goo blog サービス終了のお知らせ 

ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

ジャパンレッド・弁柄

2024-12-23 15:38:32 | 日記

お城・・・ではありません。江戸時代後期に銅山経営と弁柄関連製造で蓄財した広兼家の旧邸宅です。『八つ墓村』(1977年)のロケ地の一つだそうです。(外観)
でも,実は小雨は降るし寒いし,旧広兼邸の中は見学していません。

12月21日,
「ジャパンレッド」発祥の地ー弁柄(べんがら)と銅(あかがね)の町・備中吹屋ーに行ってきました。以前Eテレの「ハルさんの休日」で見たとき,ビックリしたのがこの赤です。


旧吹屋小学校校舎で「吉岡銅山」「弁柄」「石州瓦」の展示・説明を見て勉強。その後,散策しました。(お昼ご飯は「ハルさんの休日で紹介されていた「cafe燈」です。)

この史料(享和2(1802)年津山藩に提出された歴史的経緯と現状の報告)によると,
吉岡鉱山は「大同2(807)年草創」,「天正年中迄者毛利家御領国」,「太閤様御代ニ者粕谷助右衛門様御支配」そして,「其後当/御代ニ相成小堀□助様御見分・・・」となっています。
他の展示を見ていくと,18世紀に銅山から良質な硫化鉄鉱が産出され,本格的な弁柄製造が始まったそうです。
弁柄は,硫化鉄鉱から製造され,漆器や赤絵付(九谷焼・伊万里焼・輪島塗などの赤),建築・建具等(防腐・防錆)に使われました。吹屋の弁柄は全国の約95%のシェアを占めていたこともあるそうです。だから,この吹屋地区は,弁柄の赤の壁や瓦(石州(石見・現在の島根県)から瓦職人を連れてきて作らせた。)なのです。
広兼家(現在の正確な住所では吹屋ではない),片山家などの地元の豪商が弁柄の製造・販売で大もうけしたというわけです。
片山家とその分家(現在は吹屋ふるさと村郷土館)は見学しましたが,広兼家ほどではないものの,とても大きな家で迷路のよう・・・。
どれほど儲けたのでしょう!?!
ノスタルジックなまち並みにうっとりのんびりではないひねくれもののATSUでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島へ その2;厳島神社と平家納経

2024-12-10 15:32:01 | 日記 地域
宮島にはお昼12時ごろに着き,穴子どんぶりを食べ,厳島神社ヘ。
順路通り見てまわりました。この時は潮が満ちていて,床の少し下まで水がありました。
その後,宝物館や宮島歴史民俗資料館,紅葉谷で紅葉をちょこっと見て,豊国神社千畳閣から景色を見ていると,あれっ?潮がかなり引いてきたような・・と思い,もう一度厳島神社へ(3時過ぎだったかな?)そして,神社を出てすぐのところから,鳥居の近くまで歩いていきました。


振り返って,見たのがこの写真。
ぱっと厳島神社を見て,宇治の平等院鳳凰堂を思い出しました。厳島神社は神社です。平等院は寺院です。でも,似ているような気がしました。
宝物館では,大正時代の精密なレプリカの平家納経を見ました。
お経が神社に奉納されたのです。いままでなぜ気にならなかったのでしょう。まさに神仏習合です。
展示されていた平家納経「序品(じょほん)」は本当に綺麗でした。
清盛による「願文」も含めて全33巻のうちほんの少ししか見ることはできませんでしたが,(それもレプリカ)それでも,感動しました。
いろいろな質問に答えてくださった宝物館の職員さんは私たちに気を許したのか,ぼそっと「庶民は飲まず食わずなのにねえ」と・・・。
まさに,そう。
かつて読んだ本郷恵子氏の『買い物の日本史』には,貴族たちがお金をかけるものとして,官職や信仰(極楽浄土に行くため)というようなことが書かれていたと思うのですが,清盛もまさにそうでしょう。
清盛の願文の説明には,「下品でもいいから極楽浄土に」というようなことが書かれていました。
そういえば,・・・大河ドラマ「光る君へ」の最終回は次の日曜日。
以前京都で見た『御堂関白記』(これはレプリカではなく,本物を見た。)の11世紀の古写本によると,日記の最後は念仏の記録。「五日丁丑十七万遍」
道長と清盛は100年以上違いますが,いかに末法は恐ろしく,極楽浄土に行くことを願ったかが想像できます。

最後にもう一度,厳島神社鳥居の写真  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島へ その1;江戸時代以降

2024-12-05 16:59:59 | 日記
12月4日,憧れの宮島へ 
宮島桟橋から表参道商店街を歩き,厳島神社へ向かったのですが,厳島神社についてはまた後日。
今日は,江戸時代以降の宮島について・・・
「世界遺産 日本三景 宮島」というパンフレットによると,
「昔から「神の島」と崇められてきた宮島は,美しい瀬戸内海に浮かぶ歴史と浪漫の島」とあります。
まさに,そうなのですが,宮島歴史民俗資料館の展示を見ると,
江戸時代,歌舞伎に富くじに遊郭!伊勢やこんぴらさんといっしょですね。


桟橋までの帰り道,今度は表参道商店街を通らずに,町家通りを通りました。
そこにあった看板「名所 金鳥居の辻」(写真左下)には,「往昔辻君の住み居たる處」と書いています。

今日,田中優子『遊郭と日本人』を借りてきました。

PS.本当は,いっぱい書いていたのですが,まちがえて消してしまいました。
というわけで,今回は短め。ショック (´;ω;`)ウゥゥ
PS.今日,図書館で小松茂美『図説 平家納経』を予約しました。
厳島神社宝物館で平家納経のことを質問していたら,この本を紹介してくれました。

(12月7日の追記)
「江戸時代以降」といいながら,「以降」がない・・・
ということで,追記
上に書いた宮島歴史民俗資料館の展示には,宮島のしゃもじについても書かれているものがありました。
宮島しゃもじのおこりは,他にもいろいろ書かれているので,パスします。
なぜ広まったのかというと,日清戦争の時,大本営が広島にうつされ,宇品(うじな)は,戦場に兵士や物資を送り出す拠点でした。
「全国から召集された兵士が広島の宇品港から出征する際、厳島神社に無事な帰還を祈願し、「敵をめしとる」という言葉に掛けて杓子を奉納し、故郷への土産物として持ち帰ったことから、全国的に知られるようになった」と,「広島文化大百科」にも書かれています。
・・・・しゃもじをお土産に買う気がうせました。

(12月7日 もう一つ追記)
田中優子『遊郭と日本人』今読んでいますが,16ページには,こんなことが書かれていました。
幕府公認遊郭(1678年)
江戸吉原のほかにも,大坂の新町,京都の島原,(中略)播磨の室津(室津の遊郭についてはだいたいの場所も知ってはいましたが, Σ( ̄□ ̄|||) ),備後の鞆,安芸の宮島,(後略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ(最近読んだ本)

2024-11-26 16:31:24 | 日記 地域
9月10日には
「江戸時代をしっかりとらえ直そうと注文中の本は
 岩波新書「シリーズ日本近世史」1巻・3巻・4巻。
 2巻の水本邦彦『村 百姓たちの近世』は読み終えたところです。」と私は書いています。そして,
「とりあえず,1巻藤井譲治『戦国乱世から太平の世へ』,3巻高埜利彦『天下泰平の時代』,4巻吉田伸之『都市 江戸に生きる』を注文・・・エアコンのきいた部屋で読書の秋(夏?)をしましょう !(^^)!」とも書いています。
ざっとですが,「シリーズ日本近世史」は読み終えました。
その後,「百姓」関係では,渡辺尚『言いなりにならない江戸の百姓たち』の再読もしました。
「百姓」関係を読むと,たくましさを感じるのですよね。学生時代,私が勉強した頃の日本史との違いを感じるんです。
「江戸時代ってすごいんだぞ!」と思うんです。
それから,萬代悠『三井大坂両替店 銀行業の先駆け、その技術と挑戦』
最初の方の経済の話は難しく,かなり端折りましたが,途中からとてもおもしろく(?)なりました。
金を貸すって,大変ですね。でも,そんなことまで詳しく調査してそれでもなかなか貸さないんですか?って感じでした。素行が悪いとレッテルを貼られたら,貸してもらえません。返済能力だけではないのです。
来年の大河にあわせて「蔦屋重三郎」関係
安藤 優一郎『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』
まず,蔦屋重三郎という人の名前は知っていて,浮世絵などの版元という程度の知識しかなかった私には,蔦屋重三郎が何をしたのか,時代背景,特に田沼意次の時代はどんなことが行われていたのか基礎的なことを知ることができました。
そして,今読んでいる途中の本
田中 優子『蔦屋重三郎江戸を編集した男』
「江戸時代は極めて綿密な役割社会である。遊女が自分を借金のかたとして遊郭に入ったとしても,そのために病になり命を縮めたとしても,彼女自身は「娘の役割」を立派に果たしたという誇りを持つ。(中略)役割を果たすことの前では,命は価値が下がる。他者のまなざしも,命に執着するより役割を果たすことを「美しさ」と捉えた。」(115ページ)
思わず,以前読んだ国立歴史民俗博物館監修『性差(ジェンダー)の日本史』の「第6章 性の売買と社会」を読み返しました。

果たして,大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」は江戸時代を遊郭を遊女をどう描くのだろうか。

(追記:萬代悠『三井大坂両替店 銀行業の先駆け、その技術と挑戦』から)
「奉公人たちは,十数年から数十年の間,世帯独立や別宅を夢みて共同生活を営んだ。しかし,厳格な職階による上司と部下の上下関係や,同僚どうしの対抗意識,そして窮屈な男性のみの住み込み生活は,苛立ちや欲求不満を増幅させたはずだ。」(79ページ)で,どうなるのか・・・退職金から多額の前借りをして,浪費。何に使ったのか・・・遊所通い・・・です。店側も遊興の提供や統制を行っていました。そして,「女性との売買春を利用し,男性社会である奉公人集団を成り立たせるという,極めて歪んだ構造の中で成立したものであったということを忘れてはならない。」(96ページ)  (11月27日)

PS.香川雅信『妖怪を名づける』も読みました。
最近,けっこう読んでいますね。しっかり頭に入ったわけではありませんが。
・・・古文書の勉強も頑張らないと (11月27日)

(おまけ 11月28日)
 龍野公園 聚遠亭周辺

帰りに太子町立歴史資料館で展示されていた「松ヶ下庄屋日記」
今回はこのページの展示でした。だいたい読めたと思うのですが,・・・
これって,桜田門外の変!?!
江戸からぐっと離れた太子町の庄屋にもこんな話が聞こえてくるのですね。
古文書も,だいたい読めるとおもしろい。
(たぶん間違えて読んでいるところがある。このページに関する翻刻・解説はなかった。)
でも,とてもとても「読めます!」と言えるほど読めない ナサケナイ・・・
  
  風聞
大雪ふり□
一三月三日江戸御登城之節,井々掃部守様
 水戸浪人道中ニて籠訴之□ニ御参り
 外ゟ鉄炮はなし候ヲ相図ニ凡廿人計
 取懸り殿様殺害ニをよひ一戦致し
 逃去ル了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和船の歴史

2024-11-17 15:30:25 | 日記 地域
今年は暖かい秋です。というか,9月まで夏で,10月は9月で,11月は10月っていう感じでしょうか?
折角姫路城周辺に行ったのに,紅葉はごくごく一部以外は・・・まだですね。
でも,向こうの動物園にあるイチョウの葉が黄色くなっていたように見えました。

そんな中,11月16日に行ってきたのは姫路市立城郭研究室。
市民セミナー「和船の歴史」 講師 溝下和裕(かずひろ)先生です。
レジュメは目次程度なので(権利の関係で画像は載せられない。)
以下,メモを取ってきたので,内容等を思いつくままに書いていきます。

導入 プロジェクト
 旧 なにわの海の時空間 菱垣廻船“浪華丸” 帆走実証実験
 「なみはや」プロジェクト 1989年 古墳時代の「準構造船」を埴輪の10倍の大きさで再現
 「大王の棺 実験航海」 2005年 6世紀,継体天皇陵墳墓の今城塚古墳(高槻市)に納められた
                熊本(宇土市)産の石棺の実験航海
 「3万年前の航海」 2016,7年 丸木船で台湾~与那国島

1.和船とは
 和船という言葉ができたのは,幕末から明治にかけて
 開国前後に多数来訪した洋式帆船に対する日本独自の船をさす。
 千石船 北前船 樽廻船 菱垣廻船 など 
 小型の伝馬船 高瀬舟 押し送り船(葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」の船) など
2.日本と大陸の関係
 日本海側は倭国の表玄関
 大陸から人,物,文化等すべて「船」で運ばれた。
3.縄文時代~古墳時代 
 丸木舟 千葉県 雷下(かみなりした)遺跡など多数出土
 準構造船へ 鉄器の伝来 木材の接合
       埴輪 宮崎県 西都原(さいとばる)古墳 大陸との往来の船か?
4.古代船に帆はあったか?
 『日本書紀』神功皇后記の記述
 今城(いましろ)塚古墳(高槻市)の埴輪の線刻→帆がある。(今城塚古代歴史館)
5.遣隋・遣唐・遣明船
 最澄・空海の時は,4隻のうち,唐にたどり着いたのは2隻
 遣明 真如堂縁起絵巻の船→むしろ帆など(綿帆は江戸時代,綿がつくられるようになってから)
6.戦国時代~江戸初期
 絵巻・書物・絵馬に描かれた船
 大型廻船 水軍の船 朱印船貿易
7.渡航の状況
8.弁才船(べざいせん)の登場~18.弁才船のまめ知識
 瀬戸内海地域で誕生(江戸初期)
 関船(村上水軍など)の優れた性能を踏襲し大型化
 基本は棚板構造で1本水押し 
 大型の帆を有し,木綿帆を使用
 少人数(15人ほど,以前は30人)で操船 櫓・櫂は用いない
 甲板は揚板(?)構造で荷役に便利
 100石~2000石積み (陸路は馬1頭で3俵 駅でつめかえ 手間と人数)
 河村瑞賢 東廻り航路・西廻り航路(9割が西廻り,東は千葉沖が難しい)
 北前船という船型はない 弁才船(べざいせん べんざいせん)バイ船ともいう
  (北前船と言うようになったのは,司馬遼太郎『菜の花の沖』から?)
 賃積船から買積船へ 1航海1隻1000両もうかる 移動式総合商社
 今も各地に豪商の船主屋形が残る(日本海側に多い)
 北前型弁才船 税が安くなるようにそこを小さくするなど
 地乗りから沖乗りへ 海路図・遠眼鏡・和磁石
 帆印 持ち船の識別
 弁才船 船体約1000両~1300両 でも,1航海で1000両もうかる

ミツカンミュージアムの動画「弁才船」も見ました。
1時間の時間オーバーでしたが,とても分かりやすく,楽しく勉強することができました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする