goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

セミの抜け殻の白い糸?

2016-07-31 | 
散歩は やっぱり 朝が一番涼しいと分かったので 今朝も5時半に出発
5時に起きて 洗濯機をかけて 鍵を閉めて出かけます
夫は まだ寝ているからです

畑のキュウリを採って 徒歩13分の 友達の家に届けました
まだ 起きていらっしゃいませんから 新聞受けの近くに ぶら下げてきました


道端に セミの抜け殻がありました


写真を良く見たら(ボケてますが…) 白っぽいものが出ているので
「せみの抜け殻 白い糸」で検索したら なんなのかわかりました 

「空気を運ぶ気管」なんです。そのセミの抜け殻を縦に割ってみて下さい。
割ってみると中に白いヒモがたくさんあるんですね。

この白いヒモはどこから続いているかというと、
セミの抜け殻を裏返してみると、お腹に穴が空いているのが分かりますか?

ちょうど中心のところですね。
ここのお腹の穴から内側に白いヒモが続いているんですね。

幼虫の時はこの白いヒモの中の気管で、土の中の空気を吸っています


でも、成虫になるときに、この白いヒモを引きちぎって出てくるんです。
もし、セミの成虫になる瞬間を見る機会があったら、
白いヒモがどこに繋がっているのかというのを、見てみるとより分かります^



いつもと違うコースになったので 時間配分がわからなくて 50分も歩いてしまい
朝食後 ウトウト…してしまいました(笑)





この記事についてブログを書く
« トウモロコシの雄穂を切り取る | トップ | メンデルスゾーンのバイオリ... »

」カテゴリの最新記事