思います。

返信する
ちょうちょ? (yuto)
2009-12-07 21:16:30
青虫は蝶の幼虫ですか?
まだいるのですね~。
うちの小松菜も虫食いになっているのですが、じっくり見たことがありません。
まだ小さいけれど少しずつ間引いてあっしゅにあげていますが、ザバザバと洗っているだけ。
今度ちゃんと観察してみましょう!
返信する
yuto様 (りんごのほっぺ)
2009-12-07 22:18:13
青虫と言うのは、緑色の芋虫の総称ですね。
①モンシロチョウの幼虫(蝶)
②ヨトウガの幼虫(蛾)
③コナガの幼虫(蛾)
等が キャベツ、白菜、小松菜、大根、蕪などの アブラナ科の野菜につく、代表的な青虫です。

小さいうちは、区別がつきませんが、大きくなれば、青虫にも違いがあるのが分かります。
ネットで画像検索すると分かります。

大根や小松菜、蕪などには、黒い小さな芋虫(ナノクロムシ)がつきますよ。
カブラハバチ(蜂)の幼虫です。
ちょっとさわると、コロッと地面に落ちてしまうので、捕まえにくいです。

青虫は、洗えば大抵落ちるから、アブラムシよりは始末がいいと思います。

返信する
やはりいますね (もりパパ)
2009-12-07 23:10:29
やはり、キャベツにはアオムシがいますね。
うちの畑のキャベツにもいましたよ、この季節でも。
油断なりませんね。
返信する
もうしばらく (たけ47)
2009-12-08 01:17:22
わが家のキャベツも、まだまだ青虫がウジャウジャいますよ。
でも最近はチョウチョの姿が見えないので、もうしばらくの辛抱でしょうかね。
返信する
Heyモー様 (りんごのほっぺ)
2009-12-08 14:51:55
このキャベツの苗は 育苗中 ネットをかけていなかったので 蛾や蝶が 卵を産み付けていたのでしょう。
10月の種蒔きだったので、もうネット無しでも大丈夫かと、甘く見てました。
返信する
たけ47様 (りんごのほっぺ)
2009-12-08 14:54:23
さすがにこの頃は、モンシロチョウを見ませんね。
虫がいなくなるのは嬉しいけれど、野菜の生長も止まってしまうので、冬は寂しいです。
返信する

キャベツ」カテゴリの最新記事