仁淀川ファンクラブ 

仁淀川流域で生活している人々と、仁淀川好き!が情報を共有し、自然豊かで元気な川と生活を守りませんか

第4回 仁淀川流域"宇宙桜の会" を開催しました(その1)

2010-06-29 | 仁淀川流域のイベント情報
6月25日、仁淀川町の中央公民館をお借りして、第4回 仁淀川流域"宇宙桜の会" を開催しました。

これまでの3回の会議を踏まえて、仁淀川流域を活性化させるための具体的なアクションを起こそうと言うねらいで、会議が進められました。



仁淀川の活用を図っている「仁淀川お宝探偵団」の城下さんが参加されて、取り組みの報告をしてくださいました。

また、土佐茶中でも仁淀川流域の茶にこだわって販売されている高知市の「若草園」・上島会長さんや、仁淀川流域の茶業振興策を、産業振興計画の一つとして取り組まれている県の責任者の西尾さんや岡本さんも参加してくださいました。



前半の約1時間は、土佐茶中でも仁淀川流域の茶にこだわって販売されている高知市の「若草園」・上島会長さんの仁淀川茶に対する思いや現状の報告に基づき、

仁淀川流域"宇宙桜の会"としても、仁淀川流域の茶業生産者の所得アップにつながる"仁淀川茶の販売促進と品質の一層の向上策で、販売単価のアップを図る取り組みを応援する"など、

消費者と生産者をつなぐ取り組みの第1弾として、

①お茶の美味しい入れ方と試飲会  ②関係者が現状認識を深めて、消費拡大を目指すシンポジュウムをセットにした取組みの提案をしました。

このような取り組みを、地産地消・地産外消を進める立場から、消費者団体や生産者・販売者・研究機関・大学など行政とも相談し、連携しながら企画していく事を話し合いました。



以下は、参考資料です。

第3回 仁淀川流域"宇宙桜の会" 開催しました(その2)

(第3回の会議報告の中から抜粋しました)



4、仁淀川流域の土佐茶ブランド "仁淀川茶" を応援する取組み

お茶の関係者にお尋ねしました。

初夏の冷霜で被害を受けたところが多い、仁淀川流域の茶生産ですが、

お茶に適した地質で、大きな川の流域で霧が深くて、朝晩の温度差が大きく、雨量も多いと言う好条件の気候風土の中で、土佐茶ブランド "仁淀川茶"が生産されている。

老齢木を植え替えて、若木で勢いのあるお茶の葉にすると品質もアップするし、製法の仕方についても、買い手ニーズをふまえて取り組むと、もっと高い値段で・・・

ペットボトルのお茶に慣れて、キュウスで飲むお茶が減った・・・最後にはお茶ッ葉を食べてもらいたい・・・

抹茶をヨーグルトに入れて毎日食べている人いわく・・・"お茶を飲んだらガンにならん!"などなど・・・・・熱く語られていました。

流域の関係する団体や行政機関とも連携して、お茶離れが進む現状の中で、消費者と生産者の距離をちじめる普及啓発・情報発信など、消費拡大を図る取り組みを応援して行きたいと話しました。

例えば、「香典返し」のお茶は美味しくない!しかも県外茶が多い中で、

美味しくてもらって喜ばれる土佐茶ブランド"仁淀川茶"に!などの取り組みは・・・など。



高知新聞 特集 土佐復燃   

(2009年9月1日・朝刊・・・現在のWEB上では削除されています)


■仁淀川流域

ブランド茶で知名度を 苦境打破へ地産地消

本県が中四国最大の茶産地であることをどれだけの人が知っているだろう。栽培面積約600ヘクタール。生産量は年間3,000トン余り。その7割近くを仁淀川流域で生産している。

伝統ある茶産業を守ろうと県茶業試験場、高吾農業改良普及所、JAコスモスなど茶に関わる各団体が結束。仁淀川流域茶産地振興協議会(谷脇洋輔会長)の結成に至った。現在、製品茶の小売拡大で所得増を目指す新たなビジネス型産業に活路を求めている。

価格低迷、重油や資材高騰。それに高齢化が追い討ちをかけ、茶農家は苦境に立つ。そんな状況を打破しようと関係機関が結束した折、県の産業振興計画が持ち上がった。渡りに船だった。同協議会は「産振での浮揚が茶産地を守る最後のチャンスかもしれない」と力を込める。

同流域の茶葉は長らく静岡、京都などの茶師に愛される高品質の「地産外商」商品。香りと味、長年築いてきた生産、製茶技術は西日本でも有数のレベルを誇る。

だが、ブレンド茶に利用されたため、産地としての知名度は皆無。一方で、同協議会などの調査で本県消費茶葉の半分以上が県外産だったことも判明した。地産地消には寄与していなかったのだ。

同協議会のテーマは「ブレンド茶からブランド茶へ」。現在、9割以上を占める静岡市場への出荷分を減らし、地元で売る製品茶を3年間で生産量の7%から15%に増やす。

各産地で独自に仕上げ茶やティーバック化などで小売しているところもあり、これらを同協議会が販促、広報などで後方支援。仁淀ブランドで紅茶やペットボトル化など、新商品も考えている。

茶に含まれるカテキンの健康効果も注目を浴びる。「どこに出しても恥ずかしくないお茶。ぜひ飲んでほしい」。同協議会の取り組みに期待が集まる。


HN:仁淀川

仁淀川流域"宇宙桜の会" に関する記事

HN:仁淀川 さんの記事

仁淀川ファンクラブ

明日25日、仁淀川流域 "宇宙桜の会" 開催されます

2010-06-24 | 流域のお宝!自然・四季・スポット
第4回 仁淀川流域"宇宙桜の会"が、

6月25日(金)14時~16時、仁淀川町の中央公民館

をお借りして開催されます。

仁淀川流域の活性化を応援する取り組みに関心のある方、知恵を貸していただける方の参加を期待しています。

第3回 仁淀川流域"宇宙桜の会" 開催しました(その2)

第3回 仁淀川流域"宇宙桜の会" 開催しました(その1)


お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。

中央公民館の場所はこちらです(高知県吾川郡仁淀川町大崎460−1‎0889-35-0019)

大きな地図で見る


有人宇宙システムKK・プロデューサー長谷川様にお願いして、桜の種を採取したときの子ども達の画像をいただきましたので、ご紹介します。

宇宙桜は高知から



牧野博士が発見・命名した、「ワカキノサクラ」の種を集めて、宇宙を旅させる取り組みに参加した、佐川の子ども達(佐川町の尾川小学校)

説明をしているのは、鈴木朝夫・高知県宇宙利用推進研究会会長(元高知工科大学副学長・「高知ファンクラブ」代表)です。





佐川町の尾川小学校での返還式




「ヒョウタンザクラ」の種を集めて、宇宙を旅させる取り組みに参加した、仁淀川町の子ども達(仁淀川町の大崎小学校)





仁淀川町の大崎小学校での返還式





HN:仁淀川

仁淀川流域"宇宙桜の会" に関する記事

HN:仁淀川 さんの記事

仁淀川ファンクラブ

仁淀川町・しもなの郷で開催の「山のなんでも市」に行ってきました

2010-06-21 | 仁淀川町ファンクラブ
6月20日、仁淀川町・山村自然楽校「しもなの郷」で開催の「山のなんでも市」に行ってきました。

「山のなんでも市」面白そうじゃない・・・行ってみよう!と妻が言うので、

前の日にそれなら早い時間帯で行こうと決めて、昨日は朝8時過ぎに家を出て小雨模様の中、1時間ちょっとで到着しました。







9時オープン!駐車場は沢山の車・・・もうすでに多くの方が展示即売品を購入されています。

山にある物、山でとれた物、山で作った物を販売する「山のなんでも市」と言う事で、

値段も高知市内などで見る価格の、半値以下のものが沢山並んでいました。





地元の愛好家が育てた、珍しい草花が並んでおり、私たちも何点かの鉢物を購入して、持ちきれなくなって一旦車に積み込みに・・・自然が好きな方にはすごく魅力的な「山のなんでも市」です。



地元産の野菜なども販売されていて、無農薬の新茶"仁淀茶"や梅・野菜など抱えきれないほど買ってしまいました。



昼食には少し早い時間帯でしたが、美味しそうな匂いに引かれて早めの食事・・・

はじめに食べた五目寿司のお米があまりに美味しくて、おにぎりと併せて追加購入して持ち帰りました。手づくりのソバ汁を食べ、いり餅も食べてお腹パンパン!

しもなの郷運営委員会の中西会長や植物に詳しい地元の北平地さんにもお話を聞く事ができ、この催しを教えてくれた仁淀川町担当・地域支援員の西森さんにお礼を言って会場を後にしました。



いり餅は特に人気で、予約待ちで購入しました。





HN:仁淀川

しもなの郷 に関する記事

HN:仁淀川 さんの記事

仁淀川ファンクラブ

仁淀川町ファンクラブ

「山のなんでも市」を開催します・・・山村自然楽校「しもなの郷」

2010-06-05 | 仁淀川町ファンクラブ
高知県仁淀川町駐在の地域支援企画員の西森です。
いつもお世話になっています。


仁淀川町の6月のイベント情報です。高知市から1時間ちょっと、
安らぎに来ませんか?

下記の内容で行います!
スタッフ一同、心よりお待ちしています!


山村自然楽校「しもなの郷」では、下記の日程で、山にある物、山でとれた物、山で作った物を販売する「山のなんでも市」を開催します。

山野草、盆栽、花、苗木、農産物、木工品、竹製品、ビーズ、古道具、骨董品などのほか、引き出物やお返し物など未使用品も出品しますので、格安の掘り出し物を見つけに、ぜひお出掛けください。

その他、田舎料理(ソバ、いり餅、五目寿司、田楽など)とスタッフの笑顔で皆さまのお越しをお待ちしていますので、ぜひ、ご家族連れでおこしください!



山のなんでも市 

開催日時:平成22年6月20日(日) 午前9時から午後3時まで

詳しくは
山村自然楽校「しもなの郷」 山のなんでも市イベントページ↓
http://www14.plala.or.jp/shimona23/07ivent_diary/03ivent_nandemoiti2010/2010_6_nandemoiti.html


************************************************
高知県 産業振興推進部 地域づくり支援課
地域支援企画員(仁淀川町駐在)
Name: 西森文明(ニシモリフミアキ)
Add:fumiaki_nishimori@ken4.pref.kochi.lg.jp
Tel: 0889-20-2072 携帯 090-7780-8073
〒781-1501 仁淀川町大崎214 仁淀川町基幹集落センター
私のツイッターはこちら↓
http://twitter.com/nishimori69************************************************


仁淀川町PR ぜひアクセスを!観光・宿泊情報!
■仁淀川町役場(行政・観光総合案内)
 http://www.town.niyodogawa.kochi.jp/
■武田勝頼土佐の会(伝説歴史ミステリー)
 http://katsuyoritosa.web.fc2.com/■によど自然素材等活用研究会(エコ・地域づくり)
 http://www.2410riv.jp/■山村自然楽校「しもなの郷」(自然体験型宿泊施設)
 http://www14.plala.or.jp/shimona23/index.html■中津渓谷「ゆの森」(渓谷と温泉そして、フレンチ)
 http://www.yunomori.jp/■安居渓谷「宝来荘」(紅葉、滝の渓谷美!バンガロー)
 http://www11.ocn.ne.jp/~horaiso/■秋葉の宿「仁淀川町観光センター」(湖水の眺め最高!)
 http://www2.ocn.ne.jp/~niyodo/
■池川茶業組合(農林水産大臣賞受賞のおいしい新茶!)
 http://ikegawacha.jp/■木と人交流館「木どり家」(安価に木工づくり)
 http://www5.ocn.ne.jp/~kidoriya/index.html■田舎のコンビニ「おしおか」(お弁当もやっています!)
 http://oshioka.web.fc2.com/
さらにリンクは増えていくかもしれません。
*************************************************



HN:仁淀川町応援隊 さんの記事

仁淀川ファンクラブ

仁淀川町ファンクラブ

第3回 仁淀川流域"宇宙桜の会" 開催しました(その2)

2010-06-03 | 流域外からも応援しています
5月28日、仁淀川町の中央公民館をお借りして、第3回 仁淀川流域"宇宙桜の会" 開催しました。

第3回 仁淀川流域"宇宙桜の会" 開催しました(その1)



今回で3回目の会になるので、具体的に詰めた話と言う事で、「高知ファンクラブ」運営事務局の坂本事務局長より提案がありました。

仁淀川流域活性化のための連携(ネットワーク化)と情報発信 提案


◎ 地元の子ども達から大人までが情報を共有する事に務めながら、また全国や世界の規模で、それぞれの分野に関心のある人に注目される情報の発信をしながら、集客と地元にお金を落としてもらえる仕組みづくりに、知恵を絞り汗をかいて実践して行きませんか・・・


1、地質と植物分野のキーワード

(仁淀川流域にある"世界に誇れる地質遺産"をベースに、その上に生育する特殊な植物など "点を線で結んでいく" 取り組み)

(植物学者・牧野富太郎博士のフィールドだった仁淀川流域と植物・博士が好きだった桜などをつないでいく)

○ジオパーク・佐川地質館

○牧野富太郎・横倉山自然博物館・牧野植物園

○植物・花(宇宙桜などの桜・     )

○横倉山

○日高村錦山など

佐川町の橋掛さんからは、3回目の会議が持たれた、関係6町村で取り組みを進めている「仁淀川・四国カルストジオパーク」の報告をしていただきました。

第1回仁淀川・四国カルストジオパーク日高村説明会開催される

さらに、次回の会までに、「仁淀川・四国カルストジオパーク」の取り組みと併せて、横倉山自然博物館等との連携を深めて、"点を線で結んでいく" 取り組みをしていただく事を話しました。

牧野富太郎・横倉山自然博物館・牧野植物園などの連携をつくる課題も大切です。


2、歴史・史跡・ミステリーのキーワード

(歴史ミステリーゾーンを仁淀川流域に広げて取り組む)

すでに歴史ミステリーゾーンとして連携が進んでいる、仁淀川町の「武田勝頼土佐の会」と越知町の「越知平家会」に加えて、佐川町の「青山文庫」とのつながりを新しく作る取り組みなどを話し合い、佐川町の橋掛さんにもお力添えをお願いしました。

"点を線で結んでいく" 取り組みです。

   ○武田勝頼土佐の会

   ○越知平家会

   ○青山文庫・山内家・田中光顕・3大名園・

   ○長宗我部

   ○金子直吉

   ○虹の里

   ○手踊りの会・神楽・盆踊り・


3、仁淀川の自然・滞在・体験のキーワード   

(清流・仁淀川の滞在型・体験型活用について) 

(仁淀川流域の宿泊所などのネットワーク化と情報発信)

   ○食べる・・・

   ○泊まる・・・

   ○体験・・・カヌー教室・滝登り・ガサガサ探偵団・アメゴ釣大会・

   ○自然・・・沈下橋・コスモス・桃・つつじ・

   ○イベント・・・コスモスまつり・ひな祭り・紙のこいのぼり・


この分野では、仁淀川町の「によど自然素材等活用研究会」代表の井上光夫様や県の西森地域支援企画員より、越知町の方たちとの連携で、越知町のキャンプ場に間伐材で作成した簡易宿泊施設を設置した事が報告されました。

越知町・黒瀬キャンプ場に、地元住民運営の簡易宿泊施設 新設!

■によど自然素材等活用研究会(エコ・地域づくり) http://www.2410riv.jp/

「によど自然素材等活用研究会」や「ゆうゆう会」などの取り組みを具体的に応援しながら、

仁淀川の滞在型・体験型活用の取り組みや、仁淀川流域の宿泊所などの連携と情報発信を応援して、"点を線で結んでいく" 取り組みを話し合いました。



4、仁淀川流域の土佐茶ブランド "仁淀川茶" を応援する取組み

お茶の関係者にお尋ねしました。

初夏の冷霜で被害を受けたところが多い、仁淀川流域の茶生産ですが、

お茶に適した地質で、大きな川の流域で霧が深くて、朝晩の温度差が大きく、雨量も多いと言う好条件の気候風土の中で、土佐茶ブランド "仁淀川茶"が生産されている。

老齢木を植え替えて、若木で勢いのあるお茶の葉にすると品質もアップするし、製法の仕方についても、買い手ニーズをふまえて取り組むと、もっと高い値段で・・・

ペットボトルのお茶に慣れて、キュウスで飲むお茶が減った・・・最後にはお茶ッ葉を食べてもらいたい・・・

抹茶をヨーグルトに入れて毎日食べている人いわく・・・"お茶を飲んだらガンにならん!"などなど・・・・・熱く語られていました。


流域の関係する団体や行政機関とも連携して、お茶離れが進む現状の中で、消費者と生産者の距離をちじめる普及啓発・情報発信など、消費拡大を図る取り組みを応援して行きたいと話しました。

例えば、「香典返し」のお茶は美味しくない!しかも県外茶が多い中で、

美味しくてもらって喜ばれる土佐茶ブランド"仁淀川茶"に!などの取り組みは・・・など。


5、仁淀川流域の産物・生産品の紹介と連携

   ○地産地消・地産外消

   ○日頃食べたり・使っている県外品を、県産品に置き換えていく取組みキャンペーン

   ○宿泊所・レストランなどでの活用(新鮮で安全安心・地元食材)

仁淀川流域の宿泊所などの連携と情報発信を応援して、"点を線で結んでいく" 取り組みを話し合いました。


6、仁淀川流域の人材ネットワーク

"点を線で結んでいく" なかでは、人材ネットワークが基本となり大切なので、

時間をかけて、人と人をつないで行く取り組みを、仁淀川流域"宇宙桜の会"などの会議を重ねていく中で、町村の枠を超えて作って行く事を話しました。



※ これらの情報を、地元住民・地元のこども達と一緒に共有していく取り組みが大切

 仁淀川流域の活性化の二つ目のキーワードは、"情報の共有と発信"であることが確認され、この分野で仁淀川流域 「宇宙桜の会」として、どのように連携・応援できるか! 



特に、"情報の共有と発信"では、仁淀川町担当の県地域支援企画員・西森さんの「お金をかけず、誰にでも出来る取り組み」のタイムリーな情報発信が、メール仲間や県下のブログ「高知ファンクラブ」や「仁淀川町ファンクラブ」(仁淀川応援隊)にアップされて話題を呼び、仁淀川町を訪問する方が沢山出ました。

後日、県地域支援企画員・西森さんの仲介で、関係行政機関の方たちとも打ち合わせをする事が出来ました。

仁淀川流域でも、それぞれの町村での"情報の共有と発信"を実現するには、当面はどうしても県や市町村等の担当者の果たす役割が大きいのです。


仁淀川流域"宇宙桜の会"では、流域内で活躍する団体やグループ、行政機関と連携する中でこれらの取り組みの課題を応援して行きたいと話しています。


次回、第4回 仁淀川流域"宇宙桜の会"は、

6月25日(金)14時~16時、仁淀川町の中央公民館

をお借りして開催する事になりました。


仁淀川流域の活性化を応援する取り組みに関心のある方、知恵を貸していただける方の参加を期待しています。

お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。

中央公民館の場所はこちらです(高知県吾川郡仁淀川町大崎460−1‎0889-35-0019)


大きな地図で見る



HN:仁淀川

仁淀川流域"宇宙桜の会" に関する記事

HN:仁淀川 さんの記事

仁淀川ファンクラブ

第3回 仁淀川流域"宇宙桜の会" 開催しました(その1)

2010-06-03 | 流域外からも応援しています
5月28日、仁淀川町の中央公民館をお借りして、第3回 仁淀川流域"宇宙桜の会" 開催しました。



まんぷく交流会(オフ会)実施しました・・・20 宇宙桜をキーワードに! 仁淀川流域の活性化を 

この取組みは、"高知を元気にする"取組みを進めている「高知ファンクラブ」(代表・鈴木朝夫 元高知工科大学副学長)と「高知ファンクラブ」の中の仁淀川流域の地域版、「仁淀川ファンクラブ」(代表・石川妙子 いの町、水生昆虫の専門家)の呼びかけで、

佐川町(ワカキノ桜)や仁淀川町(ヒョウタン桜)の行政関係の方をはじめ、県の地域支援企画員や流域の「仁淀川ファンクラブ」関係者などの方々にお集まりいただき、話し合いを進めています。

宇宙桜 に関する記事



28日の会には、これまでの参加者に加えて、地元で頑張られている「ゆうゆう会」や「田舎のコンビニ」さん、佐川町在住の女性、森林総合研究所四国支所の女性と5人の女性の参加をいただきました。



また沈下橋を、これまでにない新しい視点で調査して、一躍注目されて大阪や鎌倉など県外での展示や講演要請のある羽迫博己さん。

第2弾で、「四万十川流域のひな祭り」を地元の方たちと連携して、関係する人達の琴線にふれる新しい視点でとらえることで、流域に活性化の風を吹かせている取組みを、仁淀川でどうとらえるかについて、話していただきました。

まんぷく交流会(オフ会)実施しました・・・19  四万十川流域のひなまつり

ひな人形・・・四万十川流域


仁淀川町の大野教育長から、宇宙へ行ってきた仁淀川町の有名な「ひょうたん桜」も本数は少ないけど、芽を出して生長していることが写真とともに報告されました。

地元の子ども達が集めた桜の種が、子ども達の夢とともに宇宙旅行をして帰ってきて、これから大きく生長する"宇宙桜の「ひょうたん桜」"を子ども達とともに見守りたいと思いました。

佐川町の牧野富太郎博士が命名した事で有名な「ワカキノ桜」に続く快挙です!




「越知平家会」の澤田様からは、810年祭記念の「越知平家まつり」などの報告がありました。

越知平家まつり に関する記事

越知平家会



活性化の原動力になっている「武田勝頼土佐の会」の岡林様からは、「越知平家会」との連携による"仁淀川流域歴史ミステリーゾーン"や武田勝頼春の陣の取組み、「長宗我部ファンクラブ」との連携による「第1回長宗我部フェアー」での大崎玄播太鼓の参加などが話されました。

まんぷく交流会(オフ会)開催のお知らせ10 地域活性化の起爆剤として活躍する「武田勝頼土佐の会」


第1回長宗我部フェス開催される・・・その1 オープニング

佐川町の橋掛さんからは、3回目の会議が持たれた、関係6町村で取り組みを進めている「仁淀川・四国カルストジオパーク」の報告をしていただきました。

第2回 仁淀川流域 「宇宙桜の会」 開催しました(その2)

"世界に誇れる地質遺産"として、特に佐川町は日本の『ジュラシック・パーク 』と言えることが話され、仁淀川流域にある点を線で結んでいく取り組みを関係町村で進めていることが報告されました。



森林総合研究所四国支所の垂水様からは、"仁淀川流域でのバイオマスエネルギーなどによるCO2削減のプログラムづくり"の可能性について・・・

「人と地域の研究所」の高橋様からは、"ふるさとインターンシップ"の取り組みについての話がありました。



今回で3回目の会になるので、具体的に詰めた話と言う事で、「高知ファンクラブ」運営事務局の坂本事務局長より提案がありました。



HN:仁淀川

仁淀川流域"宇宙桜の会" に関する記事

HN:仁淀川 さんの記事

仁淀川ファンクラブ