goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ネギの土寄せ

2011-08-31 | ネギ類
何回目だか 分からなくなってしまいましたが 
昨日 午前中に ネギの土寄せをしました



↑ この畝は 長ネギだと思われます
他にも ネギの畝があって 全部で5畝です

表示をしっかりしておかなかったので 何ネギだか 分からないのもあります
まぁ大きくなってくれば 分かるでしょう


明日 シュンギク を畑に 蒔こうと思っていたのですが
  台風の影響で 本日午後から 週末まで 雨降りになるようです

   それで 畑に蒔くのは 延期して セルトレイに 蒔いておきました
   毎年 シュンギクの播種が 遅れてしまうので
   今年こそ 適期に蒔こうと 構えていたのですが…


ダイコン も 9月になったら蒔こうと思っていましたが
  これも 今週は 無理でしょう     
  雨が あまりひどくないとよいのですが…


  トレイに蒔いたのも 強い雨が ふきかけると 
  出たばかりの芽が傷んでしまいます
  トレイは 駐車場の 中央付近に まとめて 置きました
  車は 置けませんよ(笑)


昨日の午前中には パンジーの種を蒔きました
  ひらひらの花弁がきれいな タキイの フリズルシルズ という品種です

  小さな種で 袋の裏には 30粒入りと書いてありましたが
  実際には 45粒くらいありました
  果たして どれくらい 発芽するのでしょう?



コメント (2)

スコールのような雨

2011-08-04 | ネギ類
定植するスペースがなくて 仮植えのままになっていた ネギ苗が
このところの雨で なんだか 見捨てるには惜しいほど 立派になってきました



なんとか場所を見つけて 適当に 植え直しました
30cm掘るなんて この蒸し暑さの中 とうてい無理ですから
15cmくらい掘って チャチャッと適当に植えました

1畝50本植えても まだまだ 残っているので もう1畝 植えていたら
いきなり ザ~ッと スコールのような雨

今日は 洗濯物を出したり入れたり…   もうイヤ!
2畝めは やりかけなんですが…    もうやる気しない!
シャワー浴びて エアコンつけちゃおう



雨が降って 元気なのは キュウリ  今朝も6本採れました
6本は 多いので お隣に3本



第2期と第4期の キュウリです


あと 今日は キャベツの種を蒔きました
一度に沢山は 必要ないので 4ポットだけ蒔きました










長ネギ土寄せ

2011-08-03 | ネギ類
雨が降って土が湿っていたので 長ネギの 2回目の土寄せをしました
少し前に 畝の横に 肥料を撒いておきました



少し 太くなってきたように思います

まだ 仮植えのままになっているのが あるんです
どこかに 植えてやらなくっちゃ 勿体ない…



イタリア茄子の葉は スッゴク大きいです
大人の顔くらいの大きさです



まだ花は咲いていません



ブロッコリーと 茎ブロッコリーと 芽キャベツは
室内で 良く発芽しましたが トレイだと 徒長してしまいそうなので 
まだ双葉なのですがで 鉢上げしてしまいました



どれもアブラナ科で 良く似ているので 1ポットずつ名札をつけておきました
8月末には 畑に定植する予定です

苗は 余りますので ご希望の方に 譲ります



缶詰のミートソースに 手作りのトマトソースを加えてみました
缶詰とは思えないほど 美味しくなりました



昨日と今日 お昼は 全く同じメニューでした
缶詰1つ開けたら 1回では 食べきれなかったので…

トマトの間に植えてあった バジルを 忘れていました
長姉が来て 「あら バジルがあるじゃない 使わなくちゃ勿体ないわ」
…と言うので 思いだして パスタと一緒に モシャモシャ食べました

長姉は フレッシュバジルティーにしてくれました
美味しかったです



夏浸し

歯医者さんの待合室にあった 『サライ・2007年6/21号』に
夏浸しという ナスの簡単料理が 出ていました

ナスを5mmの厚さに切って 塩を入れた熱湯で 1分間茹でる
冷水にとったら 10秒で 水を切り 絞る

薬味と調味料(ポン酢orだし醤油or麺つゆなど)で 食べる



思い立ったら すぐにできるのが 良いです
ナス2個は ペロリと食べられます
コメント (4)

朝仕事

2011-07-04 | ネギ類
朝は曇っていたし 風があって 涼しそうだったので
6時半から かねて 気になっていた仕事を 片付けました

それは ネギの畝の 草取りと 追肥・土寄せです 



ずっと前に仕込んであった ボカシ肥を 追肥に 使おうと思いましたが  
実は 完全に 発酵しなかったので 嫌になって 放置してありました

いつも作業をしている 駐車場の屋根の下に 蓋をして 置いてありました
そばに行っても 嫌な臭いもしてなかったし ハエが 集まってもいませんでした

それでも 恐る恐る 蓋を取ってみたら…
サラサラの きれいな ボカシ肥に なっていました!  良かった!


少量しか 仕込んでなかったので ネギの畝 2畝分と あと少しです
気をよくして もう一度 仕込もうかと 思いましたが
今の季節 温度が高すぎて うまくいかないかも~?

と 考えていて…
今日の 畑・畑・畑さんの記事を見たら ボカシ肥作りの話でした

じゃ 私も また少しだけ 仕込んでみようかしら…
…という気持ちに なりかかっています


トマト黄化葉巻病 の話を moriさんの ブログで見て 心配です
桃太郎トマトの 上の方の葉が なんだか変な気がしたのです



でも よく見ると 色は変ですが 葉が 丸まってはいないみたい…
せっかく 実が 赤くなってきたので 様子を見ようかと 思います

コメント (2)

ネギの畝作り

2011-05-31 | ネギ類
『やさいの時間・6月号』によると
ネギの畝を作る場所は 耕やさないそうです

土が柔らかくなって 深く掘った時 崩れてしまうからだそうです
それは 苦い経験があるので よく分かります

良く耕して 土がふかふかしている状態で 深く 植え溝を掘って植えたら
雨が降った時 土が 崩れてきて ネギが 埋まってしまいました

それで 前回は 掘った溝の周囲を 良く踏み固め
雨が 2~3回降って これ以上 土が崩れないということを
確認してから 苗を 植え付けました



耕さないで いきなり 植え溝を掘ってしまうというのは ビックリでした
『やさいの時間』には こう書いてあります

   ほかの野菜と異なり、長ネギ栽培では、土づくりを行いません。
   また、溝が崩れないように、菜園の土を耕すこともしません。

   深さ30cmの植え溝は、垂直に掘りましょう。
   土が崩れやすいときは、水をまくと土が締まって、作業がしやすくなります


      植えつけてからしばらくは、肥料分をあまり吸収しないので、
      根がきちんとできてから、追肥を与えればOK。

      また栽培スペースは掘った溝が崩れないように
      土を耕さないほうがよく
      元肥のほか、苦土石灰も入れる必要はありません。


…という訳で 深さ30cmの 植え溝を掘りました  

深い溝に 苗を植えるって けっこう疲れるので 
今日は 止めておこうか~?   体調と相談します
風邪はだいたい治ったみたいですが このところ 少し疲れやすいので…


コメント (6)

みみっちい話

2011-05-30 | ネギ類
前期の種を 試しに蒔いたら とっても良く発芽して
仮植えしたのですが まだまだ 余っていて…
抜いて捨ててしまうのも 何だか…  勿体なくて…

“そうだ! 芽ネギだと思って 食べてみよう!” と 思いつきました
これで ↓ 30本です   (みみっちい!)



朝から うどんが食べたくて うどんに このネギを 載せて食べました
売っている芽ネギみたいに 柔らかくはないけれど
細かく 刻めば 問題ないです
何より ちゃんと ネギの香りがするのが良い!


みみっちい話の 2つめは つるなしインゲンの 試し採り

          

たったの5本 しかも まだ細っちいインゲンなのに
ちゃんと インゲンの香りがして~~~ 美味しかった!


今日は 雨が止むかな~?
畑に 不用意に入ると 足が ズボッとはまってしまいます


みみっちい話の 3つめは 豆ご飯ラストです
 雨が止んだから スナップエンドウを撤去するので
 残った豆を かき集めて ようやく50g

 1合の米にも 豆が不足なので プランター人参を追加
 きれいなご飯が炊きあがりました    これがお昼ご飯です

     

       
コメント (2)

ネギ苗2種

2011-05-21 | ネギ類
3/10播種の 西田葱 プランターに仮植えしておきましたが
ずいぶん大きくなって 太さも 割り箸くらいに なってきました



もう定植できそうですが 場所がないので しばらくは このままです



4/7播種の ホワイトタイガー は 
去年の種でしたが よく発芽しています
これも 今日 プランターに 仮植えしておきました

1年前の種でも 大丈夫って分かって 得した気分です
60本ほど 仮植えしてあります

去年 畑に仮植えしておいたら かなり 根切り虫にやられましたが
プランターだと その心配はないみたいです

コメント (2)

長ネギの植え付け

2011-05-17 | ネギ類
4/16に苗を買って仮植えしてあった 越谷一本ネギ を定植しました




藁がたっぷりあるので 安心して 植え付けが出来ました


昨日の散歩で 撮った写真 ↓



名前を知りません    空き地に群生していました


散歩道の土手には アザミが いっぱい咲いていました




ミニトマトの 一番花に 実がつきました




今朝の スナップエンドウ ↓



かなり 膨らんだ豆でも 茹で時間を 3~4分したら
けっこう柔らかかったですが 中に 筋っぽいのがあって 嫌でした

コメント (2)

ネギの苗

2011-05-07 | ネギ類
3/15播種の 西田葱が 25~30cmくらいの丈になりました



定植には早いけれど このままプラグトレイに置いたら 肥料不足です

小雨が降っていたので 屋根の下で プランターに仮植えしました
70本位は ありました


3/29 プラグトレイに播種 その後畑に定植した 小松菜
ぐんぐん大きくなって 30cmにもなりました



ホウレン草の後の マルチ穴に 堆肥を入れて ぐりぐりかき混ぜて
そこに 定植した チョー手抜きでしたが 意外に 大きくなって驚き!



同じく トレイに播種した後で 肥料なしで 定植した 二十日大根



これも 思いのほか ちゃんと育って またまた驚き!




コメント (2)

越谷一本ネギ

2011-04-16 | ネギ類
JAで 夏ネギ・越谷一本ネギ の苗を 売っていました



60本で 210円でした   
畝が用意してなかったので 仮植えしておきました


JAに行った 主な目的は 種生姜を 買うことでした

←谷中生姜

←近江生姜

『やさいの時間・4月号』の 方法で 植えてみることにします

JAでは もう夏野菜の苗の販売が 始まっていましたが
まだ 早いと思い 買いませんでした


その後 街の種苗店に行って 種を2種類買いました

  

4月に蒔くなら この枝豆が良いと 教えてもらいました
これは 茶豆系の 枝豆です 

7月頃蒔くなら 別の品種が おすすめでした
それは その頃 買いにこようと思いました



種苗店でも トマトや ナス キュウリなどの苗を 売っていましたが
店の人も 「まだ 早いわね」 と言っていました



コメント (4)