goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

天気が良いと小さい青虫も見えます

2016-10-04 | 
これは 虫に食われている カリフローレーの第3期苗の葉です



天気の悪い日だと 小さい小さい青虫(系)は 私の目では見えませんが
これだけ 穴があいているということは 虫に食われている証拠です

今日は 久しぶりに良い天気なので 小さい虫も よく見えましたので 
手袋をはめた手で つぶしておきました
うんと小さいのなら 指でつぶせます
数え切れないほど つぶしておきました
手袋は 洗っておけばよいのです


ピーマンと 万願寺唐辛子は まだ どんどん採れてます



昼には 万願寺とジャコを 塩炒めして食べました
万願寺だけで 140gあった(種を外して)ので 1人昼ご飯には 十分でした

ピーマンは夜のおかずに使います  230gくらいありました
オクラは いつものように 納豆に入れました


昼には 魚沼コシヒカリの新米を炊きました
ねっとり感もあるけれど べたつかず さすが!



自分で漬けた梅干しが 新米にぴったり!
梅干も だんだん味が馴染んできて 美味しくなってきています 

オクラのカメムシ被害

2016-09-16 | 
うちのオクラは 納豆に入れるだけだから 1日2~3本採れればよいので
形の悪い“曲がり果”や イボイボができてしまった“イボ果”は 捨ててしまいます

今日 夕方 散歩に出かけたら 近所で無人販売をしている人に会って 立ち話をしたところ
「オクラは カメムシになめられて 良いのが採れないから もう終わりにしようかと思う」…と

ヘ~ッ! カメムシになめられるって どういうことなんだろう~? と不思議に思いました
調べてみたら ↓

オクラの生理障害

落花(果)
   日照不足や低温等が影響し梅雨期等、天候が不順な時に発生します。

いぼ果
   過繁茂、草勢低下、低温、少日照、乾燥の条件で発生します。

曲がり果
   さやの中の子実の発育不良、ホルモンのアンバランス、カメムシの吸汁により発生します。


と書いてありました    

そうなんだ~ 曲がるのは カメムシが汁を吸うからなのか~
カメムシがいるかどうか 気にして見てなかったので 気づきませんでした
明日から 気をつけて見てみます
コメント (2)

スズメバチの巣

2016-09-05 | 
実家の裏の空き地に スズメバチの巣があったと 姉が大騒ぎしていました
市に連絡すると 市から 業者を派遣してくれるそうです

今日夕方 その業者さんが来て 撤去してくれました

ずっと前に 大きなスズメバチの巣が見つかったときは 市が駆除してくれなかったので
専門業者に頼んだら 何万円もかっかったんですよ

危ないから 駆除している現場は 見に行きませんでしたが
取ってきた巣は 写真に撮らせてもらいました



薬で 殺してから 巣を取ったらしいです
成虫もいるし 幼虫もまだ 動いていました

まだ そんなに大きくなってない巣で 良かったです

2~3日は 外出していたハチが戻ってくるので 近寄ると危険だそうです
草ぼうぼうになっていた場所に できていた巣です
刺されないうちに 発見できて 本当に良かったです

この間は 花壇の草ぼうぼうの所には 蛇がいたそうです
田舎なので 仕方ないですが 怖いな~!


きゅうりと トウモロコシが 無くなったら 里芋の葉が 目立ってきました
2畝ありますが 草丈が ずいぶん違います
スコップと比べると 差がわかります

低いほう


高いほう


同じ種いもなんですが…?
こんなふうに差がつく原因は…?

どちらかが 連作の場所なんですけど どちらが連作か 忘れちゃった…(笑)
肝心なのは 草丈じゃなくて イモですからね

里芋の収穫は まだまだ先です
葉が 大きくて 草取りのときは 葉の下にもぐりますから 大変なんです


今日買った 根生姜は 保存方法の説明つきでした



うん 私も 冷蔵庫に入れずに 放置してます

食品の扱いについては 知らないことが いっぱいあるので 説明をつけてもらうと助かります


昨日デパートで 衝動買いした asicsの ハダシウォーカー ウォーキングシューズ
幅広タイプですが 見た目は かなりほっそり 
軽いです



暑くても頑張って歩いているから 自分へのご褒美?

今日 初めて 履いてみて 30分だけ歩いてきました
履き心地は 良さそうです
コメント (4)

セミの抜け殻の白い糸?

2016-07-31 | 
散歩は やっぱり 朝が一番涼しいと分かったので 今朝も5時半に出発
5時に起きて 洗濯機をかけて 鍵を閉めて出かけます
夫は まだ寝ているからです

畑のキュウリを採って 徒歩13分の 友達の家に届けました
まだ 起きていらっしゃいませんから 新聞受けの近くに ぶら下げてきました


道端に セミの抜け殻がありました


写真を良く見たら(ボケてますが…) 白っぽいものが出ているので
「せみの抜け殻 白い糸」で検索したら なんなのかわかりました 

「空気を運ぶ気管」なんです。そのセミの抜け殻を縦に割ってみて下さい。
割ってみると中に白いヒモがたくさんあるんですね。

この白いヒモはどこから続いているかというと、
セミの抜け殻を裏返してみると、お腹に穴が空いているのが分かりますか?

ちょうど中心のところですね。
ここのお腹の穴から内側に白いヒモが続いているんですね。

幼虫の時はこの白いヒモの中の気管で、土の中の空気を吸っています


でも、成虫になるときに、この白いヒモを引きちぎって出てくるんです。
もし、セミの成虫になる瞬間を見る機会があったら、
白いヒモがどこに繋がっているのかというのを、見てみるとより分かります^



いつもと違うコースになったので 時間配分がわからなくて 50分も歩いてしまい
朝食後 ウトウト…してしまいました(笑)






南千住の美味しいコーヒー店へ

2016-01-21 | 
級友から 南千住に「カフェバッハ」という コーヒーの美味しい店があるとの 情報を得ました
今日 気が向いたので 行ってみました

千代田線で北千住へ 日比谷線に乗り換えて 南千住へ
家で 地図を見てきたので だいたいわかると思って 歩き始めましたが どうも違う…?

ちょうど 交番があったので 聞いてみたら 反対方向へ来てました
たまたま その交番の隣に スサノオ神社がありました
立派な神社でしたが 先を急いでいたので 寄らずに通り過ぎましたが
帰ってきて調べてみたら 寄ってくれば良かった…と 後悔!

交番の警察官に「ここに行きたいのですが…」と スマホで店の住所を示したら
すぐ 画面が変わってしまい 困っていたら 「《完了》を押せば良いですよ」と スマホ操作まで教わりました(笑)

丁寧に教えてもらって 次は どこに交番があるかまで 聞いて 反対方向へ歩きました
ちゃんと 次の交番があって ここでも 親切に教えてもらい 無事 到着



ここから更に進めば 浅草方面です



有名なコーヒー店らしいですが 落ち着いた静かな店でした
ブレンドは 570円と 高過ぎず 嬉しいお値段でした



パンとケーキも 自家製とのことだったので 昼食として トーストを食べました
スッキリしたコーヒーでしたので ミルクを入れず ストレートで いただきました

浅草の方へ 歩こうかと思ったのですが 案外寒かったので 早目に帰ることにしました

コーヒー豆(ブレンド)も 200g買いました



100gずつの2袋にしてくれて 片方は 冷凍しておくとよいとのこと
どこだったかの コーヒー豆店では 冷凍しない方が良いと 言ってたような~?
まぁ お店によって 考え方が 違うんでしょう

ケーキは お土産に 一つだけ買いました
家でも すぐに コーヒーを入れました
お店のが百点としたら 私の入れたのは 80点くらいかな~?(笑)



南千住の駅付近では いろいろ面白い発見もあったのですが その話は また明日にします

南千住駅は荒川区南千住で カフェバッハは台東区日本堤という所だったというのは ポイントです

クリスマスの絵本

2014-11-17 | 
小さい孫に クリスマスの絵本を 買ってやろうと 本屋に行ってきました
1冊は『ぐりとぐらのおきゃくさま』と 決まっていました



病院の 待合室で 読んで 気に入ったんだそうです
この絵本が サンタさんのお話だったって 私 知りませんでした

ぐりとぐらのシリーズって そんなに沢山は ないんですね
孫は 『ぐリとぐら』『ぐりとぐらのかいすいよく』を持っていて
この『ぐりとぐらのおきゃくさま』で3冊になるそうです

『ぐリとぐら』が好きなら…と カレンダーも ぐりとぐらにしてあげました




おいも掘りを頑張ったので 私の好きな 『おおきなおおきなおいも』も



おまけは 私の好きな 林明子さんの ミニ絵本



私からの プレゼントは これだけです
おもちゃは おじいちゃんに買ってもらってください


ナナフシモドキ

2014-07-23 | 
玄関の外側に へんな虫が居ました   これって多分 ナナフシっていう昆虫じゃないかな?



調べたら ナナフシモドキっていうらしいです


今朝の収獲



キュウリは もっともっと採れています  困り果てています


採れたキュウリとナスと オクラと大葉で 山形のだしを作って 素麺にのせました



本当は もう少し おいてから食べた方が 良いのでしょうが…


お昼前から エアコンつけて 部屋にこもりました
運動不足になるんですよね~   困るんですがね~
コメント (4)

岩波少年文庫のローラ物語

2014-02-10 | 
ローラお話は 前半5冊が福音館で 後半5冊が岩波書店から発行されています
今日 本屋に寄ったので 児童書のコーナーを見てきました

【ローラ物語】

  515 『長い冬』  ワイルダー/谷口由美子訳
  516 『大草原の小さな町 』ワイルダー/谷口由美子訳
  517 『この楽しき日々』 ワイルダー/谷口由美子訳
  518 『はじめの四年間 』ワイルダー/谷口由美子訳
  519 『わが家への道―ローラの旅日記 』ワイルダー/谷口由美子訳
 
これ↑が 岩波少年文庫の分です

谷口由美子さんという方が 2000年に 新しく訳されたそうです
それ以前の版は 鈴木哲子さんという方が 訳されています

挿絵は 前半5冊(福音館版)と同じ ガース・ウィリアムズさんです

私が 以前読んだのは 鈴木哲子さんの 訳だったと思います



今日は 後半の 岩波少年文庫の 1冊め『長い冬』だけ 買ってきました



前半5冊が 再読が終ってないので 中が抜けてしまいますが
大好きな本なので どこから読んでも 楽しめるでしょう

児童書とは言っても この巻は 「中学生以上向け」になっていました
大人が読んでも 十分 読み応えがあるでしょう

ローラのお話・青春編ですね
じっくり 読んでみたいと思います

ちょこっと読んでみた感じでは 鈴木哲子さんの訳は 良さそうですよ 





コメント (2)

素手で虫がつぶせる友達

2013-11-06 | 
友達が きんせんかの苗を 取りに来てくれました
私の畑の 茎ブロッコリーを見てもらったら
「あら 虫が居るわよ」と 指でつぶしてくれました
小さい虫なんですが 私は 素手では つぶせません

それ以前に 小さい虫は 眼鏡なしでは 見えないんです
葉に 小さな穴が 沢山あいているから 虫はいるんだろうな~
とは 思っていたのですが… 

友達は「ここにも」「あらここにも」…と 20匹くらいつぶしてくれました
大助かりです
私も明日は ビニール手袋をして 眼鏡をかけて 虫つぶしをしましょう
大きくなったら 大変ですからね


ネギは もう買わなくても大丈夫です
畑から 使う分だけ 採ってきます
これは 汐止晩生ネギです
1本の苗が 4本に 分げつしています



だいぶ柔らかくなってきました
まだ 甘いというほどではありません


赤大根・二十日大根の赤と白・茎ブロッコリー
全部 自家製野菜の 朝のサラダです



お昼を食べに来てくれた 別の友達は 
茎ブロッコリーの 美味しさに 感激してくれました
ドレッシングや マヨネーズは不要と 言ってました
褒められて すごく嬉しかったです

シンクイムシのこと

2013-10-07 | 
あちこちのブログで シンクイムシの被害の記事を 見ます
私も 寒冷紗を掛けていたのに 茎ブロッコリーの苗を 食われました

シンクイムシのことを 調べてみると… こんなページがありました


世にシンクイムシと呼ばれる虫の数は多い
中でも 秋野菜の白菜、大根、キャベツ、かぶ、菜っぱ等、
アブラナ科野菜につくのが、この虫

普通ダイコンシンクイムシと呼ばれるが
正確には 蛾(ハイマダラノメイガ)の幼虫だ


主に生育初期の葉の裏に 卵が産みつけられ
孵化した幼虫は 中心の葉を綴じ合わせた中にいて 芯部を食害する

大きめに育った野菜につくと 葉柄に穴を開けて茎の中や
かぶなどでは根の中に侵入して 被害作物を食いつくしてしまう


老齢幼虫は土中で蛹となり 1~2 週間で羽化し
羽化後 2日目ぐらいから 夜間 葉裏にまた点々と産卵する


一匹が一株の葉裏に 数百粒まとめて産卵するヨトウムシやネキリムシと違い
数粒ずつ移動しながら産みつけるので  
気が付いた時はすべての菜や大根類で大発生していることになる
夏~秋が高温で雨の少ない年に大発生する

通常 年間 4~5 世代交代する と言われるが
秋野菜の蒔き時である 8月下旬から10月の発生が最も多い
主要害虫のひとつと言える。

 
予防薬としては オルトラン粒剤が良い
播種時 および定植時に 株元に撒いておいた白菜には
ダイコンシンクイムシは発生していなかった

根や葉から吸収されて 約3週間作物体内に残留して 予防効果を発揮するので
その期間中は 間引き菜など食べないようにするのは 言うまでも無い



土中の蛹が 羽化して ネットの中で 卵を産んだら 手がつけられませんね
私の経験から言うと それでも ネットがあった方が 被害は 少ないと思います

オルトランを使うと 間引き菜が 食べられないのでは
やっぱり 農薬は 使いたくないです