goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

長ネギ(夏扇3号)を植えました

2014-03-16 | ネギ類
午前中は 汚れ仕事をしました
ほったらかしてあった サツマイモの蔓を 70Lのゴミ袋に詰め込みました

寒冷紗を 4枚 たたんで 物置に しまいました
茎ブロッコリーの 支柱と 鳥避け用の 釣糸を外しました


お昼を食べたら 母の面会に行きました
帰りに JAに寄ったら 長ネギの苗があったので 買いました



夏扇3号という ネギです   最近は ネギをタネから育てるのは 止めました


帰ってきたら ネギを植えました
今年は ちゃんと 溝を掘って植えました



43本植えられました
稲藁は たっぷりあるので 沢山使いました


茎ブロッコリーは じゃんじゃん採れるので もうネットも釣糸も外して
収獲しやすくしました   もうすぐ 花が開いてしまいそうです

ネギも ネギ坊主が 出る前に せっせと食べた方が 良さそうです
水菜も 蕾が 出てきました

急激に 春になったような感じです
久しぶりに すごくいっぱい働いた気分です
明日も 畑仕事を 頑張るつもりです



最近 たま~に行く スーパーで見つけた ふじっ子の 種類です
細かくて ふりかけみたいに 使うのに 具合が良いです



おにぎりにも 良いと思います

昆布は 中国産と日本産を混ぜて 使っているって 書いてありました
お安いですから 日本産の昆布だけというのは 無理なのでしょうね







すき焼き風

2013-12-07 | ネギ類
牛肉が少しだけあったので 豆腐とネギを加えて すき焼き風に煮ました
ネギは 畑の長ネギ  夕方 抜いてきました
けっこう太く 長く(30cm超え)なっています



いや~!  牛肉も美味しいけれど ネギがもっともっと美味しかったです!
甘くて 柔らかくて 最高でした!

tsubasaさんのすき焼きの記事にあった
・水2 ・しょう油2 ・みりん1 ・砂糖1 で 味付けしました

コメント (4)

浅黄系九条ネギ

2013-10-05 | ネギ類
今 畑にあるネギはみな 苗を買ったものです
以前は ネギも種から育てていましたが ここ数年 休んでいました

ネギの種まきは 9月が適期なのでしょうか~
今頃 蒔ける品種はないものかと ネットで探してみたら
浅黄系九条ネギ とういうのが 10月いっぱい 播種OKでした

タキイのネット通販で すぐに買いました



今 蒔いて 3月に定植  収穫は5月ころみたいです
どんなふうに育つのか 自信はありませんが とりあえず蒔いておきます
今日のところは セルトレイに 蒔いておきました


雨がしとしと降っていて 散歩もできないし 畑もできません
こういう時は 掃除や 衣類の整理をすればいいんですよね
分かっているのですが 掃除の途中で 飽きてしまい…
パソコンで遊び始めちゃいました  ダメですね~!


昨日午後 友達が 寒咲き菜の花の苗を 取りに来てくれて
苗置き場が 少し 空いてきましたが まだまだ苗だらけです
自分でも 寒咲き菜の花を8本畑に植えて 寒冷紗トンネルにしておきました

他にも 畑に定植したいのが 沢山ありますが
マルチをして 寒冷紗を掛けて…と思うと 
億劫になってしまい 仕事が 遅れがちです

マルチ張ったり トンネルを掛けたりするのは その時は 大変でも 
後々の手間が軽減されるのは じゅうじゅう分かっているのですが…ね 


寒冷紗は 今日また 5mの新しいのを買ってきましたが
トンネルにする 曲がる支柱が そろそろ不足してきました
今あるのも だいぶ傷んできています

新しく買っても あと何年 畑ができるのかな~? 
と思うと 勿体ないようにも思えるし 
どうせ遊びなんだから そのくらい ケチケチするな!
とも 思えるし… 悩ましいところです


たまには徹底的に掃除します

午後になっても 雨が止まないので 仕方ないから 掃除を再開しました
自分の部屋は めったに掃除しないので やれば 徹底的です

ベッドも動かして ふわふわ綿ぼこりも きれいに掃除して
モップもかけて すっかりきれいになりました

あとは 夏物を片付けること
でも 来週はまだ 暑いらしいから…
もう少し 先に延ばしましょうか~?
コメント (2)

わけぎの葉が伸びてきました

2013-09-21 | ネギ類
9/10にわけぎの球根を埋めましたが もう 葉が伸びてきています
5~8cmくらいかな~  10日程です  生長が早いですね~   



晴天続きで 畑の土が また パサパサになってきました
大根の葉は まだ 小さいので 日中は ややグターッとしています

そろそろ 適度なお湿りが ほしいですが…  
天気のことは 思うに任せません…

汐止晩生ネギ試し採り

2013-09-12 | ネギ類
分げつするタイプの 九条太ネギ系?の 汐止晩生葱を 採ってみました
もう3本に 分げつしています



分げつするネギって あまり太くはなりませんが
なんだか とっても お得な感じで 好きです

もっと寒くなってからが 美味しいのでしょうが 
お昼の薬味に使いたかったので 採ってみました

青い部分も やわらかくて 美味しいです


昨日は 忙しくて 春菊の種を 買うことができませんでした
今日は 出かけたくないから 明日 買おう…と 思っていたら

洗濯物を干していたら 種の箱に 春菊の種袋 が 見えました
何回も 見たのに…   その時は 見えなかったんです???

とにかく 買わずに済みました
昨日 買わなくて よかったです
午前中に セルトレイに 蒔きました


今日はまた 暑いです
昨日 とっても疲れたので 今日は 家でぐだぐだしています

友達と よく 話すのですが…

「一日 疲れると 翌日は 全然ダメね」
「続けて 2日間の予定を立てじゃ ダメね~」 …と


数年前 少し年上の友達が そんなことを言ってたな~と 今思い出しています

でも いつも自分を慰めているんです
掃除・洗濯・食事の支度が それなりにではありますが
一応 自分でできるって 有り難いことだ…と







コメント (2)

ネギはもう食べられます

2013-09-10 | ネギ類
ネギの買い置きがなかったので 畑のネギを抜いて 薬味に使ってみました
植え直して まだ1ヶ月くらいだと思うのですが…  まだ固いかな~?



食べられる部分は 30cmくらい   太さはまだまだ不十分
食べてみたら… 固くはないし 買ったネギより ずーっと美味しかった!
やっぱり 抜いてすぐに食べるから 美味しいのでしょうかね~


今日は 暑すぎなかったので 畑仕事を いっぱいしました
これは ↓ 大根用の畝   2.5mの畝に マルチを張りました

        

種まき(おふくろ大根・赤大根)は 明日にします


失敗だった 七夕きゅうりと インゲンを撤去しました
支柱を片付けたら 背の高い野菜は ゴーヤとイエローアイコだけになり
夏野菜の畑から 秋冬の野菜の畑へと 移行期に来ています

ナスは まだまだ 採れます




あとは いちご用の畝に 石灰を撒いて耕しました
いちごの栽培は 初めてだから よく調べないと 育て方が分かりません 

わけぎの球根植えつけ

2013-09-10 | ネギ類
去年の わけぎの球根 を 干しておいたので それを植えました
2球ずつ 20cm間隔で 12ヶ所に 植えました



今日は あまり暑くなくて 畑仕事日和です
でも 体を動かすと 汗はかきます

腰も痛くないようなので 気になっていた作業を 順次進めていますが
以前のように 一気には できなくなったので 休み休みやっています

休むたびに お茶を飲んで パソコンで遊んで…
汗がひいたら また 少し…   という感じです 

午前中に もうひと働きしましょう
コメント (2)

刺子のポーチ

2013-03-19 | ネギ類
友達が2人 遊びに来てくれました
1人は 新卒時代の友人   
つい最近まで 手芸の工房を開いていました

お土産に 刺し子のポーチを 持ってきてくれました
すごくきれいな 刺し子です






もう1人の友達は 株ネギを 持ってきてくれました



このネギは 1本ずつにして 植えておくと
秋~冬には 数本に 分げつします

苗を植えるんじゃなくて このまま 植えればよいのだから 簡単で お得!
県内では このネギを栽培している家が 多いそうです

株ネギ(かぶねぎ)は、相模原市で栽培されているネギの品種。
原種維持を神奈川県農業技術センター北相地区事務所でおこなっている

明治・大正時代にはすでに栽培をされていた。
江戸時代に東北地方より伝わったという説がある。

分けつ性が高く、1株当たり10~20本に分けつする。
根深ネギに比べて葉鞘が柔らかく、辛みが弱いため、生食に向く。

11月 - 4月:収穫
種子繁殖はほとんど行われておらず、株分けによって増殖させる。




お茶を飲みながら 楽しくお喋りしました
わざわざ 遠くから 遊びに来てくれて 嬉しかったです
コメント (5)

汐止ネギの省力栽培?

2013-03-17 | ネギ類
昨日 JAで 汐止ネギ の苗を買いました



55本で 450円でした

このネギは 分げつします
葉ネギとしても 食べられます


写真の 穴開き黒マルチは 大根栽培のあと地です
マルチは そのまま 耕さず 棒で穴をあけて 苗をさし込みました

ネギの省力栽培です
葉ネギとして 食べるなら 土寄せしなくても大丈夫でしょう

ワケギ(分葱)の初収穫

2013-03-02 | ネギ類
畑の ワケギ(分葱)が 伸び始めていました
まだ 小さいかな~と思ったけど 1株だけ抜いてみました



たっぷり ありました

酢みそ和えで食べました
やわらかかったです

魚介類も 加えたかったのですが 買い物に行けないので
買い置きの 竹輪で代用しました



 
コメント (4)