goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ヤブガラシに黒い芋虫

2013-09-12 | 
去年 ヤブガラシが 家の周りに蔓延ってしまい 本当に 貧乏家になりそうでした
(ヤブガラシの別名は びんぼうかずら)

 ネット写真

今年は 蔓延る前に 早め早めに 抜いてきましたので
花が 咲いたりは していません

地下茎で増える雑草なので 取っても取っても出てきます
きれいに取ったつもりでも 1週間もすれば そこここに 出ています


そんな 厄介な びんぼうかずらに このところ 芋虫がついています
黒い体に 赤いポツポツがあって 気持ち悪い~!
写真を撮る気にもなりません

でも 一応調べたら セズジスズメ という蛾の幼虫らしいです

サツマイモの葉も 食べるそうなので 見つけたら 処分した方がよいらしいけれど
気持ち悪くて 見るのも イヤ~!!

去年まで 気がつかなかったわ~
なんとかしなくちゃなりません…  困った困った!



 

小松菜にダイコンシンクイムシ

2013-09-01 | 
プランターにネットを掛けて育てていたのに
本葉2枚の 小さな小松菜に シンクイムシがついていました

2回目の間引きをしようとネットを外して ハサミで切っていくと
葉が クシャクシャになっているのがあって「あやしい!」と感じました



そんなふうになっている葉が いくつかあったので 採ってきて
メガネを掛けて よくよく見ると やっぱり 虫食い跡と 糞があります



画像を拡大してみると 虫の姿も見えます




今年は 高温で雨が少ないので シンクイムシ大発生の可能性が高いようです
ネットをかぶせておいても このありさまですから 大変です!

このプランターのネットは 寒冷紗より 目が粗いネットでした
裾を紐で縛って置いたのですが 隙間があったのか?

ネットを 寒冷紗に換えた方が方が よいかもしれませんが
もうすでに 虫がついてしまったのだから 換えても意味がないか?
本当に ガッカリです


畑で ネット無しなら 完全にやられてしまいますね
農家の人が 農薬を使うのを とやかく言えませんよ


あと やっぱり 小松菜を畑で栽培するなら
もっと涼しくなってからにした方が良いのですね



全部がやられていたわけではないので 間引き菜で スムージーを作りました
ゴーヤのように 粒々が舌に残らず なめらかな口当たりで 美味しい!

よくよく点検して シンクイムシを捕まえ 少しでも小松菜を収穫したいです
そうして 美味しいスムージーを 飲みたいです


畑の茎ブロッコリーも ネットを外して 毎日よく見た方がよいかな~?

ダイコンの種まきも 時期を遅らせた方が よいかもしれません
少し 様子をみようと思います
コメント (4)

カマキリの赤ちゃん

2013-06-24 | 
はっきりしないお天気で 洗濯物を 出そうか~? 出すまいか~?
悩んでいたら 竿に カマキリの赤ちゃんを 発見!
小さくて なかなか上手く 撮れません



大人のカマキリは 気持ち悪くて 嫌なんですが…
赤ちゃんは 可愛い~!!

お尻(お腹?)が クルッと 持ち上がっているところが 可愛い!




ナナホシテントウの蛹

2013-06-05 | 
朝 ナスの様子を見回っていたら 葉に こんなのがついていました



テントウムシの 幼虫かな~?
ニジュウヤホシテントウだったら 悪い奴だから 困るし…
ナナホシテントウだったら 大歓迎だし…

どっちだろう~?   と画像検索してみたら
どうも ナナホシテントウの蛹 のようです





尺取虫?

2012-10-28 | 
茎ブロッコリーの 虫取りをしていたら こんなのも↓ いました



尺取虫かな~?
まるで枝みたいですが 周りが 緑色だから すぐに分かっちゃいますよ(笑)

今日は雨という予報でしたが 朝のうちは ほとんど降っていなかったので
茎ブロッコリーを 丁寧に 点検しました

虫を取るだけでなく 下の方の枝や葉を除去して 風通しを良くしました
枝や葉が密集して 風通しが悪い所には 少しアブラムシ が居ました
気をつけて よく点検しなくちゃいけません 


9時頃には雨が本格的に降ってきました
東側の窓から 「やっぱり降ってきちゃったわね~」と 外を見ていたら
アラララ… 目の前の ドウダンツツジの上に…↓



先日 ゴーヤを撤去した時から 見つからなかった 
剪定バサミがあるじゃないですか! 
こんな所に 置いたなんて まるで記憶なし

錆びてしまってます…
でも 見つかって 良かった!

カネタタキの鳴き声

2012-10-01 | 
ティン・ティン・ティン・・・という 虫の鳴き声が 気になります
煙探知機の 電池切れの警告音に 似ているような 気がするからです
(チッ・チッ・チッ・・・とも聞こえる 金属音のような 鳴き声)

でも 今回は 電池切れ警告音では なさそうです
あちこちから 聞こえてくるからです


ネットで 鳴き声を検索してみました

どうも カネタタキの 鳴き声みたいです

コメント (6)

茶毒蛾

2012-06-01 | 
洗濯物を干していたら 干し場の向こうに 植えてある椿の木の葉に
茶毒蛾らしき 小さい毛虫の集団を 発見しました
枝ごと切って 燃やすごみに出しました

私は 老眼がひどくて 手元は 良く見えないのですが 遠くは見えます
私がいた所から 2mくらいは 離れた場所に 椿があるのです



義母が 椿が好きで 椿の木が 沢山植わっていて 私は嫌なんですが
切ってしまうわけにもいかず…   義母は もう自分では できません
剪定しないと 枝葉が 混み合って 虫も発生し易いです

一昨年は 植木屋さんに 頼みましたが 去年はケチケチして 頼まなかったので
枝葉が ゴチャゴチャいています   これでは 毛虫の巣になってしまいます



まだ どこかに 茶毒蛾は いるでしょうから 自分で切るのも 恐ろしいし  
お金がかかるけど…   植え木さんに頼むしかないかな~  
椿の木 減らしてほしいな~!
切ってもよいと 義母は言うけれど 実は 悲しそうな顔をするんです


ドウダンツツジも 刈り込まないと 大きくなりすぎてます
合わせて いくらかかるのか~? 
先ずは 見積ってもらいましょうか~
植え木に お金をかけるのは 嫌だな~!



やわらかい葉先を食べる エンドウ(トウミョウ=豆苗)が
大きくなって 実が生って 実が膨れてきました
これは グリーンピースでしょう



皮を剥いて 中の 実エンドウを 食べてみました
何の問題もなく 美味しいグリーンピースです



↑ ネットも張らず 数本の支柱で かろうじて 立っています




スーパーで見つけました  かつおの缶詰め
タケノコと 結びシラタキが 入っています
少し 味付けが濃いけれど ご飯のおかずに よいです



内容総量145g(固形量=90g)で 124Kcal   
汁は 残すから 実際には もう少しカロリーも下がるでしょう
値段は 100円以下だったような~?   製造はタイです

何にもないときは これがあれば 一人昼ご飯も 簡単
チョット わびしいかな~?



ニンニクは全て収穫しました
来期の種用ニンニクを 25個保存して
大きくて良いのは あちこちに 差し上げて 残りは これ ↓



うちでは これくらいあれば 足ります
醤油や味噌にも 少し漬けてあります

小さいのを 炒めものに使いましたが 良い香りのニンニクです


コメント (4)

青ジソを食った虫は バッタでした!

2011-06-24 | 
せっかく本葉も出てきた 青ジソに 虫食い穴が ポチポチ…
犯人(犯虫)は 誰だ!

バッタでした!  



体長1cm ほどでした  補殺しました


うちで 青ジソを育てると 葉に 虫食い跡が 見えますが
虫の姿は あまり見かけなかったのです

ある時 バッタが ピョ~ンと 飛び立ったので 
虫食い跡は バッタだったのだ~と 分かったのです

でも こんなに 小さい青ジソまで バッタに食われるとは!
許しません!

青虫 芋虫系よりは 気持ち悪くないのですが 捕まえるのは 難しい…
多分 これは ショウリョウバッタ だと思うんですが


・・・と ここまで書いて ネットで検索したら
     木酢液は あまり効果なし…?
     ドクダミが良いかも…?

などの情報があったので ポット苗の周囲にドクダミの葉を敷きました

ついでに 栽培方法を調べたら
     ① 20cmくらに育ったら 摘芯する
     ② 日当たりの良い所に植えると 葉が固くなるので 半日陰が良い

などの情報がありました


鶏むね肉のオイスターソース炒め



これも ウー・ウェンさんの レシピ   『エル・クッキング』より
本当は 鶏むね肉を 千切りにするのですが うまく切れませんでした

脂が少ないし お値段も安い 鶏むね肉も 丁寧に切れば ご馳走です
上に載せた 大葉をからめて食べたら 美味しかったです

炒める前に 酒・しょう油・片栗粉・塩・コショウで 下味をつけてあるので
炒めるときに 入れるのは オイスターソースのみ
上品な お味の 一品でした
コメント (2)

モンキチョウの幼虫の食草

2011-03-21 | 
昨日の記事に モンキチョウが飛んでいたと 書きました
よしこさんが「キャベツって 蝶類にも 大ご馳走なんですね」と 
コメントくださいました

それで ふと 「モンキチョウの幼虫は キャベツ食べるのか~?」と
自信がなくなりました
   
モンシロチョウの幼虫は キャベツなど アブラナ科の植物の葉を食べるから 
モンキチョウの幼虫も キャベツをたべるだろう~ と 決めつけていましたが…


念のため 調べてみたら…   残念でした!  違ってました
ネットで調べたら ↓

モンキチョウの幼虫の食草は 
シロツメクサなどのマメ科植物である。
マメ科植物のある場所なら、あらゆる場所に広く分布している。


…だそうです
モンキチョウは キャベツには 卵を産まないということですね

よく調べないで 思い込んでいることって あるものです
気をつけなくっちゃ いけません
コメント (4)

畑の虫たち

2010-10-16 | 
良い天気ですが 日差しが強くて 畑仕事をしたら 汗をかきそうで…
畑を プラプラしているだけで たいしたことをしていません

  フェンネルにいた キアゲハの 終齢幼虫    きれい!

  ブロッコリーにいたカマキリ  青虫を食べてね

  ブロッコリーの青虫    

良く見ると 違う種類の青虫みたい?



ホトトギス
今年は 夏の暑さで ずいぶん枯れてしまい 花が少ない…