あれもこれも値上げ、まさに値上げのオンパレードだ。 原材料価格の高騰に加え進む円安の影響で、5月も多くの食品の価格が引き上げられた。ペットボトル飲料や缶飲料、コーヒー製品など「酒類・飲料」が全食品分野で最も多く、253品目を占めたという。 帝国データバンクによると、「当面は月平均1,000品目前後、年間で最大1万500万品目の値上げペースで推移すると予想しつつ、1ドル150円台後半の円安水準が長 . . . 本文を読む
昨日朝5時、ベランダへ出てみると、雨は降っていないがものすごい風で吹き飛ばされそうだった。台風6号が北上中だとか。散歩は中止、新聞を取りに下りようとしたら強風で玄関ドアが開かない。全身で体当たりしたらやっと開いたが、開き過ぎた。体当たりで押すことはできるが、引っ張るのは力がないとダメ、閉めるのが大変だった。腕力を鍛えなくちゃあーネ! 薄日がさすので網戸にしたらこのありさま、カーテンが踊り狂ってい . . . 本文を読む
今朝4時半、曇りかな? が、散歩から戻ると大変! 日差しがギラギラ、部屋はサウナ状態で暑いのなんのって…。
戸籍上は男性で、女性として生きる50代の性同一性障害の経済産業省職員が、女性トイレの利用を不当に制限されたとして国に処遇改善を求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷は11日、経産省の利用制限を認めない判決を言い渡した。2審・東京高裁判決は制限の合理性を認めて原告側敗訴とし . . . 本文を読む
ウオーキングの折り返し地点に紅葉らしき景色。高い崖を見上げていると首がいたくなる。 ビワの花が真っ盛り。実がなるのは6月頃か。寒い冬を頑張って! コロナ新規感染者数が2日連続で10万人を超えた。このまま感染拡大が続けば第8波になる可能性大だとか。購読紙掲載の時事せんりゅうに「第8波緩めた蛇口また締める」とあった。座布団10枚! 政府は11日、コロナ「第8波」に向けた新たな対応策を決めた。都道府県 . . . 本文を読む
オニユリはもうほとんど萎んで花は落ちてしまった。いちばん美しいときにパチリ! 萩の花が少しだけ咲いている。秋はまだだよ。 2月24日に突然始まったロシアのウクライナ侵略、はや5ヶ月が経とうとしている。前近代的な陣取り合戦で占領地を広げるロシア。が、原油や小麦の資源大国であるロシアに経済制裁が加えられ輸出がストップ。いまや世界経済は、ロシアのために世界的なインフレに襲われている。この悲惨な戦争状態 . . . 本文を読む
曇るのか、晴れるのか、どっちだあ? 1時間もしたらカンカン照りだったよ。
安倍元総理もその昔、ODAと称して諸外国に大金をばら撒いてきた。が、岸田首相も負けず劣らずで、ウクライナ支援ではアメリカや西欧諸国と足並みを揃え、巨額の資金提供を繰り返している。そのニュースを見るたびに、終わりが見えない戦争だけに漠然とした不安や不満を感じる。 先月19日、岸田首相はウクライナを支援するための借款を計6 . . . 本文を読む
梅雨入りして、朝はずっとこの景色。当分日の出はおがめそうにないけど、ウオーキングのあいだだけ降らないでくれたらいいわ!
先ごろ、探査機が小惑星「リュウグウ」で採取したサンプルについて、2つのチームが詳しい分析結果を初めて公表し、アミノ酸や、水の痕跡が確認されたと明らかにした。 詳しいことは省略するが、岡山大学・中村特任教授は「リュウグウの試料は、太陽系の形成前から現在に至るさまざまな情報を保 . . . 本文を読む
日の出時刻が毎日1分ずつ早くなって、朝5時半すぎると夜が白みはじめるよ。 2022年は値上げのラッシュだ。すでに値上げされたものもあるが、おおよそ以下のようである。 ●公共料金の値上げ(電気・ガス) ●医療・保険の値上げ(医療費の自己負担額・火災保険) ●交通費の値上げ(新幹線・特急の指定席料金) ●食品の値上げ(パン・カップラーメン・小麦粉・食用油・冷凍食品・コーヒー・ハムなど) 昨年より原 . . . 本文を読む
穏やかな朝、もうすぐ朝日が昇るよ。 オミクロン株の感染爆発はまだまだ収まりそうにない。が、政府内には対策の手詰まり感が出はじめているとか。もはやワクチン効果と国民の良識ある行動に期待するよりないらしい。ここをうまく乗り切れるかどうか、夏の参院選の勝敗を左右するだけに岸田首相も心中穏やかではなかろう。 政府は2回目からの接種間隔を高齢者は6か月、64歳以下は7か月に前倒ししたが、1月26日時点で3 . . . 本文を読む
坂道にある家の紅木蓮が咲き始めた。私は白色の方が好きだけど…。空き地にヒメノツルニチニチソウがいっぱい! 厚生労働省は31日、感染性が高いとされる新型コロナウイルス変異株の感染者が、30日までに34都道府県で確認されたと発表した。最も多いのは兵庫県で181人、次いで大阪府で130人だった。当地は兵庫県との県境に位置する小さな町で、岡山市へ出るより阪神方面へ出かける方が便利だ。だから . . . 本文を読む