goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

さし苗式・平床植え(長ネギ)

2012-06-29 | ネギ類
『やさいの時間・7月号』88ページに ビックリすることが書いてありました
長ネギを植えるのに 溝を掘って植えるのじゃない 方法があるんだそうです

ネギは 乾燥には強いけれど 高温多湿に弱いそうです
ゲリラ豪雨などで 溝に水が溜まってしまい 
植えた苗がダメになってしまうことが 増えたそうです

私も 大雨で 溝の周りの土が 溝に流れ込んで ネギが埋まってしまい
ネギの苗が 腐ってしまった 苦い経験があります


そういうことから 最近では 穴をあけて 苗をさし込む
さし苗式(平床植え)をする 産地が増えてきているんだそうです

その方法は 労力が少なくて済み 真っ直ぐなネギが 多く採れるらしいです
土寄せが 大変になるのかもしれませんが 
深い溝に植える苦労が減るなら いいと思います



うちの長ネギの苗も ↑ もう植え時です
全部 溝を掘って植えるのは あまりに大変そうなので
私も 一部 この平床植えを 試してみようかと思いました

葉ネギの植え付け

2012-06-29 | ネギ類
今まで 九条太ネギなどの 葉ネギも 長ネギ(一本ネギ)同様
深い溝を掘って 白い部分が 長くなるように 育てていました

でも 数年前 奈良の山の辺の道を 歩いた時 畑で見た 九条ネギは
株と株の間をあけて 植えてあったように見えました



↑は お借りした写真ですが 今年は こんな感じに 育ててみようと思います


それで 株間 15cmくらいで 一ヶ所に3本ずつの苗を植えました
深く植えないで 5cmくらいの深さの穴に 植えただけです

白い部分は 期待しないで 葉ネギとして利用すればいいと思います
葉ネギは 分げつするので 上の写真のように育ってくれるかな~?



苗は 九条太ネギと ちゃんこ葱 の 2種類育ててあります
写真・左が ちゃんこ葱    右が九条太ネギです
合わせて 35ヶ所に 植えましたが 苗は 半分以上残っています

せめて もう1畝 植えたいのですが…植える場所がないんです~
どなたか 葉ネギの苗は 要りませんか?

まだ 長ネギ(1本ネギ)も 植えなくちゃなりませんが
深い溝を掘るのが 苦痛で…
もう 深さ30cmの溝を 掘るのは 無理でしょう
苗は ガッチリ育っているのですが…


よく関東は白い長ネギ 関西は葉ネギ…と言われますが
それは 単に食習慣の違いだけでなく の違いが あるのだそうです

『やさいの時間・7月号』88ページに 書いてありましたが
関西の土質は 硬くなり易く 土寄せがしにくいんだそうです

私も だんだん溝掘りが きつくなってきているので
長ネギを減らして 葉ネギを増やして行こうかと 考えています

コメント (2)

夏ネギ(越谷黒一本太)

2012-03-21 | ネギ類
昨日 JAに 有機石灰を買いに行ったら
「夏ネギ・越谷黒一本太」という 苗を 売っていました

夏ネギって言ったって 真夏にネギは 無理でしょう…?
…とは 思ったのですが つい ふらふらと 買ってしまいました

50本で 450円でした    地元の 農家さんの 苗です
今日 午前中に 急きょ 3mの畝を作って 植えました



まだ 麦わらも ありませんが 緑色の若い麦でも 無いよりはいいでしょう?
…と 判断して 先日ご紹介した大麦 を 稲藁の代わりに 使いました


土作りを 全然してない場所ですが 去年 そういう場所でも 
肥料は 後からで 大丈夫だったので いきなり 植えてしまいました


2月に蒔いた 数種の ネギも 発芽はしています



風が冷たいとは言え もう 春の陽射しです
天気が良ければ 畑仕事は いくらでもあります

そうすると ウォーキングの時間を 十分に取れなくなります
それは 仕方がないことだと 思っています

両方 頑張ろうとすれば 疲れてしまいます
無理のない範囲で 畑仕事と ウォーキングを 両立させたいと思います


プランターの わけぎ を収穫しました



酢みそで食べました
やわらかくて 美味しかったです



コメント (2)

九条太ねぎ

2012-02-22 | ネギ類
昨日 欲しかったのに 買えなかったのは 九条太ネギの種です
今朝になって 種の箱を見たら アララ…! 去年の秋に 買ったんでした



忘れっぽい私ですので 買った日付を書いておいて 良かったです

今食べている 九条太ネギが とっても美味しいのです
来期は 九条太ネギを もっと沢山植えようと思っているのです

秋~冬は 白菜・キャベツを 諦めて ネギを増やそうと思っています
白菜・キャベツは 私には難しいし 毎日は食べません
その点 ネギは 毎日食べていますから 畑にあれば大変便利です


午前中 昨日買った 湘南一本 は トレイ2枚に蒔きました
ビニール袋をかけて 駐車場に置くことにします



午後は 九条太ネギを 蒔きました
種蒔培土が 少なくなってきたので プラグトレイに蒔きました

プラグトレイは 小さい穴に 培土を詰めるのが けっこう面倒です
でも 培土が少なくて済むという 利点もあります





昨日より 風が冷たくて 寒かったです
今日は ちゃんこ葱 は蒔かないで 外仕事を終わりにします



ネギの種蒔き準備

2012-02-21 | ネギ類
コロスケコロちゃんさんの ネギの種蒔きの記事 を見て 
私も真似してみようと思いました

同じような 穴開きの トレイがあるからです
でも 穴から 種蒔培土が こぼれてしまうんじゃないかと心配で
下に 不織布を敷きました



コロスケコロちゃんさんの 写真を良く見たら 蒔き溝は 4本でした
肥料を撒くから 間を広くとった方が 良いそうです

まだ蒔いてないから もう一度 溝をつけ直します


トレイ一つに 培土を入れただけで 今日は 終わってしまいました
というのは 種を買ってなかったので 歩いて 買いに行ったからです

JAで買おうとして 行ってみたら 希望の品がなく
また ずいぶん離れた 種苗店まで 歩きました

そこにも 希望の品は なかったのですが 
もう 他を探す気力もなくて 種苗店にある種の中で 選びました

長ネギは 湘南一本 (神奈川県農業技術センター育成) です

葉ネギは ちゃんこ葱 (トキタ種苗) です

 



種苗店では 種じゃがいもを 売っていたので
インカのひとみ を10個だけ 買っておきました
この店は 量り売りなので 好きな数だけ 買えて便利です

インカのめざめ に似ているけれど それよりは 作り易いそうです
じゃがいもは 上手に保存できないので 
自家製の新じゃがを 少し食べれば 満足です
後は 買っています
 

歩き疲れてしまい(15,000歩) 今日は 種蒔きはできませんでした



午前中に ハワイアンキルトの 母子手帳入れが 完成しました
嫁さんの 妹御にも 赤ちゃんが生まれたので お祝いです



コメント (2)

九条ネギも少しあります

2012-01-29 | ネギ類
古い種でも発芽するかどうか試すつもりで 
去年 九条ネギの種を蒔きました

古い種でも 少しは 発芽したので 植えておきました



写真の左側が 九条ネギで 右の背が高いのは 長ネギです


九条ネギは 緑の部分も美味しいから ラーメンの薬味にしました



白菜の葉1枚と 長ネギ1本分は 麺と一緒に煮てあります
これだけで 野菜 100g以上摂れました


昨日 チョコレートケーキ用の リキュール「コアントロー」を
横浜に行ったついでに クイーンズ伊勢丹で 買ってきました
地元では 見つからなかったのです

 (右は口紅です)


ミニチュアの 小さい瓶があったので 助かりました   50mlで263円でした
大きい瓶で買っても どうせ 使い切れないですから…

コアントローは チョコレートに よく使うのでしょうか?
すっごく沢山 店頭に並んでいました
バレンタインで チョコレートを作るためかな?


あと…  バターのことなんですが…
無塩バターは 久しぶりに買ったのですが 昔より高くなったような…?
それに 品薄らしく 「お一人様一個」と書いてあります
まだ 震災の影響なのでしょうか~?

そんなに沢山 ケーキ焼かないから 私は いいんですが…
買いたい時に 買えないって ちょと嫌です

ネギは全部が全部 長くなくてもよい?

2011-12-21 | ネギ類
余ったネギ苗を 適当に植えておいたのが けっこう太くなってます
肥料も遣らず 土寄せもしてないから 当然短いですが…



考えてみると ネギって 全部が全部 長くなくてもよいのかも~?
1本では 多すぎることだって ありますよね
そういう時は この短いネギが 使い切りサイズで便利です


ネギは 発芽は 良いから 苗は いっぱいできますが
定植のために 30cmもの溝を掘るのが かなりきつい仕事です

15~20cmくらいの 浅い溝なら 簡単なので
複数の畝を 作るなら 深い畝と 浅い畝の 両方があってもよさそう…
体力的に辛くなったら 考え方を 変えていかないと…


このネギを使って ネギのチーズ焼き を 作ってみました
JAの売場に置いてあった パンフレットの レシピです



ネギを茹でてから バターで ちょっと炒め
スープを少し入れて ネギとハムを オーブン皿に並べ 
とろけるチーズを載せ 180度のオーブンで 10分焼きました

茹でてから 焼いてあるので ネギはトロトロで やわらかかったです
ネギが 主役の おかずになりました (朝のおかず)



出かける用事が 続いていて 畑を見ることも少なかったのですが
今日 11/4播種の 小カブのビニールを開けてみると
間引きの 適期のようでした

マルチ1穴3本になっていたのを 1穴2本にしました
間引き菜の葉は 虫食いが ほとんど無く 美味しそう



お昼のおかずの 胡麻あえにしました
胡麻あえといっても 私は すり胡麻を たっぷりかけて
出汁しょう油を かけただけです

白い小さいカブの部分も 甘くて やわらかくて 美味しかったです
“間引き菜が 一番美味しい”という 友達の言葉を思い出します


毎朝 霜が降りるので 大根は大丈夫かな~と 抜いてみました
これは マルチの 1穴に2本生えていたものです



片方は 普通サイズですが もう一方は やはり小さいです
でも 1穴1本よりは お得かな~?

台風やら シンクイムシやらで 蒔き直したり 間引きが不完全だったり…
それでも 大丈夫って わかりました


朝は寒くて 8時過ぎまでは 炬燵の猫に なっています
昼少し前になって やっと 少し暖かくなってきます
畑仕事をする元気は ありません…


長芋と 青梗菜を使う レシピを 見つけました
処方してもらった風邪薬を もらいに行った薬局に レシピがありました



牛もも肉は ブロック肉を使うようになっていますが
薄切り牛モモ肉があったので それを使いました

また エリンギが あったので それも加えました
長芋が ホクホクして 美味しかったです

この 第一三共の eヘルシーレシピ は 使い易いようです
お気に入りに 入れておきましょう

ネギ回復中?

2011-10-01 | ネギ類
台風で 折れたネギ 立ち上がってきたのも あります



直後は ↓ こんな有り様でした



土寄せした方が良いのかどうか~?
わからないので そのままにしてあります



昨日 娘の家に行きましたが その辺りは 木が 塩害で 枯れてました
大きな木は 南側だけ 葉が茶色くなってました

我が家よりは 海に近いのです
でも 海までは バスで 20分くらいはかかる所なのですよ

木が そんな有り様ですから 野菜への被害も大きかったことでしょう
今回の台風の被害は 甚大ですね



午後 プリウスが やってきました



まだ 恐くて運転していません
次の三連休に 練習します

私専用の車は もうありませんが 私だけで6台のクルマを買いました
夫は これで何台めか知りませんが 私よりは多いでしょう

トヨタさんにはずいぶん 儲けさせてあげましたよ
トヨタのセールスマンさんは 商売上手なんです

「これが最後?」と聞いたら 
「もう1台は買うと思う」そうです
コメント (2)

とぼしい野菜でも

2011-09-24 | ネギ類
台風の被害で 畑は見るかげもありませんが そんな中でも…
小さいピーマンは 小さいなりに 使いみちが あります



小さいから 輪切りも 可愛いです
ピザトーストに載せて 食べてます

倒れたネギ 起き上がってきたのもありますが 
折れてしまったのもあって 勿体ないから 採って食べてます



コメント (4)

タマネギ発芽良好

2011-09-18 | ネギ類
9/13播種の 極早生タマネギ チャージ よく発芽しています
12×24=288穴トレイを使い 新聞紙でくるんで 屋根のある所に置きました



昨日 発芽を確認したので 新聞紙は 外しておきました


トレイの下の穴から 水を吸い上げさせる方法で 水遣りをしています
トレイが大きいままだと 水を張る皿の役をする 薄い器が ありません

それで トレイを 3分割しました


 
これなら あり合わせの器が お皿代わりになります
台所で使っていた プラスチックの 長方形の 薄いトレイです

「良い考え!」と 自分で自分を褒めています(笑)



彼岸花が そろそろ 咲きそうです



こんなに暑くても 間違わずに 咲くのですね
コメント (5)