goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川ファンクラブ 

仁淀川流域で生活している人々と、仁淀川好き!が情報を共有し、自然豊かで元気な川と生活を守りませんか

田舎のコンビニ 「おしおか」 さんに関する記事

2009-10-16 | 仁淀川町ファンクラブ
田舎のコンビニ 「おしおか」 さんに関する記事







田舎のコンビニ 「おしおか」さん 

吾川郡仁淀川町田村184-1番地

電話:0889-35-0662 

携帯:090-7574-5539

武田勝頼没後400年祭・・・その4 田舎のコンビニ 「おしおか」さん


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

武田勝頼土佐の会 さんの記事

2009-09-26 | 仁淀川町ファンクラブ
武田勝頼土佐の会 さんの記事













ホームページはこちらhttp://katsuyoritosa.web.fc2.com/index.html

ブログはこちらhttp://katsuyori.seesaa.net/



【3】武田勝頼没後400年記念【秋の陣】フェス
【2】武田勝頼没後400年記念【秋の陣】フェス
【1】武田勝頼没後400年記念【秋の陣】準備~神事
武田勝頼没後400年祭・・・その4 田舎のコンビニ 「おしおか」さん
武田勝頼没後400年祭 秋の陣 10月10日(土) 行ってきました3
武田勝頼没後400年祭 秋の陣 10月10日(土) 行ってきました2
武田勝頼没後400年祭 秋の陣 10月10日(土) 行ってきました1
花台の復元!玄蕃踊りのシンボル!仁淀川流域最大の花台とステージ
勝頼キャラクターの帯屋町展示&投票
武田勝頼土佐の会が高知市帯屋町でキャラクター人気投票を実施
【秋の陣】武田勝頼没後400年記念フェス!10月10日プログラム
108の武田勝頼!皆様からのご意見や推薦を募集開始します!
帯屋町アーケードで勝頼キャラクター人気投票を行います
【夏の陣】(後編)400年祈念イベント!
【夏の陣】(前編)400年祈念イベント!
武田勝頼公没後400年記念祭、前段【夏の陣
歴史勉強会を行いました(ツアーガイド養成講座)
武田勝頼土佐の会【歴史上は滅んだ武田が今よみがえる】


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

武田勝頼土佐の会が高知市帯屋町でキャラクター人気投票を実施

2009-09-20 | 仁淀川町ファンクラブ
昨日の19日、武田勝頼土佐の会が高知市帯屋町大丸北口で、勝頼キャラクター人気投票を実施していました。

帯屋町アーケードで勝頼キャラクター人気投票を行いますで知り、他の用事もあり時間に合わせて行きました。

当会の岡林会長さんにも初めてお会いしました。10月10日のイベント(【秋の陣】武田勝頼没後400年記念フェス!10月10日プログラム)の案内チラシを配りながら、人気投票を呼びかけていました。

仁淀川町の、歴史のロマンを探るこのユニークな取組みが、地域を活性化する一つの大きな起爆剤になることを期待しています。









 武田勝頼グッズを何種類か購入しました。

            

当会の岡林会長さん(左)にも初めてお会いしました。



 武田勝頼に関するパネル展示もありました。



HN:偉人伝

武田勝頼土佐の会 さんの記事

偉人(高知の歴史上の) に関する記事
HN:偉人伝 さんの記事

【秋の陣】武田勝頼没後400年記念フェス!10月10日プログラム

2009-09-16 | 仁淀川町ファンクラブ
お待たせしました。
 ついに秋の陣のプログラム公開です!


 
 ホームページの方に詳しく掲載しております。

 >>>◆【【秋の陣】ホームページはこちらをクリック】◆<<<




 武田勝頼が土佐で没して400年を記念するフェスティバルです。

 またこれを機に毎年開催されるイベントとしても期待されております。
 当会が発足したのが、昨年の10月。
 400年記念祭を計画しはじめたのが、今年の春ですからとても急速に進めて来ました。これが実現できたのも多くの方々や団体の支援あっての事です。誠にありがとうございます!


 フェスティバルのメインは
■ライトアップされた森と参道!
 勝頼の建立した大崎八幡宮の山と森をライトアップします

■勝頼の興した玄蕃踊りにゆかりのある手踊りサミット
 多くの団体がある中、今回は6団体が参加します!今後発展が期待される手踊りの連携が行われます。
■太鼓合戦
 勝頼が出陣の時に打ち鳴らしたと言われる太鼓、それをイメージした玄蕃太鼓。そして、玄蕃太鼓おどりの最も古い形を今尚継承しておる椿山太鼓踊り、そして日高を中心に大きく発展する環頭太鼓!
この競演は見逃せません。

 ■当日行われる神事
  400年間欠かさず行われて来た神事です。勝頼のご神体が、大崎八幡宮から鳴玉神社(勝頼と夫人の墓)に御神幸(おなばれ)が行われます。
 神事は午後の13:00辺り~ ◆安居神楽 会場を清める為に行われます 15:00~


 ◆開催日時:平成21年10月10日(土曜)16:00~
 ◆仁淀川町大崎 大崎八幡宮境内

▼イベントプログラム▼
16:00 開会~来賓あいさつ
16:20 勝頼キャラクター授賞式
16:30 大崎小学校5年団(和太鼓)
16:50 手踊りサミット第1部
       ・大崎玄蕃踊り保存会
       ・尾川地区活性化協議会
       ・柳野豊年踊り保存会
18:00 手踊りサミット第2部
       ・瑞応寺盆踊り保存会
       ・狩山豊年踊り保存会
       ・紅葉会
19:00 手踊り総踊り
19:20 椿山太鼓踊り
20:10 玄蕃太鼓
20:50 環頭太鼓
21:30 もちまき
21:40 閉会

 
 ポイント!?
会場に来た時に、受付が有ります!
その受付は自由ですが、記名すると400年記念に参加されたという事で宮内では巻物にして永久保存されます。記念に残してみませんか?

 
 ※駐車場から会場までシャトルバスが出ていますが、原則、利用者はお年寄りや、体の不自由な方、小さなお子さん連れなどに限定させていただきます。元気な方はライトアップされた参道をご利用下さい。

まずは、今回のお知らせまで!
400年祭の記事はこれからもUPして行きます!

     >>>◆【【秋の陣】ホームページはこちらをクリック】◆<<<


武田勝頼土佐の会 さんの記事

歴史勉強会を行いました(ツアーガイド養成講座)

2009-06-26 | 仁淀川町ファンクラブ
昨日(6月24日)
歴史勉強会を行いました。


  ついにツアーガイド養成講座が始まりました。


    講師は高知県歴史民俗資料館館長の宅間一之様です。



    ガイド養成講座には、7名の者で参加しました。もちろん私もその中の1人です。

 これからもガイドは募集していきますが、我々も講師先生方から学んで、教えられる立場になって行かなくてはいけません。
 それで今回は、ガイドとしての心構えなどを教えて頂きました。

 とにかく勝頼に関する知識が必要であり、なおかつ土佐の勝頼をよく知らなくてはならないという事です。
 ツアー中には武田勝頼に関する質問も出るでしょうし、何より土佐の場合は、「どうして土佐に?」という問いにも答えられるようにならなくてはいけません。
 この問いに答えられる方は現在少数です。
ですが、この問いに答えるべくしての勉強会なので、しっかりやらなきゃです。

 
館長の宅間さんの話しは大変興味深く、面白いものでした。




 現在の歴史の定説というものは、そのほとんどが軍記物を参考に作られたものだが、このほとんどは、家臣によって都合よく作られたもので、疑わしいところが多いという事です。
 例えば甲陽軍鑑(こうようぐんかん)に関しても疑わしい所が多すぎると指摘していました。
 資料として見つかった文献とは内容が会わない点なども多いという事です。
 日記などは、通常は自分に都合が悪い事は書かないという事と同じだということです。なるほど納得できます。
 
 そういう事も有り、現在では科学的な調査などが代頭し、史跡内から木が出てきた場合でも、その木の切られた年月ごろまでが証明できる、という様な、そのような調査も行われて来ているというのです。
 私たちの知らないところで、科学技術は進歩してますね

 ですので、軍記物を参考にした歴史は現在は大変疑われ、
 それに比べて、我々が調査の元にしている史跡郡などは、それを専門家が見た時点で年代や格などが分かり、また系図や地検帳他というものは、事実のみをまとめて簡潔に書く事から、信憑性も高く。
 400年も前から所縁(ゆかり)のあるとされる伝統も有り。
 物的証拠としての鏡や城跡である大崎八幡宮。系図に出てくる史跡郡との整合性などから、しっかりしていると思いました。

 このような事から、歴史が大きく変わりつつある時代であると、宅間館長さんが仰られました。



 大崎八幡宮は城である条件を整えた、自然の要害(ようがい)で、城の下の平らな部分で戦いが行われていた場所を土居(どい)といい。
以前までは、この大崎八幡宮の下を土居と呼んでいた事、勝頼が葬られた場所を土居屋敷と呼ぶ事など、ここにも関連が明らかな事から、
大崎八幡宮は間違いなく、城であった。という事です。

 館長からは、武田勝頼に関する書籍を3冊も貸して頂いたので、どんどん知識として頭に入れて行きたいと思います。
 そうする事で、今までつながらなかったキーワードが分かったり、閃(ひらめ)いたりが多くなるんじゃないかと思う。

勉強会が終わった後は、現在の最新情報などを伝えました。

最近ですが、とても驚くような発見が相次いでおりまして、
実はその事を調べるために忙しくなってきております。

この事は、大体の事が大きく判明した時点で少しづつ公開して行きたいと思っております。

その後は、玄蕃太鼓の練習でした

↓はお弁当コンテストなどイベントの様子です。今後も沢山のイベントを行って行きます。





武田勝頼土佐の会 さんの記事

武田勝頼土佐の会【歴史上は滅んだ武田が今よみがえる】

2009-06-26 | 仁淀川町ファンクラブ
高知ファンクラブに参加しての、ブログ記事初投稿となります。

発見情報やイベントの日程などをお知らせして行きたいと思います。

既存のブログとは別にイベントや発見を中心としたブログとして活用させて頂きます(^^)/

武田勝頼は、戦国最強といわれた武田信玄の4男になります。

定説では1582年に天目山で自害となっておりますが、土佐では

土佐に落ち延びて数多の活躍の後に1609年に没したとあります。


今年2009年が勝頼が没して400年にあたる事から当会が発足しました。

昨年の10月に会を発足してより、予想以上に発展がありました。

当初は仁淀川町からの地域振興という事で取り組みを初めておったところ

テレビ東京や誌面などへ歴史ミステリーとして広く扱われることになり

大きな発見も相次ぎまして武田家ゆかりの地との交流も始まりました。

結果として大変ロマンのある、深い物語が形作られようとしております。



また勝頼が伝えたとされる、玄蕃踊りや、

勝頼をイメージして復活した玄蕃太鼓(太鼓踊りは後継者不足で消滅しましたが、20年前に有志で作られました)

芸能の方でも広く知って頂きたく思います。


ホームページはこちらhttp://katsuyoritosa.web.fc2.com/index.html

ブログはこちらhttp://katsuyori.seesaa.net/


武田勝頼土佐の会 さんの記事

「"オーガニックな一日"in高知」参加の・・・仁淀川町の「池川自然農園」さん

2009-03-03 | 仁淀川町ファンクラブ
かるぽーと前庭で開催のオーガニック の店で ・・・

2/11、「"オーガニックな一日"in高知」が、高知市・文化プラザ「かるぽーと」で開催されました。かるぽーと前庭での出店参加されたお店の一部をご紹介します。



その5 仁淀川町の「池川自然農園」さん

ECO有機、低コスト無農薬栽培に挑戦しています。・・・

高知市に住んでいたけど、後を継がんといけんようになって・・・女房と二人でやっています。日曜市にも出しよります・・・とのことでした。








日曜市でもお会いできました。








仁淀川町の「池川自然農園」さん

吾川郡仁淀川町竹の谷432番地

農園代表 松田 博  日曜市担当 松田 春子

TEL・FAX: 0889-34-2133

E-mail: matuda432@ybb.ne.jp


HN: つかさ

オーガニック販売・市場 情報アラカルト