能登町柳田は奥能登で最も雄大な「猿鬼伝説」の舞台です。

古えの昔、この地で悪さをしていた「猿鬼」を神と人が協力して退治するお話ですが、
「伝説」と呼ばれるそのわけは、由縁あるところが村の地名になっているからです。

むかしむかし、あるところに・・・ではなくて、
ここでこういうことがあった・・・だからこの地名なんだ、と。
ここで矢が目に刺さったとか、血が流れたとか、埋められたとか、
そういうリアル感がすごいんです。
『猿鬼伝説を歩く』は14名の方にご参加頂きました。
各所にある地名由来の石碑とその環境に身を置いて頂き、昔語りを聞くというものです。


この地で生まれ育った地元のみなさんがパーソナリティです。
五田さんは「全国鬼サミット」にも参加した猿鬼伝説の立役者です。
向峠さんは地域の代表として伝説の地・柳田の発展にご尽力されています。
中斉さんは鬼塚(猿鬼の墓)で子どもの頃の思い出を語ってくれました。

昔は「猿鬼の宮」と呼ばれていた岩井戸神社で猿鬼伝説を聞きました。


「とんと昔のことやった・・・・」
語り部「とんと昔の会」の谷坊さんによるお話しでした。
更に「猿鬼岩屋伝記」が伝わる行念寺で1859年の大火以来途絶えていた「猿鬼講」を
復活(昨年から)させるのもこのプログラムの目玉であり大きな意義でもあります。


西田住職のご奉読の後にお講料理を頂きました。


伝説の眠るのどかな里にツリフネ草が美しく咲いていました。

古えの昔、この地で悪さをしていた「猿鬼」を神と人が協力して退治するお話ですが、
「伝説」と呼ばれるそのわけは、由縁あるところが村の地名になっているからです。

むかしむかし、あるところに・・・ではなくて、
ここでこういうことがあった・・・だからこの地名なんだ、と。
ここで矢が目に刺さったとか、血が流れたとか、埋められたとか、
そういうリアル感がすごいんです。
『猿鬼伝説を歩く』は14名の方にご参加頂きました。
各所にある地名由来の石碑とその環境に身を置いて頂き、昔語りを聞くというものです。


この地で生まれ育った地元のみなさんがパーソナリティです。
五田さんは「全国鬼サミット」にも参加した猿鬼伝説の立役者です。
向峠さんは地域の代表として伝説の地・柳田の発展にご尽力されています。
中斉さんは鬼塚(猿鬼の墓)で子どもの頃の思い出を語ってくれました。


昔は「猿鬼の宮」と呼ばれていた岩井戸神社で猿鬼伝説を聞きました。


「とんと昔のことやった・・・・」
語り部「とんと昔の会」の谷坊さんによるお話しでした。
更に「猿鬼岩屋伝記」が伝わる行念寺で1859年の大火以来途絶えていた「猿鬼講」を
復活(昨年から)させるのもこのプログラムの目玉であり大きな意義でもあります。


西田住職のご奉読の後にお講料理を頂きました。


伝説の眠るのどかな里にツリフネ草が美しく咲いていました。