goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

「議員力検定」、国会議員はぜひ受験して!・・・

2009-05-21 | Weblog
 モーニングショーでちらっと耳にしたのでサイトで調べてみました。なんでも1月25日に、政治全般や議会制度についての知識を問う「議員力検定」なるもののプレ試験が、東京・法政大学で行われたそうです。
 その時の新聞によれば、行政学の大学教授らでつくる議員力検定協会(東京)の主催で、「時事問題」、「選挙」、「地方自治」といったテーマから、「マニフェストの効果の説明で間違っているものを選べ」、「選挙後に候補者が行ってよいものを選べ」など、一般の3級レベルの20問が出されたそうです。このプレ検定には、関東地方を中心に地方議員64人を含む113人が挑戦。民主主義や選挙違反、議員報酬、議場のやじなどに関する20問が出題され、平均点は約16.2点、20点満点はわずか8人だったそうです。
 
 そして、いよいよ「議員検定」第1回が、5月31日、全国7会場(札幌、仙台、東京、甲府、名古屋、大阪、福岡)で実施されるそうです。議員力検定は、「Web初級」、「ジュニア級」、「一般3級・2級・1級」、「議員3級・2級・1級」に分かれていますが、第1回は「ジュニア級」(30問)と「一般3級」(50問)「議員三級」(同)の3種類で、7-8割正解すれば合格となるそうです。この検定は春と秋の年2回行うそうで、来年5月には最難関の「議員一級」まで出そろう予定だとのことです。
 出題内容は、政治や議会制度に関する知識から、地方自治や民主主義、憲法、海外の政治制度など、級に応じて難易度の高いものまで多岐にわたるそうです。ちなみに、関連サイトに「一般3級」練習問題が10問出題されていたので挑戦してみましたが、10問中6問しか正解できなくて、知っているようで意外と知らなかったことに愕然としました。
 
 昨今、議員としての資質を問われかねない人たちがかなりいますが、現役の国会議員に、どれだけ政治に関する知識を有しているか、一度、挑戦してもらったらどうでしょう? この検定では、人間性や政治家としての資質までは評価することはできないとしても、少なくとも、議員の能力を見極める判断基準にはなるでしょう。そして、それによって党の公認を決めれば、能力のない議員は淘汰されてゆくでしょうから議員定数削減にもつながります。
 それと同時に、これから立候補する新人たちには「議員力検定資格3級以上を有する」という規則を設けたらどうでしょう? また、できれば「漢字検定3級程度の能力を有する」というのも付記してもらいたいですね。
 
 麻生さんの誤読は有名ですが、最近では4月10日、天皇、皇后両陛下の結婚50年の祝賀に出席し、参加者を代表してお祝いの言葉を述べたそうですが、両陛下の前で、繁栄を意味する「弥栄(いやさか)」を「いやさかえ」と述べ、「皇室の“いやさかえ”を心から祈念し、国民を代表してお祝いの言葉とさせていただきます」と言ったそうです。が、この「いやさか」は、神道においては全くの間違いとも言えないそうで、ネットで報道した新聞社の中には記事を削除した社もあったそうです。
 それはいいとしても、午後5時からの首相官邸での記者会見では、「社会保障」を「社会保険」、09年度の「国債発行額」を「国債発行残高」、「公共事業の占める比率は2兆4000億」を「2兆5000億」と言い間違え、官邸報道室が訂正を発表したという記事もありました。おそらく、麻生さんは代表で祝辞を述べる栄誉に舞い上がったのかもしれませんね。でも、単なる読み間違いでも、それが総理の発言となると重大な影響を与えるかもしれませんので、何事も、より慎重に、正確に…、お願いしますよ。 

 麻生さんもそうですが、中山さん、鴻池さん、鳩山さんたち、とかく言動に問題の多い先生方、政治家としての資質はともかく、ぜひ一度、「議員力検定」をお受けになって議員として能力のあるところを示していただきたいですね。  
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画『陪審員』を観て思うこ... | トップ | とうとう鳥取まで行っちゃい... »

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うらら)
2009-05-21 23:04:31
≫「議員力検定」
ウフフです(笑)まあ私達がせいぜい選挙で
「議員力検定」の採点でもしましょうね
前記の裁判員制度は、色々思いますが
ヤッパリ司法のおさぼりに感じます
裁判官になるために充分勉強を積んでこられた
方たちと違い
素人の私達をいきなり難しい裁判に引き込まなくても
…と思います。
この制度をまだシッカリ理解しようとしていない私ですがまず、お手本に国会議員さんから参加してもらいたいわ~ 無理?(笑)
返信する
議員力検定 (おくだっち)
2009-05-22 08:19:59
麻生さん、何点取れるでしょうね。
「私はぁ 多数の支持派から支えられてるんだから、それが~検定みたいなもんだょ」
って開き直るかも知れませんね。

弥栄をいやさかとは、普通読めないでしょうから事前に秘書が調べてインプットしているでしょうから、麻生さん独特のいい加減さなのかもしれません。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2009-05-22 09:13:56
♠うららさま
「議員力」のある政治家がどれほどいるか、一度検定を受けてもらいたいです。
以前、あるテレビ番組で各党の議員さんにおあぞびで漢字テストをしたことがありました。
民主党の原口さんはまあまあ、自民党の中山さんなんか最低でした。あれを見たら麻生さんを始めみんなの国語力が察しられましたね。

裁判員制度、今年は逃れました。70歳以上は辞退してもいいそうなので、あと2年選にもれることを祈ってます。



♠おくだっちさま
常識問題の4択でもあやふやなのに、それを説明せよとなると、果たしてどれだけの合格者がでるかは疑問ですね。

今「議員力」のありそうな人って、誰が思い浮かびますか。みんなありそうでなさそうな人ばかりに見えますけどねエ。

政治家に立候補するためにはこういう試験があってもいいと思いませんか?


返信する
テスト? (ハトポッポ)
2009-05-23 17:33:09
必要最低限は理解しているかの試験はあってもいいでしょうね。
ま、道徳の試験だけでもいいと思います。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2009-05-23 18:48:58
♠ハトポッポさま
議員の中で高得点がとれる人がどれだけいるでしょうね。
本当、知識よりも道徳の方が必要かも知れませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事