goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

トマトも続々収穫

2021-06-24 | トマト
大玉トマトも 次々に採れています
2人で 1日3個は多いのですが 無理して食べてます


まだ 美味しい! という感じじゃないのですが 買わずに済むのは嬉しいです

今度から 多すぎたら 冷凍しておきます
丸のまま 冷凍しちゃってよいみたいです




うちの「鬼花トマト」

2021-06-17 | トマト
トマトの苗に 一番最初に生った実を 鬼花トマト というんだそうです
これは うちの鬼花トマです



重さは 360gでした
早朝 カラスに突っつかれたら嫌なので 夕方採りました
明日の朝 食べてみます

トマトとキュウリが採れるようになったので 今日は 三食 キュウリ・トマトでした
キュウリもトマトも 味がはっきりしてきました

季節の野菜(旬の野菜)が 一番 体に良いそうですね
文句を言わずに 採れた野菜を食べます

インゲンに ちょっと飽きたので 今日は インゲンは休みました
また 明日から インゲンも食べます

散歩の途中 よそのお宅の花
クチナシ

半夏生




またトマトの挿し芽

2021-06-05 | トマト
ミニトマト「ピンキー」の脇芽も 水にさしておいたら 根が出てきました



これも畑に 挿しておきました

最初に採れそうな 大玉トマト「サターン」


早く 赤くな~れ!


マリーゴールドの葉に 小さなカマキリがいました


今日は 蟷螂生(かまきりしょうず) という時期なんですって(ネット新聞にありました
蟷螂生(かまきりしょうず) とは カマキリが卵から生まれる時期ということなんですって

ちょうど その蟷螂生(かまきりしょうず)の日に カマキリの赤ちゃんを見たわけです
昔の人って 自然の変化を 細かく観察していたんですね~



畑の野菜は たったこれだけですが・・・ 嬉しいです


おかずの足しになったかな~?




今年は ジャガイモを栽培しなかったので さみしいですが
台所で 芽が出ていたのを1個 畑に埋めておいたら 花が咲いていました


じゃがいもできてるかな~?

アメリカオニアザミ?


悪い奴みたいです

コメント (2)

差し芽トマトを畑に植えました

2021-05-26 | トマト
差し芽でつくった トマト苗(サターン)を3本 畑に定植しました
地這い栽培にするつもりなので 這って広がるスペースを作りました
どんなふうに なるかな~? 楽しみです

普通に栽培している サターンの実は だいぶ大きくなってきましたが なかなか赤くはなりません



食べきれないかもしれない・・・? ほど 生ってます





先日テレビで見た ニラのジェノベーゼ・パスタを 作ってみました



ジェノベーゼは 本来なら バジルの葉、松の実、にんにくなどとオリーブオイルを混ぜてつくる緑色のソースですが・・・
それを ニラとオリーブオイルだけで作っちゃうという お手軽パスタです
テレビで見て 簡単で 美味しそう~! と思ったんです

作り方

新鮮なニラを使えば 絶対美味しいと思ったんです
うん! 大丈夫 美味しかったです
ニラは 加熱しない方が好きです
加熱しないけれど 茹でたパスタの熱で 少しは柔らかくなってます

ニラが半分余ったので 夜は 同じ方法で パスタじゃなくて もやしを使いました
刻んだニラに 胡麻油を混ぜておいて 茹でたモヤシを熱いうちに加えて よく混ぜ 根こんぶ酢しょう油で味をつけました



これも なかなかでした
胡麻をかければよかったな
簡単で 安くて 栄養のある 野菜のおかずになりました

まだ夏野菜が 採れないので こんなおかずを工夫して 節約です

夜は 最近マイブームの 具だくさんミネストローネ


冷凍してあった グリーンピースが 役に立ちました


今年は 里芋を21個植えました やっと全部 芽が出ました

今年は いただいた種芋を使ったので 自分でとっておいた種芋は 駐車場の籠に ほったらかしてありました
それが 腐らないで 芽を出したのです!


かわいそうなことをしたのに ちゃんと芽を出して スゴイです
今からでも どこかに場所を作って 植えてやります
ちゃんと世話してあげなくて ごめんね・・・と謝りました





芽かきした脇芽から根が出てきました

2021-05-14 | トマト
大玉トマト「サターン」の 芽かきをして その脇芽を水にさしておいたら
白い根が出てきました


植える場所がないので とりあえず ポットに植えておきました
エンドウ類が 片付いたら 畑に植えてやりましょう

4/16蒔きの アフリカンマリーゴールドを 畑に移植しました


ナスの畝の端に 植えました


新タマネギを 櫛型に切って フライにするのを テレビで見て 作ってみたいと思ってました
揚げ物は面倒なので なかなかやる気にならないのですが 今日は一念発起しました


やわらかくて 甘くて 美味しかったです



中玉トマトの苗を買いに行きました

2021-04-14 | トマト


大玉トマト「サターン」を3本植えたので あとは中玉トマトを植えたいと思います
いつもは 夏野菜の苗は JAで買いますが 少し違った品種を見てみたくて ホームセンターに行ってみました

まだ寒いので 夏野菜苗は 店内(屋内)で 売っていました
まだ早いし 歩きだったので 1本だけ買いました  小さい苗です


私も まだ植えないで 夜は 室内に置きます


同じホームセンターで アフリカンマリーゴールドの種も買いました



これは 大きくなるマリーゴールドです
普通 花壇に植えてあるのは フレンチマリーゴールドで そんなに大きくなりませんね

トマトの コンパニオンプランツにしたいのです
でも マリーゴールドの種まきって 細長い種で 蒔きにくいんです・・・




超極早生種のタマネギは 全部抜きました
あとは 早生種のソニックです
球が大きくなってきています


もう少ししたら 採れそうです


隣の敷地から うちの畑に 蕗が侵入してきたので 黙って採っちゃいました(笑)


板摺りして 切って 水に浸して 半日置き
夕方 2回茹でこぼして 調味料で 7分煮ました
少し苦みが残って それが美味しかったです
以前 近所の人に教わった煮方です 


コメント (2)

アイコもあと少し

2020-09-04 | トマト

脇芽を挿しておいたアイコも そろそろ終わりでしょう

高いところは 花が咲いていても 実は生っていません

生っている実も 虫食いが多くなってきたし 割れているのもあります

でも 虫食いでなければ ちゃんと食べています

朝の野菜 これで200gあります

バジルは花が咲いちゃったので 飾りに使いました

 

 

今朝は 涼しかったので 5時に起きて 散歩に行きました(5時半出発)

5時の空は 朝焼け~!

6時前 西の空に 丸い月  (昨日 満月だったのかしら?)

 

今日の散歩の目的は 樫(カシ)の実(ドングリ)を探すこと

以前 学校の周りに あったのを覚えていたので 行ってみました

道路に 小さいドングリが いっぱい落ちてました

大きくならないうちに 落ちちゃったんですね

木の上を見上げると もうちゃんとしたドングリになっているのが 沢山生ってました

でも 高くて 手も届かないし 写真も撮れません

 

ネットの写真をお借りしました 

(シラカシの実=小さいころ)

これも ネットの写真です 

(シラカシの実=もうちゃんとしたドングリになってる)

 

仕方ないから 葉っぱを 採ってきました

つやつやした 丈夫そうな葉でした

カシには アラカシシラカシがあるそうですが 葉っぱの図鑑の葉の写真と比べてみると シラカシ  かな?

 

すぐ隣には シイ(椎)の木もありました

これも高~いところに 沢山実が生っていました

シイも 葉っぱを採ってきました

 

スダジイツブラジイか 分かりませんが 葉っぱ図鑑によると スダジイ かもしれません

実が落ちてくれば 判別できそうです

iPhoneの写真編集機能で ようやく文字を入れられました

アップデートしてからいろいろ変わってしまって 難儀していましたが なんとかなって良かったです

 

 

帰りの土手道は イタドリの花がいっぱいでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


レッドオーレは終了しました

2020-08-28 | トマト

思いのほか よく採れて しばらくは トマトを買わずに済んでいましたが

昨日で 終了しました   これが最後のレッドオーレと 第3期キュウリです

昨日 JAに行きましたが キュウリは品数が少なかったです

ナスは 豊富に並んでいたし 値段も 安くなってました

 

脇芽を挿しておいた アイコが まだ元気です

あと 1週間くらいは アイコを食べて トマトは買わずに済ませます

 

8/23 播種の 秋どりインゲンが 早くも発芽しています

どこに植えようか~?

 

秋どり枝豆として 畑に植えた ゆかた娘に 花が咲いていました(7/30蒔き

マルカメムシが来そうなので あわてて 寒冷紗ネットを 掛けました

無事に 育つかな~?  ちょっと貧弱です・・・

 

昨日は 扇子の袋を縫いました

一昨年だったか 夫が 相馬野馬追を見に行って 珍しいことに 私にお土産として 買ってきてくれた扇子です

男物のサイズなので 私が持っている 扇子の袋からは はみ出しちゃいます

扇子を 袋に入れず バッグに入れておくと 傷みます

 

袋だけ買うのもな~と また 母の着物(紬かな?)の 端布で縫いました

袋の入口をどう縫えばいいか 分からなくて 髪ゴムで留めておきました

誰かに見せるわけじゃないから いいか~と(笑)

 

昨日は パルシステムの配達日でした

いつもより 遅く来たので 昼ご飯は チョー簡単にしました

パル友達が けっこう美味しいよ と言ってた 海老ピラフです

それだけじゃ さみしいので 電子レンジで解凍している間に

薄焼き卵を 作って 上に載せました

10分で できました  

暑くて こんな手抜きばかりです

 

今朝は 7時まで 目が覚めませんでした

よって 朝散歩は できませんでした

今日も 家の中で 静かに過ごすしかなさそうです

 

 

 

 

 


トマトは買わないで済んでます

2020-08-11 | トマト

中玉トマトが かなり沢山 赤くなってきているので トマトは買わずに済んでいて 助かります

ナスは 最初に 切り戻した株が 復活してきて 一つ二つ 生り始めました

ナスは 水が好きっていうのを 夫が覚えていて 毎日 夕方 水遣りをしてくれて 助かってます

 

今朝はちゃんと5時前に起きて 5時から 散歩に行きました

大きな木があって 日陰になるコースなので 朝散歩の人が多く マスクは必要です

ノカンゾウでしょうか?

もう ヤブカンゾウは みかけません

 

写真はありませんが 土手は センニンソウ(仙人草)が 花盛りでした

マスクを外した瞬間に 良い香りがしてきました

仙人草って 香るんですね?

 

昨日みた 赤っぽい ヘクソカズラ

一枝 引きちぎってきました  その一角には 沢山咲いていたから・・・

家で 落ち着いて 写しました

右の 小さいのが 普通に見られるタイプの ヘクソカズラです

明らかに 様子が違いますが ネットには ヘクソカズラは 個体差が大きいとありました

これも 個体差の範囲内かもしれません

なかなか 良く撮れたと 自分で自分を褒めてます(笑)

 

アイス太りだけれど 冷たいものが 食べたくて 冷凍室にあった 冷凍苺

このまんま 食べました  苺シャーベットです

砂糖の入った アイスよりは 太らないかな~?

 

冷凍苺の通販を探したけれど 適当なものがなく・・・ 仕方ないから バナナを冷凍しようか?

アイスを 少なくするための 工夫をしなくちゃなりません

買わなきゃよいのは 分かっていますが パルシステムに注文すれば 玄関まで届けてくれるので つい・・・

わざわざ スーパーまでは 買いに行かないんですが・・・ 

 

 

 

 


挿し芽アイコの初収穫

2020-07-31 | トマト

姉が植えた アイコの脇芽を 畑に挿しておいたら 大きく育って もう私の背丈くらい

根本の方の実が 赤くなってきたので ひとつだけですが採りました

周りじゅう 草だらけだし 肥料も 遣ってないのに 有り難いことです

2本挿しておいたので しばらく 食べられるかもしれません

 

 

第1期インゲンが まだ 採れています

暑くなると インゲンは 花が咲いても 実が生らなくなるそうですが

今年は まだ あまり暑くなってないので しばらくは 採れるんじゃないかと思います

 

それにしても もう1カ月半も 生り続けているんですから すごいです

1日2回は インゲンを食べています

野菜が高いので 同じものばかりでも 文句を言わずに食べます

 

昨日の夕方散歩で 橋の上から 河川敷のねむの木の花が見えました

なぜか 河川敷には ねむの木が多いのですが 河川敷は 草ボーボーで 入れませんし

大きなねむの木の花を 上から見るなんて 普通では無理

橋の上からだから 上から 見られたのです

もう 花の盛りは 過ぎているようですが 場所を覚えておいて 来年は 適期に見たいです

 

同じ散歩道 マンションの前の街路樹 コブシ(辛夷)のようです

赤ちゃんのこぶしみたいな実だから コブシという名前だとか~?

 

もうひとつ 面白い 虫食いの葉っぱ

マルバルコウソウ だと思われます

この時期 そこらじゅうに 絡んでいる 生態系被害防止外来生物 に指定されているそうです

近縁種の ルコウソウ とは 葉が違うそうです

ず~~と昔  ルコウソウを 育てたことあります

ルコウソウの ネット画像 ⇓

葉っぱが 全然 違いますね

しかし マルバルコウソウの葉に 上手に穴をあけたのは どんな虫なのでしょう?(笑)

 

ついつい ゆっくり散歩してしまい 夕飯の支度が遅れましたが

でも大丈夫  簡単夕飯だったから  冷凍の鰻蒲焼きを 温めて ミニミニ鰻丼

パルシステムの 冷凍品   鰻1切れ 120g

2切れで 1,800円弱   この1切れが 900円!

やっぱり 鰻は 我が家には 高級品です

鹿児島県・大隅地方の 鰻だそうです

 

鰻好きな友達は2,800円の鰻を 家族で 半分ずつ食べたそうです(笑)

お店で 鰻を食べたら 3,000円は 覚悟しなくちゃなりませんよね

私は それだけ出すなら お寿司の方がいな~

 

あとは 冷奴・焼きナス・昨日の残り物で簡単夕飯でした