goo blog サービス終了のお知らせ 

ユニコムかつしかつれづれ日記

NPO法人ユニコムかつしかのパソコン教室活動などのよしなしごとを、そこはかとなくゆるりと書きしるしてまいります

落日のウィンドウズ帝国・・・・

2013-08-26 | 日記


マイクロソフト社のパルマーCEOの退任発表がありました。
とたんに株価が7%上がり・・・・それだけ会社が落ち目になっている表われなのでしょう。
就任して大帝国を築いた功労者なのに、投資家は非情! ああ無情!

パソコン市場の9割を越える版図を手にいれた超大帝国。
無料OSに力を入れたグーグルに、スマホ・タブレットに舵をきったアップル。
世の変化に気づくのが遅れ、必死に後追いしたものの、大きく水をあけられたというところでしょう。

帝国の驕りがあったのかどうかは知りません。
ただ、市場の流れの変化に追随できなかったのは確か。
盛者必衰・・・・オスマン帝国、大英帝国、どんな帝国も没落を免れないのは歴史が証するところです。

アメリカがくしゃみをすれば日本が風邪をひく。
それはパソコン市場でも同じで、ウィンドウズ依存症の日本もたいへんです。
XPのメンテ打ち切りに対応できない企業もまだ多いという話もあります。

一方で、一部企業や自治体などでは、ウィンドウズOSやオフィスソフト離れの動きも。
たぶん、これからオープンソースのソフトを利用する動きが活発になるのでしょう。
マイクロソフト社も数年前からオープンソース化は目指しているようですが・・・・。

大きいことはいいことなのか? シェアが9割を占めるのはいいことなのか?
ただ、帝国の繁栄が永久に続く保証はどこにも無い。
だとしたら、消費者側にもそれ相応の責任があるのかもしれません。

みんなで買えば怖くない?
そうだとしても、落ち目になった時にはそれ相応に痛い目にあっても泣き言は言えません。

わたしから日本企業の窮状を救う一策。
XPのメンテ中止をM社に陳情嘆願します。もちろん政府も一体となって。
そして、その間にオープンソフトへの鞍替にマジメに取り組む。
もちろん、M社が自らの没落に手を貸すわけないと思いますが、ダメもとで。

読んだらボタンをポチッと押してね!
趣味ぶろ 教室ブログランキング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身も蓋もない話

2013-08-25 | 日記


久しぶりに朝から雨が降っています。
暑さも和らいでちょっと過ごしやすくなりました。
起きて居間の時計を見たら5時半・・・・もうひと眠り。

と思ったのですが眠れないので起きてしまいました。
仕事部屋へ行って、そっちの時計を見たら何と8時。
パソコンを立ち上げてみたら、こちらが正解でした。
というわけで、慌てて日課を・・・・。

先日、若い人と話す機会がありました。
近頃、政治家の失言や企業の不祥事隠しが多い。
臭いものには蓋をすることが多いからね~。

そしたら、その意味が通じなかったようです。
どういうことですか、それ? って真顔で訊かれました。
そんな説明しなくちゃならないの・・・・実に身も蓋もない話だね。

どうやらそれも通じない様子。
日本語力の低下をまざまざと感じさせられてしまいました。
そういうわたしも自慢できるほどの日本語力ではないですけどね。

特に漢字などは、漢字力検定アプリで小学6年生並み。
もっとひどいのは支払技術検定で、これは幼稚園生クラス。
うちのメンバーには「神」の域に近づいている人もいるというのに・・・・。
あ、これ、みんなiPadアプリでの遊びの話です。

「ふた」から思いついて、われなべにとじぶた、って知っている?
とじぶたって、どんな種類の豚ですか、食べたことないです・・・・。
お~お~・・・・思わず泣き出しそうになってしまいました。

破れ鍋に綴蓋・・・・と持っていた封筒の裏に書いてみせました。
これって、やぶれ鍋につづり蓋、って読むんじゃないんですか?
もう、いい加減にして欲しい・・・・日本は終わりだっ!

読んだらボタンをポチッと押してね!
趣味ぶろ 教室ブログランキング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ・タブレット、満足度はやっぱりこれ・・・・!

2013-08-24 | 日記


某所にて遣らずの雨に遭遇。
とても出ていけそうにない土砂降りと雷でした。
まだ、帰らないで・・・・。

というような艶っぽい話ではありません。
場所は図書館、やっていたことはiPadのWiFi接続設定。
まったく、色気とは無縁のことでした。

学習会の日で、6名の受講者が思い思いに復習していました。
その邪魔にならないようにメンバー3人で作業。
iPadとプロジェクタを接続しての投影確認も含めて、一時間ほどで完了。

帰るころには雨も上がっていました。
でも、一歩外に出たらムッとする暑さ・・・・。
短時間の雨では、熱った地面の温度もそれほど下がらないのでしょう。

さて、スマホ・タブレット満足度調査のメルマガ(日経オンラインPC)が届いていました。
思ったとおり、iPhone、iPadといずれもアップル製品の満足度が高いようです。
タブレットでは、とりわけiPad miniの評価が高い。

dtabが3位というのは意外でした。
他のサービスと抱き合わせとはいえ、1万円を切る価格の魅力でしょうか。
なめこ栽培廃業?ですっかり使うことが少なくなったNexus7も4位と健闘しています。

通信キャリアの満足度では、1位がイーアクセス(イーモバイル)。
以下、ソフトバンク、NTTドコモ、KDDI。
イーモバイルが1位というのも意外でしたが、地域によって速度にかなりの差を感じます。

ランキング表を見て、残念に思うのはやはり日本メーカーの不振。
上位製品は軒並み海外製品になってしまっています。
健闘しているのはスマホのパナソニックとソニー、タブレットのソニーと東芝。

ところで、BYODというのをご存じ?
私用のスマホ・タブレットを、会社の仕事でも使ってしまおう、というものです。
会社はモバイル端末のコスト削減、社員は慣れた自分のデバイスで仕事できるメリットがあります。

ただいま某社のグループウェアを試しているのですが、これの目玉がBYODサポート。
ただ、モバイル側のアプリがアンドロイド系だけのようです。
眠ってたNexus7を揺り起こして、無料アプリをダウンロードしてみました。

予定表、お知らせ、伝言、掲示板、ファイル共有などなど。
サーバーと連動していますので、どこでも仕事ができそうな感じです。
どこでも仕事? いやですね~、そんな暮らし。
でも、会社に行かずに仕事できるんなら、それもまたいいかもしれません・・・・。

読んだらボタンをポチッと押してね!
趣味ぶろ 教室ブログランキング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEの行く末は・・・・?

2013-08-23 | 日記


近頃、とみにセールスの電話が増えてきています。
パソコン教室が中心ですから、どうしてもIT関係のセールスが多くなります。
こうした話、時間が許す限りけっこうマメに対応したいと考えています。

一つはIT市場やIT企業の動向などが得られること。
そこにわたしたちの利益につながる何かがあるかもしれない、それが二つ目。
つけくわえれば、色々な人に出会える楽しみがあること。

昨日はLINE@で集客しませんか、という話を聴きました。
たまたま朝刊で、LINEが通販に参入の記事が出たばかり。
秋にネット通販と無料のビデオ通話、年内に音楽配信を始める予定とか。

日本国内のLINE利用者が4,700万人と新聞にありました。
ふ~ん、もうそんなに使っているんだ。
セールスの人が持ってきた資料は、すでに5,000万人。
水増しはセールスの常とう手段、違うじゃないの、なんて野暮なことは云いません。

もちろん資料はいいことづくめ。
前週比で売り上げ50%増・・・・その次の週はどうだったの?
3か月間で友だち3000人近く・・・・友だちだけふえてもね。
Facebookに比べてリーチ(到達度)が20倍・・・・客が20倍増えたわけじゃない。
突っ込みどころ満載ですが、いちいち突っ込んだりはしません。

上の3つ目はあるコンビニの例。
Facebookに比べて、「いいね」の数が20倍ということでした。
LINEの利用デバイスはスマホ、FacebookはPC利用が多い。
そういうことを抜きに比べても意味がないよね~・・・・。
意外とこの手の騙し?は多いもの、気をつけましょう。

ところで、猫も杓子も「いいね」ですが、これは「よくない」。
世の中、「いいね」だけでは成り立ちません。
4千本安打を打つには8千回以上の悔しい思いがあった・・・・。
イチローもそう云っているじゃありませんか。

で、法人用アカウントを持つための費用は?
月額1万円+消費税・・・・3カ月間無料とはいえ、弱小NPOには大きい金額。
それに情報を出す手間ヒマ・・・・費用対効果を考えたらうちには要らないわ。
暑い中、遠いところをご苦労様でした。

読んだらボタンをポチッと押してね!
趣味ぶろ 教室ブログランキング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんぶにだっこはやめないと・・・・

2013-08-22 | 日記


先日、区役所で区の基本計画を入手してきました。
ネットで見ることもできるのですが、ネットはどうしても一覧性に欠けます。
根がアナログ人間、紙に活字、から離れられないからかもしれません。

その基本計画に11の重要プロジェクトが載っています。
筆頭が「協働を推し進める環境づくり」です。
地域団体・市民団体への区の支援を拡充するための環境づくりが書かれています。

ただ、その内容となると、抽象的でした。
「夢と誇りあるふるさと葛飾基金」「葛飾区地域ポイント制度」。
どうやらそれで地域団体・市民団体を支援しようとする構想のようです。

7年ほど前、区とNPOの協働事業提案制度ができました。
ユニコムかつしかも、その制度を有効活用させてもらって事業活動を広げてきました。
残念ながらその制度が変わり、2年前からは補助金支給だけとなりました。

地域の課題解決につながる事業であれば、総費用の半分までを助成(限度額30万)。
ただ、条件があって講習会事業では、外部から招く講師費用しか助成しない。
これでは講師を内部調達して事業を行うNPOには何のメリットもありません。

他のこともあって、区のNPO推進の熱はもう覚めたんだろう。
そう思っていた時に、協働がトップに出て来たので、大いに期待したのですが・・・・。
時代の流れからいっても、行政にとってもNPOとの協働は進める必要があります。

ただ、何をするにしても先立つものは財源です。
それを「基金」や「地域ポイント」という環境で得ようというのが区の構想。
具体策はこれからなのでしょうが、どういう形で展開していくか興味のあるところです。

カネばっかりおねだりするNPOが多いんだから困ってしまう・・・・。
数年前、区の人にそうこぼされていまいました。
たしかに、助成金欲しさに詐欺まがいのことをするNPOも少なくないですからね。

いずれにしてもおんぶにだっこはやめないと。
NPOが公助を期待するだけでは、自分で自分の足を食っているようなもの。
自立自助の精神が基本に無ければ・・・・と思っています。

読んだらボタンをポチッと押してね!
趣味ぶろ 教室ブログランキング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする