つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

東北地方の復興は国民の願い・・・

2011-03-30 | どう思いますか
. . . 本文を読む
コメント (2)

大震災発生で、航空機も緊迫した状況に・・・

2011-03-27 | おもしろいね
. . . 本文を読む
コメント (4)

大震災から2週間、聞こえてくる不愉快な話・・・

2011-03-25 | うんざりしてます
. . . 本文を読む
コメント (3)

東日本大震災後のテレビCM・・・

2011-03-23 | どう思いますか
 東日本大震災が発生した11日以後の何日間、NHKをはじめ各民放の地上波・BS放送は一日中CM抜きで被災地の様子を放送し続けた。当然のことながら、企業のCMで成り立っている民放は、スポンサーへのCM出稿料の返還などでその損失は各局とも億単位に至ったといわれている。  現在は、各局ともほぼ通常番組にもどっているが、CMに限っていえば、今でも自主的に放送を自粛する大手企業が多いため、その広告枠をACジ . . . 本文を読む
コメント (1)

9歳の少年、親を探して避難所回り・・・

2011-03-21 | やりきれません
 3月16日、ネットに『どこにいるの僕の家族…小3、カード手に避難所回り』という記事があった。あれから5日経つが、無事に探し当てることができただろうかと気になっている。昨日、80歳と祖母と16歳の孫が9日ぶりに救出されるという奇跡もある。希望を捨てないでほしいと思うし、あの健気な努力が無駄にならないことを祈りたい。  もう一つ、記事を紹介したい。『大震災 孤立して諦めかけた私を救った“声の力”』、 . . . 本文を読む
コメント (2)

東北地方に暖かい太陽の光を・・・

2011-03-20 | 天体、自然 写真
 日本時間3月20日の午前1時から4時頃にかけて、19年ぶりに月が地球に最接近する「スーパームーン」が見られたという。一番遠いときと比べると大きさで14%、明るさは30%も増すとのことだったが、その時間に起きていられなかった。  19日午後6時52分、赤く輝く美しい満月が見られた。  7日から1週間、日の出の様子を撮ろうと決めて、毎日撮ったが、1日とて同じ光景はなかった。11日、この日の朝も美 . . . 本文を読む
コメント

マスコミ報道にひとこと・・・

2011-03-18 | 怒っています
 連日の新聞報道は、「甘い見通し不信感招く 原発危機に政権失態」、「政府後手 混乱拍車」、「首相の決断に遅れ」、「政治主導 空回り」、「追い込まれた政府」などなど、現政権への厳しい批判の記事が目立つ。未曾有の大惨事で、多方面への政府の対応が十分でないことは認めざるを得ない。しかし、原発が大地震にみまわれた例はなく、今回のような突発的な大規模事故では、経験不足から情報が錯綜し混乱しているようだが、だ . . . 本文を読む
コメント (2)

東北関東大震災に思う・・・

2011-03-16 | 天体、自然 写真
 15日早朝、東の空に異常とも思えるような赤い太陽が見えた。普通、太陽はまばゆくて輪郭は見えないものだが、この朝の太陽はまるで「赤い月」のようで、何か不吉な予兆のように思えて気味が悪かった。  写真では普通の太陽の色に見えるが、実際は、夕日のように真っ赤だった。  「不吉な予兆」といえば、いつ頃だったかブログにそれらしきことを書いた覚えがある。昨年夏の猛暑、極寒の冬、記録的な大雪、霧島・ . . . 本文を読む
コメント (3)

神戸ハーバーランド温泉「万葉倶楽部」・・・

2011-03-14 | 私事ですが
  ここ2、3日の暖かいこと、すっかり春の気配である。昨日は8時20分の電車で明石まで、両親の墓参りに出かけた。昨年9月、岡山県北の地から、明石天文科学館のすぐ裏手にある「人麿山月照寺」内の宗教不問の寺院墓地へ移転して、初めて迎えるお彼岸である。彼岸の中日まであと1週間、少し早いが、孫やひ孫たちがにぎやかにお参りしてくれたので両親も喜んでいるだろう。このお寺は日本庭園と「八房の梅」で有名だとか、境 . . . 本文を読む
コメント (3)

菅政権の自壊が止まらない・・・

2011-03-11 | うんざりしてます
 9日のネット記事から。「財源難に頭を抱える菅直人政権が、金融機関に滞留する休眠口座の預金を「新埋蔵金」と位置づけ、国庫に入れて社会保障の財源にできないかと本気で検討しているという。休眠口座の総額は年間でざっと1000億円。あくせく働いてためた虎の子が口座をしばらく使っていなかっただけで国に“没収”されるという構想。一体どうなっているのか。―後略―。」  金融機関は10年間、解約・払い出しなどがな . . . 本文を読む
コメント