goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

大玉トマトはこれで終わり

2017-08-15 | トマト
大玉トマトは これが 最後になるでしょう
まだ 小さいのが 少し残っていますが あまり期待できません



写真の キュウリは 地這いです

長らく 収獲の続いた 第1期キュウリも いよいよ終了です
雨が止んだら 撤去します

去年も 同じころ 撤去したと ブログに書いてありました


8/2に蒔いた 第4期キュウリは 雨続きで ひょろひょろ苗になっています
早く 定植したいのですが 雨ばかりで…  植えられません



出かける用事が 続いているし 雨は降るし…で 畑の半分は 立ち入るのが 恐ろしいほど 草だらけ!

西瓜の様子を 見に行くときは 草むらを 棒で 叩いてから 踏み込みます
もちろん 長靴でなくちゃ 危険です
蛇でも 出てきたら 大変ですからね!


今のところ 2つの西瓜は 割れていません



涼しいのは 助かりますが けっこう蒸し蒸ししますし 何より 洗濯物を乾かすのが 大変!
友達は 乾燥だけ コインランドリーに行ったら 簡単だった と言っていましたが それもなんだか億劫

私は 4畳ほどの 洗濯物干し室で 除湿機の 衣類乾燥機能を使っています
その部屋は 洗濯物が いっぱい ぶら下がっていて ここも 踏み込むのが 大変!

除湿機の 水が溜まる容器は たちまち 満杯になります
でも ここで 乾かせば さっぱりと乾きますので 電気代には 目をつぶるしかありません


100%トマトジュース

2017-07-31 | トマト
余っている 中玉トマトの ヘタの方を切り落として そのまま ブレンダーで ガ~ッとやってみました
簡単に 100%トマトジュースが できました


(グラスの下の方の 白っぽい ポツポツは グラスの模様です) 

氷を入れて ガ~ッとした方が 美味しいかな~? と思いましたが
もし 皮が舌に触るようなら 濾さなきゃならないと思って 氷は あとから入れました

種は 舌に触りますが 皮は 全然 気になりませんでした
種は 普通に食べても 食べるんだから 仕方ありません

小さめの 中玉トマト 8個で グラス1杯の ジュースになりました

しばらくは 毎朝 この ジュースになりそうです


中玉トマトもどんどん赤くなってきました

2017-07-22 | トマト
中玉トマトも 本格的に採れ始めて 食べるのが 忙しくなってきました



小さくて ミニトマトサイズなのは 脇芽を挿しておいたものの 実です


大玉トマトも 採れているので 朝食にも 夕食にも トマトを食べます
キュウリは 朝昼晩です(笑)



パソコン内に保存しっぱなしの写真を スライドショーで見る方法 によって 
パソコンに 出てくる画像を なんとなく見ていたら こんなのが…



(パソコンの画像を スマホカメラで 撮った写真です)


何でもない 池のように見えますが この池(貯水池) 今ではもう見られないんですよ

大涌谷駅の脇にあった 温泉を作るための 貯水池なんです
この水を使って 温泉を作っているっていうことを 教えてもらったのは もう10年以上前の ハイキングの時でした

小田急電鉄が 主催した 箱根ハイキングの講師が 教えてくれたのです  その時のブログ
それで ケーブルカーに乗ったとき この写真を撮ったのでした



大涌谷は 一時 危険な状態になり 温泉が止まっていたことが ありましたよね
その時 大涌谷の温泉が 造成温泉であることが テレビでも よく報道されていました

一言で言えば…(以下 引用)

大涌谷に噴出する多くの蒸気(火山性ガス)を有効的に利用できるように、
大涌谷まで高低差350m、総延長2600mの鋼管を布設し、
大涌谷までの間に三つの貯水池の建設という膨大な計画により温泉供給が可能になりました



この ”三つの貯水池の” の一つが この写真なのですが 
ネット情報によると 最近 この貯水池は地下に移され 上はバスの駐車場になっているんだそうです

ネットの地図写真でみると この池の場所に バスが停まっているのが 写ってます


ということは 私が 10年ほど前に撮った この写真は 貴重なものになったわけです

スクリーンセーバーの スライドショーのおかげで 大事なことが分かりました
また 現地に行ってみたくなりました


地図で見ると もうひとつの貯水池は そのままあるようです

地図を切り取ってここに表示できればよいのですが その技術がありません

トマトも次々赤くなってきます

2017-07-16 | トマト
今日は トマトも沢山 採れました
一番大きいのは 300gもありました



娘一家が来たので 持たせました
もちろん キュウリも 持って行ってもらいました





パソコン内に保存しっぱなしの写真をスライドショーで見る方法 っていうのを 再設定してもらいました

パソコンを新しくしたときに 娘が 設定していってくれたようですが これは なかなか良いものでした


とうの昔の 旅行の 写真などが アットランダムに 出てきて 自分で驚いたりします
孫が 小さかった頃の写真も 良いものです


これが 最近 突然消えてしまい 自分で再設定してみたのですが 一部不満足な部分があったのです
ちょうど 良かった!   娘婿に 改めて 再設定してもらいました


10年間以上の 膨大な数の写真です
こうして 時々 見てみるのは面白いものです

トマトが美味しくなってきました

2017-07-02 | トマト
今日は キュウリは お休みでしたが トマトが 採れました
真ん中のが 中玉トマト (多分 レッドオーレだと思います) これが 美味しい!



夏の 朝ごはんは きゅうりと トマトがあれば 簡単で 良いんですよ


キュウリは 今 第1期と 第2期が 収穫中で 第3期は 育苗中です
第4期まで 育てるつもりですが 7月になっても 蒔ける この種を 使うつもりです





一般地でも 8月初めまで 播種可能となっていますが 本当でしょうかね~?
今年は 第5期まで 挑戦してみましょうか~?


ジャガイモや 枝豆の 収穫が済んで 畑のスペースに ゆとりができたので 地這いでも大丈夫と思います


遅くなってから植えた 坊ちゃん南瓜 1つめの雌花は 上手く受粉できなかったらしく 実は腐ってしまいました
2つめは 何とか 育っているみたいです

そして これが 3つ目の 雌花



坊ちゃん南瓜 3つ4つは 採れたら 嬉しいんですが…?
適期に植えてないので あまり期待はできませんが… 



今日は 母の三回忌でした
今回は 子どもや孫は 呼ばずに 私達姉妹とその配偶者の 5人だけが参加しました

ここ数年 義母・実母の 葬式・一周忌・父の十三回忌…と 法事続きで 子どもや孫も 大変でしょうし…
長姉の孫は 大学生・高校姓で 忙しそうだし 子供達も 仕事で 疲れ切っているので 日曜は 休ませてやりたい… 

これで 法事は しばらく 間が空きそうです


夕方になっても ひどく蒸し暑く 気分が悪かったのですが 
じっとしていても 汗をかくなら いっそ草取りをして たっぷり汗をかいてしまおう…と 
1時間ばかり 草取りをして 風呂に入ってから 夕飯支度にしました

…と言っても 法事のあと 沢山食べたので 夕飯は チョー粗食でした
 



 

キュウリの一番果は早く採るほうがよいのですよね?

2017-05-14 | トマト
小さな キュウリの一番果が見えました
一番果は 早く採るほうがと良いと 聞きました

まだ苗が小さいのに 実を生らすと 苗に負担がかかるからだそうですが…
10cmにも満たない ちびっこキュウリです   サラダに載せました




10日(水)に JAで ズッキーニの苗を 買ってしまいました
大苗でなく 良い苗に見えたので…2つ買いました



昨日の雨で よく根付いたようです

花が咲いていましたが 無理に 授粉させたりしませんでした
もっと 株が 大きくなってからで 良いと思うのです



4/2蒔きの 枝豆が 少し大きくなってきています
そろそろ カメムシ除けの 寒冷紗ネットをかぶせたほうが 良いかもしれません



4/23 蒔きのも そろそろ定植時期です
早生タマネギを抜いた後に 植えました




中晩生種の OK黄タマネギは まだ 倒れてないので このまま 置きます
黒いマルチは 外してしまいました





5/1 蒔きの ルッコラが ゴチャゴチャしてきたので 間引きます



間引いた 双葉を サラダに載せました



双葉って ほとんど ルッコラの香りがしませんでした
一番果の ミニキュウリも まだキュウリらしい香りがしませんでした


私は葉物野菜は 上手く育たないことが多いんですが ルッコラは どうかな~?

5/7 蒔きも 芽が出ています










これぞ完熟トマト!?

2016-09-17 | トマト
やっと晴れたので 暑いのなんのと文句言っている暇はない!
午前中に まず トマトのモサモサを 切りました

まだ 抜かずに置きますが モジャモジャの枝葉だけは 切ったので 中が見えてきました
赤くなったトマトが 4つありました
枝葉を切らなかったら 全然見えなかったでしょう

ひとつは とっても大きくて 完全に真っ赤でした
これぞ 完熟トマトです



裏返すと


葉の陰になって 雨が当たらず 割れなかったのだと思います
今年最後の 大きいトマトでしょう

下の方の葉は 茶色く枯れてきましたので あと5~6個採れたら 終わりでしょう


大生姜を少し抜きました

大生姜は 薬味に使う 根生姜になる生姜だそうです
種生姜として 埋めたのも きれいなまま出てきました



一般的に 通年市場に出回っているものは 上記の新生姜をすぐに出荷せず、
数か月貯蔵してから 出荷されるものです。
いわゆる普通に「しょうが」と言えばこれを指します。
   …だそうです


出てきた種生姜も使えるって お得です
元々は 種生姜だったから うちの方では 昔から「古根生姜」と言っています

ジャガイモは 種芋として埋めたのは ぐちゃぐちゃに腐ったみたいになるのに
生姜は 種生姜が 腐ってしまわないんですね~
そういえば 里芋も 埋めた種芋も 親芋として食べられますね


かなり暑くて 汗いっぱいかきましたが 遅れていた春菊の種まきも ちょろっとだけ…

それと 他の方のブログを見て 思いつきで ニンニクをちょっぴり植えておきました
食用に買った バラのニンニクを 利用しました





できれば 午後 第2期大根を蒔きたいのですが…
体力が持つかどうか…?


コメント (2)

バジルの葉がやわらかいです

2016-08-03 | トマト
バジルは トマトの株間に植えたので 日陰になって 葉が陽に焼けず 柔らかくて良い具合です



沢山使うものじゃないのですが あると便利です

オクラは 1日1本だったのが 1日2~3本になってきました
生で食べた方が良いそうですが 生では 3本も食べられません
今のところは 細かく刻んで 納豆に混ぜるだけです

(写真)オクラの隣は ヤングコーン


オクラの株の背丈が伸びてきて 葉が 大きく広がり そばに行くだけでも大変
隣は 里芋だし  反対側は サツマイモが 蔓を伸ばしてくるし…

里芋もサツマイモも 汁が服に付くと しみなってしまうので 狭い畑は 大変!
収獲に行くだけで 服が汚れる!
野菜を買ったら どんなに楽だろう~と ぶつぶつ言いたくもなりますが…我慢…

サツマイモは フェンスをつきぬけて 公道の方へ蔓を伸ばしてしまい
あわてて 引っ張って 蔓返しをするありさま
ちょっと目を離すと 畑は 大変なことになってしまう 今日この頃です


トマト最盛期

2016-07-27 | トマト
今日だけで トマトは7個も採れました



2人では 食べきれません
でも トマトソースを作るまでの気力は…今のところ…ない

一昨日 蓮田を見に連れていってくれた友達の畑に 咲いていた クレオメ



茄子の近くに クレオメを植えると 天敵防除になるって どこかでチラッと聞いたことがあるんだけれど
天敵防除 っていう意味が もう一つ理解できない…

ハウス栽培では クレオメが天敵防除に役立つらしいけれど 露地栽培では 意味がない…?らしい…?
バンカープランツ とも言うとか?

ま ともかく このクレオメのタネができたら もらう約束をしてきました


彼女の畑には こんな可愛い花も咲いていました   ポンポンダリアかな?


トマトもキュウリも

2016-07-11 | トマト
トマトは まとまって採れることはなかったのですが 昨日は4個も採れました



先日 鰻を食べに行った友人達は 鳥に突っつかれてしまったと言っていました
私は ネットをしておいたので 今のところ大丈夫ですが
だんだん 上の方の実が赤くなってくるので ネットも上まで延ばさなくちゃなりません
1人では無理なので 明日にでも 夫に手伝ってもらおうと思います

トマトは 虫に食われて 穴があいたのもあります
食べられるところだけ 切って 食べようか…とも思うのですが
もし 虫が出てきたら 「ギャー!イヤ~!」 なので 穴あきのは捨てています


キュウリも沢山採れます
友だちに 問い合わせたら もらい物がいっぱいあって「キリギリスじゃあるまいし…」と(笑)

別のもらい手を探して 強引に 置いてきました




今年 梅を漬けてみる気になったのには 理由があります
よく遊んでいる友だちが 自分の家の梅で 梅干を作るって 聞いたからです

最初 その友達から「梅がいっぱい採れたから 梅干し漬けない?」と聞かれたときは
「そんな面倒くさいことしないから 要らない」と 断ったのに…
いつの間にか 梅を買ってまで 漬けてしまうことになったので 自分でもびっくり!?

その友達は 何回も漬けたことがあって 「うちで漬けたのは美味しいよ」と言います
今日も遊びにきたので 私の梅干しを見てもらいました  OK!だそうです


今日は 別の友達から 梅をもらいました



友だちに貸していた甕が 戻ってきたので ちょうど良かったです
黄色くなっているのは 明日 漬けようかな~?

夫が「そんなに沢山梅干作ってどうするの?」と言ったと 友達に話したら
「梅干しは 2年でも3年でももつから 大丈夫。 長く置くと美味しくなるよ」と…
そうか! そういうふうに夫に話そう!
でも 夫は 梅干を食べないのでした…(笑)


午前中は 近所の医者へ 薬をもらいに行きました
待合室は とっても混んでいましたが 涼しいから 本読みには最適です
家でクーラーかけるより 節約?(笑)

午後は 家でバッチリ クーラーです
外では 梅干が 良く乾いています 
コメント (2)