のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

ガンバ!!

2010-09-14 21:57:33 | Weblog
 今日はマツダスタジアムで 「広島  中日

得意としている広島戦だが、なんせビジター

「大丈夫かな」と心配はしたが、そんなのどこ吹く風とばかりに

「10:1」と大差のついたゲームだった

阪神はリードされているらしいが、巨人は勝ったようだ

ナゴヤドームでの連敗を引きずっていると思ったが

広島に3連勝して、また生き返ってしまった感が・・・ヤバイ 大丈夫 

まぁ 他は気にせず、着実に 勝ち星 を重ねていって下さいな 





 虚心坦懐(きょしんたんかい)
   ・心に何のわだかまりもなく、気持ちがさっぱりしていること。
   ・心にわだかまりがなく、平静に事に望むこと。
   ・「虚心」は、心に先入観やわだかまりがないこと。
   ・「坦懐」は、あっさりした、おおらかな気持ち。
   ・類義語 :「虚心平意(きょしんへいい)」「虚心平気(きょしんへいき)」
          「光風霽月(こうふうせいげつ)」「明鏡止水(めいきようしすい)」
   ・対義語 :「意馬心猿(いばしんえん)」「玩物喪志(がんぶつそうし)」
          「疑心暗鬼(ぎしんあんき)」「焦心苦慮(しょうしんくりょ)」

 虚心平気(きょしんへいき)
   ・先入観やわだかまりを持たず、人の意見も素直に聞ける心穏やかな状態のこと。
   ・類義語 :「虚心坦懐(きょしんたんかい)」「平心易気(へいしんいき)」
          「平心静気(へいしんせいき)」「平心定気(へいしんていき)」

 虚静恬淡(きょせいてんたん)
   ・心静かでわだかまりがなく、さっぱりしているさま。
   ・もと道家の修養法の語。
   ・「虚静」は、心に先入観やわだかまりがなく、静かで落ち着いていること。
   ・「恬淡」は、欲がなく心にわだかまりがないこと。
   ・類義語 :「雲煙過眼(うんえんかがん)」「虚無恬淡(きょむてんたん)」
          「無欲恬淡(むよくてんたん)」

 挙世無双(きょせいむそう)
   ・世の中に2つとないほど、素晴らしい様子。
   ・「挙静」は、世を挙げて、こぞっての意。
   ・類義語 :「蓋世無双(がいせいむそう)」「海内無双(かいだいむそう)」
          「挙静無比(きょせいむひ)」「天下無双(てんかむそう)」

 挙足軽重 (きょそくけいちょう)
   ・ある人のわずかな挙動が、全体に影響を及ぼすたとえ。
   ・小さな動きが全体に大きな影響を及ぼすたとえ。
   ・2つの勢力の間にあって、第三者が左右どちらかに少し足を挙げて踏み出せば、
    成り行きが決まってしまう意から。
   ・「挙足」は、足を挙げて1歩踏み出す。 足を左右どちらかに挙げて踏み出す意。
   ・「軽重」は、軽いか重いかが決まる、重大なこととそうでないことが決まる、
    事の成り行きが決する意。


 門松は冥途の旅の一里塚
   ・門松は正月を祝うめでたいものであるが、裏を返せば正月を迎えるごとに
    年をとって死に近づくことも意味するので、死への旅の一里塚のようなもの
    だということ。
   ・「冥途」は、あの世。「冥土」とも書く。
   ・「一里塚」は、昔、街道に一理(約4km)ごとに土を高く盛り、
    松や榎を植えて距離の目印とした塚。
   ・一休和尚の狂歌だといっわれ、あとに「めでたくもありめでたくもなし」と続く。

 家内喧嘩は貧乏の種蒔き
   ・家庭内の不和は、家が貧乏になる原因であるということ。
   ・類義 :「夫婦喧嘩は貧乏の種蒔き」「家内の不和は貧乏神の定宿」

 鼎の軽重を問う
   ・権力者の実力や権威を軽視してこれを滅ぼし、代わってその地位を取ろうとすること。
   ・権力者の自治力を疑ったり、推し量ったりするたとえ。
   ・「鼎(かなえ)」は、古代中国で食物を煮るのに用いた三本足の青銅器。
    帝王の位や権威の象徴とされた。
   ・春秋時代、周が衰えた定王(ていおう)のときに、楚の荘王(そうおう)が
    天下を取ろうとする野心を抱き、定王を侮って無礼にも周の王室の宝物である
    九鼎(きゅうてい)の軽量を問うた(帝王のしるしである、かなえの大きさと
    重さを尋ねた)という故事から。

 鼎の湧くが如し
   ・かなえの中で湯が沸騰するように、群衆が騒ぎ立てるようす。
   ・議論がわき起こって世の中が混乱するさま。

 鼎を扛ぐ
   ・非常に力が強いことのたとえ。
   ・重い鼎を1人の力で持ち上げることから。
   ・「扛ぐ(あぐ)」は、重い物を両手で持ち上げること。