goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

なかなか終わらない粉瘤の治療

2020-10-14 | つぶやき

背中にできた粉瘤(アテローム)の治療は 切開してからもう1カ月経つのに まだ終わりません

袋みたいなものの中に 臭いものが溜まっていて それを取り出したのですが

袋が けっこう大きかったので 傷口が大きく(といっても1.5cmくらいらしい) まだ治療が続きます

 

袋の中の 臭いものは出したけれど 袋そのもは残っていて そこにまた 溜まる場合があるから

袋そのものを切除して 傷口を縫い合わせるとの 説明でした

局所麻酔で 1時間くらいということでした

 

粉瘤ができたのは もう4回目くらいです

最初の2回は 近所の外科で処置してもらいました

3回目は 大学病院の皮膚科でした

 

今回は 皮膚科医の紹介で 総合病院の形成外科です

形成外科の先生って すごく丁寧だな~と思いました

外科の処置は もっとおおざっぱな感じでした

まぁ 丁寧にしてもらって 悪いことはありませんので 先生の指示に従います

 

袋の切除は 今月末になりそうです(簡単とは言え 手術ですので 順番待ちです)

抜糸は 来月になりそう・・・

思っていたより 長い治療でした

お風呂も入れるし 現在痛くもかゆくもないし 薬を塗るだけなのですが・・・

 

そんなわけで 午前中は 通院で ほぼ終わり

午後は 鍋つかみの布の裁断を 沢山やって

散歩に行って 栗おこわの栗の皮むきで 終わってしまいました

一日に たいしたことはできません

 

栗おこわは 2回目

市内産の栗を チルド室で2週間置きました

大きい栗でしたが 特別美味しくもなく・・・ 別に不味くもなく・・・

栗だけでは 食べない夫が 栗おこわは食べるのです

前回 大きい方の孫は 栗を残して おこわだけ食べてました(笑)

 

みかんを絞るのは グレープフルーツ絞り器を使っています

 ネット画像です

これと同じではありませんが こんな感じのものです

レモン絞りの 大型版です

コメント (2)

鎮静剤使用の内視鏡検査

2020-09-30 | つぶやき

今日は 胃の内視鏡検査でした

40才くらいから ほぼ毎年やってきたので 慣れたといっても・・・好きじゃありません

今回は 今までのクリニックが 電車使用なので やめて 近所の医院にしました

 

6月に ここで 大腸内視鏡検査をしましたが 鎮静剤を使ったので なんの苦痛もなく 

知らない間に終わってた・・・というかんじだったので 胃の内視鏡も 鎮静剤使用にしてもらいました

数年前から 鼻からの(経鼻)内視鏡にしていましたが ここは 口から(経口)です

 

胃の内視鏡も 同じく ほぼ知らない間に 終わりました

声は聞こえていましたから 麻酔とは違うのでしょうか?

とにかく オエッ・・・ とならないから 本当に楽でした

 

終わってから 30分くらい ベッドで休んでから 先生の話を聞きます

小さなポリープはあったものの 特別な異常はなく 一安心でした

 

せっかく朝食抜きで行くので 希望すれば ついでに 腹部エコーもできます

こちらも 幸い異常なしでした

 

疲れたけれど ホッとして帰りました

近いので 電車バスに乗らず 歩いて帰れます

年を取ると 病院は近いのが 一番かな~?

 

ほかの医院から処方してもらっていた 口内炎の薬も お薬手帳を見せたら 処方してもらえて 助かりました

予約制なので 待合室が混雑ということもなく 少し安心でした

 

隣家の敷地の彼岸花が 今年も咲きそろいました

遠くまで 彼岸花を見に行かなくて済みます(笑)

コメント (3)

雷のせいか? インターネットがつながらなくなったが 解決した

2020-08-13 | つぶやき

夕方からしばらく 激しい雷鳴が聞こえました

瞬間的な 停電が3回ありましたが 3回ともすぐに 点いたので 安心していたのですが・・・

(電気炊飯器で 炊飯中だったので 一瞬 焦りましたが・・・)

 

夕飯後 パソコンを開くと インターネットは つながらないし スマホの Wi-Fiも 使えません

(雷の鳴っているときは パソコンは切ってありました)

 

このページ を スマホで 調べたら 

 

《インターネットに接続できない場合》

パソコンやモデム、ルーターなどの接続機器の 電源を一度切ってから、電源を入れ直してみましょう

それでも接続できない場合は 何らかのエラーが発生したか、

機器が壊れた可能性があります   設定を見直してみましょう

 

・・・とありました

その通りにしたら インターネットつながりました

ホッとしました

 

スマホとパソコンと 両方あると こういう時 助かります

 

      雷は イヤ!

 


夜散歩でも汗が滴ります

2020-08-08 | つぶやき

昨夜は 夜になっても 気温があまり下がらず 風も無く・・・

散歩はやめようかと思いましたが そんなこと言ってたら これからしばらく 歩けません

意を決して 出かけました

 

汗が目に入って 痛いし 襟首から ポタポタと汗が 滴るし・・・

予定より 15分早く 切り上げて帰ってきてしまいました

 

お金を持っていくと コンビニで 白くまくんを 買ってしまいそうなので お金は持ちませんでした

帰ってきて 氷の入った水を飲んで 我慢しましたが 今朝の体重 増えてる  変なの~?!

 

持っていくのは ペンライト・タオル・スマホ・マスク・団扇です

マスクは 持っているだけで ほとんどしません

たまに 人とすれ違うときは 団扇を 口に当てて ごまかしてしまいます

昼間ほど 人とすれ違わないので これで大丈夫かな~?

 

しかし 昨夜の散歩は きつかった!

これから しばらくは 同じような夜が 続くのでしょう

せめて 風があると 助かるのですが・・・

 

今朝は9時前から 室温30度です  エアコンつけました

一日中エアコンの部屋にこもっていないで 出たり入ったりするようにしています

 

今日は 浴室ドアの掃除を始めたので 出たり入ったり・・・

積年の汚れで 簡単には きれいになりません

 

2つに折れるタイプのドアですが 浴室側からは たまには擦るのですが

反対側は ドアをたたんだ状態(ドアを開けた状態)だと 普段 見てないんですよ  

 

ドアを閉めて 洗面所側から見たら ビックリするほど汚い!

でも塩素系の カビ取り剤は 匂いがきついし あまり使いたくなくて・・・

 

パルシステムの チラシにこういうのがあったので 買ってみました

 

積年の汚れですから どこまできれいになるか 分かりませんが

日中は 家にいるので 少しずつ少しずつ きれいにしたいと思います

 

クエン酸水を スプレーすると良いという ネット記事も見ましたので クエン酸水も作りました

ひどい汚れを落としてから 日頃の掃除にはクエン酸水を 使えばよいかな~? 

 

こまめに掃除していれば こういうことにならないというのは 分かります

風呂場の椅子や トイレの水が出てくるところ(手洗い管)はこまめに 掃除するようにしたら

汚れが ひどくなりません   そんなこと 今ごろ 分かったの? (笑)

 

 

 

コメント (2)

やっぱり・・・おやつの食べ過ぎだったのかな~?

2020-06-19 | つぶやき

ヘモグロビンA1Cの値が 高くなってしまったので 食生活を反省することにして 2日目

体重は 2日間で 0.6㎏ 減りました

やったことは おやつを 減らしただけ

 

考えてみれば 私は同じ反省を 何度したことか!

お菓子を食べなければ 体重は 適正値に 保たれているのです

「お菓子は食べません!」と 宣言して しばらくすると 適正体重になり

安心して また お菓子を食べて また反省する・・・の繰り返し

 

体重が増えると ヘモグロビンA1Cも 増えちゃうことも 何度も経験済み

愚かなことの 繰り返しでした

 

とにかく またまたまた・・・反省して 昨日と今日の おやつは これだけ

ミレーサンドと ゼリー 各1個

あとは 普通に 食事をしました

ご飯も 減らしたりは しません

 

長く入院したとき 退院に際して 栄養指導を受けましたが

一日の必要カロリーの 50~60%は 炭水化物から摂る と教わりました

ふつうの1膳のご飯が 150g だそうですが 

私も 昨日は 朝は 食パン(6枚切り)でしたが 昼夜は 150gのご飯

 

夕飯を食べているときに ご近所から トウモロコシを頂き

急きょ 蒸かして食べちゃいました(一人半分)

山梨で採れた「かんかん娘(甘々むすめ)」という トウモロコシですって

本当に甘かったです

食べ過ぎだな~と 思いましたが せっかく頂いたので・・・美味しいうちに

 

でも 今朝の体重 セーフでした

増えてはいませんでした  ちょっとだけ減ってました

やっぱり お菓子ですね 

 

お菓子を しっかり食べたいなら ご飯を 少し減らさないと・・・

でも お菓子を食べたいから ご飯を減らすというのは ダメ・・・だとか

でも たまには 食べたいですよね  

悩ましいことです

 

パルシステムの 冷凍挽き肉は 便利です

バラバラなので 必要なだけ出して使えます

ふつうの 冷蔵の挽き肉は 賞味期限が短いので 急いで使わなければなりませんが

冷凍なので 安心です

 

昼は 畑のインゲンと ジャガイモを 挽肉と炒めて 簡単おかず

野菜の70%くらいは 畑で採れたもので 済みますし

肉魚は パルシステムのもので済むので 本当に買い物は 減りました

あとは お菓子を買い過ぎないように 気をつければよいでしょう 

 

気長に 続けなくちゃ 意味ありません

あまり 頑張り過ぎないように そろそろと 食生活の改善をします


4月5月は交通費ゼロ

2020-05-30 | つぶやき

あと1日で 5月も終わりです

小遣い帳を見たら 4月5月は 交通費はゼロでした

バスにも電車にも 乗ってないのです

もう少し 様子を見ないと 遠出は怖くてできません

 

外食は 3/22が最後だったので やっぱり 2ヶ月は 外食してなかったことになります

昨日は 2ヶ月ぶりに 蕎麦屋に行っちゃいましたが・・・

 

テイクアウトっていうのも 1回利用しただけ    カレーです

あとは 宅配寿司が 1回

パン屋で 菓子パンみたいなのを買って お昼に食べたことはあります

 

とにかく 毎日毎日 家で 食べてます

料理とも言えない 簡単なものばかりですが けっこう美味しく食べてます

慣れてしまえば こういうものかと 苦にもなりません

 

外出した時 外でトイレを使うのが嫌で せいぜい3~4時間で 帰れる所しか行きません

友達が コンビニのトイレが 使用できないようになってるって 言ってましたが 本当かな~?

夫も コンビニトイレは 行かないようにしているから 知らなかったと 言ってました

 

買い物などで出かけて どうしてもトイレに行きたくなったら 除菌シートで 便座を拭くようにしたいと思います

除菌シートは 常に携帯しています

 

今後 空いているバスくらいは 乗るかもしれませんが 電車は まだやめておきます

もう少し 安心できる状況になるのを待ちます

 

子ども達は 仕事だから 電車に乗らないわけにもいかないでしょう

テレワークでも たまには 出社するらしいし 会社近くのホテルに 1週間泊まることもあるとか

私たち老人は せめて働いている人たちの お邪魔にならないようにしなくちゃと思います

 

病気で 長く入院したことがあるので 半年くらい 外出できなかったことは 経験済み

出かけられなくても 家では 自由に動けるのだから 入院よりは ずっといいと思うようにしています

 

みんなで 気を付けて 世の中全体が 悪い方へ行かないようにしたいです

 

 


地場産業のマスク

2020-04-28 | つぶやき

今朝の朝ドラの舞台は 豊橋でした

豊橋の手筒花火を 作っている場面がありました

手筒花火が好きな 夫は 実際に見に行っているので 詳しく解説してくれましたが

私は 花火より 豊橋の綿織物(三河木綿)に興味があって テレビを見ながら 検索したら

三河木綿の会社の 白いガーゼが 通販で買えることが分かり 高くはなかったので 買っちゃいました

 

日本で 綿織物が作られるようになったのは 15世紀末~16世紀中頃だろうと と考えられるそうです

江戸時代より前に 全国で 綿織物が 作られるようになっていたらしいです

 

そういう 日本の綿織物は 海外からの 安価な綿織物の輸入によって  衰退していったそうですが

今でも 重要な 地場産業として 生き残っているんですね

そういう 地方の メーカーが マスクを作り始めたのですね

 

安倍総理が 朝日新聞が売った 泉大津の布マスクが 高すぎると言ったとか 言わなかったとか・・・?

のニュースで 私も 泉大津の織物工業に 興味を持ちました

泉州の ガーゼ手拭いも ネットで買ってしまいました(高くなかった)

 

このところ 楽天さんに だいぶ 儲けさせてしまったかな?

 

私が 初めて 布マスクを縫ったのは 3/5でした

その頃 友達に 「布マスクが ファッションになるかも?」 と言ったら

「興味ないな~」と 無視されましたが(笑) 最近の状況を見ると ファッションどころか

産業になってきたのかもしれないとさえ 思います

 

コロナ後は 世の中が変わる! と言われたりしていますが

マスク 一つとっても 大きく状況が 変わってきてます

今まで 当然と思ってきたことが 当然でなくなったり

思いもしなかったことが 起こるようになったり・・・

頭を 柔軟にしておく必要がありそうです

 

郵便局に行ったついでに スーパーに寄りましたが

やっぱり 小麦粉は「一人1点」になっていました

ケーキ用の バイオレットというのは  少し残ってましたが

 

小さいスーパーだからか バターは やっぱり無し

即席ラーメンや お米や ペーパー類は もう大丈夫ですから

小麦粉類や バターも すぐに出てくるでしょう


今日は買い物デー

2020-04-24 | つぶやき

今日は 駅の方の 大きなスーパーに行くと 決めていました

安いし 品ぞろえも豊富だし・・・で いつ行っても 混んでいるので このところは敬遠していました

 

でも 8時半の開店と同時に 入れば あまり混んでないのでは・・・と 早起きして行きました

開店7分前くらいに着きましたが 駐車場は まだまだ 空いてました

 

買うものは メモして行ったので ササッと 済みました

それでも レジは 3人くらい並びました

 

ずっと 近くのスーパーで 済ませていましたが 品数は少なく さみしかったのです

やっと 欲しいものが買えて これで しばらくは 食いつなげます(笑)

 

8時50分に 駐車場に戻ると もう満車でした

 

 

いったん 家に戻って 一休みしてから 歩いて 駅ビルに行き 買い物をしました

ひどく混んではいませんでしたが けっこう 人が出ていました

素早く 買い物を済ませましたが フロアの隅で 布マスクを 千円で売ってました

ブランド物の生地らしいですが え~っ!千円?と 驚きました

 

お昼の時間になってしまったので パンとジュースを買って 公園のベンチで食べました

公園も 混んではいませんでした  ベンチは いっぱい空いてました

公園の近くには ランチカーが出ていました

そういうのを買って 外で食べたら 気分転換になるだろうな~と思いました 

 

歩いて家に帰ってから 散歩に行きました

いつもの 土手道散歩コースです

いつも同じで つまらないのですが・・・仕方ありません

 

オニグルミは 雄花の穂が 下に 落っこちてました

たくさん 落っこちてました

そして 雌花が 咲き始めてました

もう 実になりかかっているのかな~?

 

別の木は 20cmくらいの 雄花の穂が ぶら下がっていました

 

 

道端には ノヂシャが 群生していました

小さくて 素敵な花だと 思います

河津桜は 赤いサクランボになってました

 

昨日は 全然歩けなかったので 今日は頑張って 2万歩!

最後の方は 脚が ふらつきました (笑)

  


スーパーへ行くのは週2回にしたい

2020-04-23 | つぶやき

今日は 買い物にいくつもりでいましたが いろいろな予定配分が うまくいかず

結局 買い物には行かず あり合わせで 済ませました

 

前回 スーパーに行ったのは 火曜日でした

冷蔵庫の チルド室は 完全に空っぽ!

明日(金曜日)に 買い物に行ったら 土日は 行かないことにします

 

買い置きはせず 散歩代わりに 毎日買い物に行くようにしていましたが それは止めます

小池知事の言うように 3日分くらいは 買い置きをしなくちゃと 思っていたところです 

 

できるだけスーパーに行くのを 減らしたいので 宅配の パルシステムに 入会しました

以前は 生活クラブに 入っていましたが 時間に余裕ができてからは 退会していました

 

来年には 運転免許も返上するので そうしたら 宅配システムを 利用するつもりでした

今回の騒動で 宅配利用が 1年早まりました   

 

生活クラブにするか おうちコープにするか パルシステムにするか・・・?

迷いましたが 友達が2人 パルシステムなので 決めました

パルシステムの利用が始まれば スーパーに行くのは 週1回以下で済むと思います

 

コロナウィルス騒動は 長期戦になるらしいので 生活を変えなくてはなりません

対応しきれるか・・・分かりませんが できる限り 頑張ります

 

 

実家と隣家の境にある タラの木は 高過ぎて 手が届かないので 上の方を 切り落しました

タラの木って 強くて 切っても切っても 伸びてくるから 大丈夫です

 

切ったところの葉で 柔らかそうなのを 食べてみることにしました

硬いかな~? と思いましたが 大丈夫でした

茹でて 細かく刻んで すまし汁入れました

残ったのは おかかをかけて 食べちゃいました

タラの木は 残った部分に まだ 芽が出ているので あと何回か タラの芽が 食べられるかもしれません

 

 

タラの木を切ったとき 隣家の木の 新芽が不思議な色だったので 写真を撮りました

不思議な感じです

木の名前は 分かりません

 

昨夜縫った リメイクマスク

 

 

 

 


栗の木に赤い球状のものが・・・

2020-04-12 | つぶやき

散歩道にある 栗の木に 赤い実のような 球状のものが いっぱいついていました

遠くから見ても 花が咲いたように 見えるほど たくさん たくさん ついていたのですよ

 

こんなの 初めて見ましたが もしかしたら これが 話に聞いた 虫こぶ というものなのか?

帰ってきてから調べたら やっぱり そうでした

クリタマバチの 虫こぶだそうです

 

こんなふうに書いてありました

クリタマバチは 戦前に日本軍が 中国から持ち込んだクリの木に ついて来たものとされ、

クリの新芽に卵を産み付け、幼虫はふ化すると 新芽の中に潜り込んで 虫こぶを作ります。

虫こぶは クリの雄花や 雌花がつくところにできるので 花が育たないので 栗の実がならず、

クリの農家にとっては 恐ろしい害虫なのだそうです。  

 

私が見た栗の木は 誰も 世話をしていない 栗の木みたいですが

ちゃんと栽培している 栗の木に このクリタマバチが 被害を与えたら 大変ですね

 

散歩道の オニグルミにも 少し変化が 見えました

雄花が 長く垂れ下がって 10cm くらいです

雌花になる部分かな?

別の木に 雌花が

木によっては 雄花が 全然ないのもありました

どうしてなのか 分かりません

 

同じく 散歩道で セイヨウアブラナらしき 菜の花を 発見しました

土手や 河原に生えているのは セイヨウカラシナが 多いそうですが

一目見て 花の大きさが 違うので セイヨウアブラナかな~? と思いました

 

こっち ⇓ は セイヨウカラシナか?   花弁の感じが違いますね

 

葉の付き方も 違いました 

セイヨウアブラナは 茎を包むように 葉がついていました

 

葉の形も違うので 遠くから見ても だいたい区別できそうです

セイヨウカラシナの葉は ギザギザしてます

ほとんどは セイヨウカラシナでした ⇓

セイヨウカラシナは 葉が 茎を 包んでいませんね

 

 

白い ヤマブキかな~と 思ったのですが・・・

なぜ 花が咲いているのに 実が生っているのでしょう?  不思議です

シロヤマブキ という ヤマブキなのかな~?

 

午後2時間の散歩でした

帰りに ちょっとスーパーをのぞいて 空いていたから 買い物をしました

ドラッグストアは レジに 行列ができていたので 入るのをやめておきました

 

 

昨日 地元の農家さんから買った 巨大なタケノコは 大きすぎて 皮付きでは 鍋に入らないので

皮を剥いて 茹でましたが それでも 2つの鍋を使わなきゃならないほどの 巨大さ!

皮を剥いてから 計ったら 2.8㎏ でした

 

私は タケノコの下の方の ブツブツが付いている 硬いところが好きなのですが

この 巨大タケノコ 30分茹でて ブツブツの部分まで 柔らかくなっちゃいました

 

今日は お昼に タケノコおこわにしました

タケノコは 細かく切りました

もち米1.5合 普通の米0.5合で 炊飯器で炊きました

美味しくて 今日も 食べ過ぎ!

 

とにかく 大きいタケノコで 冷蔵庫が いっぱいですから 煮たり 炒めたり・・・

一日中 タケノコ尽くしでした

下の方も 柔らかいし アクもないので いくらでも 食べられちゃうんですが

やわらかいと言っても グニャグニャした やわらかさではありません

堀りたてを買ってきて すぐに茹でたから 良かったのでしょう

 

明日も 明後日も タケノコおこわになりそうです(笑)