仁淀川ファンクラブ 

仁淀川流域で生活している人々と、仁淀川好き!が情報を共有し、自然豊かで元気な川と生活を守りませんか

9/23(水・祝) 仁淀川こども祭&日高めだかフェスティバル 開催!

2015-09-06 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

第4回仁淀川こども祭&日高めだかフェスティバル 開催します

9/23 秋分の日 10:00~15:00(小雨決行)

場所:村の駅ひだかの近くの日高村総合運動公園 野外劇場&めだか池

 

 


今日9月23日、 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル 予定通り開催します。

2014-09-23 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

今日9月23日、 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル 予定通り開催します。

流域市町村のおいしいものスタンプラリーで、おいしいものの提供を沢山いただきました。おたのしみ番号券の抽選発表は午後2時です。

 

第3回  仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

2014 年  9月23日(火・祝)10時~15時

日高村総合運動公園 野外劇場とメダカ池

  詳細はこちらをご覧ください


9月23日、第3回 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル 開催します。

2014-09-04 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

第3回  仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

2014 年  9月23日(火・祝)10時~15時

日高村総合運動公園 野外劇場とメダカ池

  詳細はこちらをご覧ください

 

参加団体・個人のHP等リンクを作成しました。

◆ステージ
10:00 オープニングセレモニー
    土佐日高環頭太鼓(日高村)
10;30 ダンスサークル・リトルマドンナ(日高村)
11:00 モンゴルの馬頭琴&ホーミー(いの町・岡林立哉氏)
11:30 佐川チンドン(佐川町)
12:00 スチールパン演奏(いの町)
12:30 シバテン踊り(土佐市)
13:00 仁淀和太鼓「一圓想」(仁淀川町)
13:30 おかもとあつしの自作紙芝居(物部川こども祭交流)
14:00 草笛合唱(昔遊び研究会・渡辺幸雄氏ほか)
14:30 横畠盆踊り(越知町)
15:00 閉会(みんなで片づけタイムだよ!)
(時間及び内容は変更になることがあります)

◆シダ飛行機飛ばし大会
会場内の展望台から飛ばします!
◆カヌー体験
◆作ってみようコーナー
竹とんぼづくり(土佐竹とんぼの会)
間伐材で森の動物作り(高芝工房)
木の実や木のブロックのストラップつくり(火風水埜)
竹のプランターつくり(わがまま家)
石けん作り(石けんのオリーブ)
◆手づくりゲーム・昔遊びコーナー
手づくりゲーム(金ちゃん工房)
竹とんぼや竹馬乗り、草笛・竹笛を鳴らしてみよう(昔遊び研究会)
けん玉遊び(宮川武夫)
あそびのひろば(日高村民生児童委員協議会)
◆展示・監察コーナー
グランドワークの取り組みやメダカ池の四季の展示、メダカ池の生き物観察会
◆太陽熱・ソーラークッキングでポップコーンづくり(調整中)
環境活動支援センターえこらぼ
    川虫の観察をメインに水槽や標本を展示出展予定
  ソーラークッカーは当日使用できるかどうか現在調整中です。どうぞご了承ください。
◆環境を考える子ども達のコーナー
環境クイズほか (四国カーボン・オフセット市場)
薪割り体験(NPO法人 土佐の森・救援隊)
◆ストラックアウトゲーム
的あてピッチングゲームや、飲み物、グッズの販売(高知ファイティングドッグス)

おいしいもの 家族で、食べに来ませんか?
日高村オムライス街道参加店舗お得クーポンの配布や、ジビエ料理など仁淀川流域のおいしいもの、地場産品が多数出店予定

日高村 日高わのわ会(とまとソースパスタの販売の他、オムライスレシピ・工作の展示投票あり)
          あきちゃんから揚げ
仁淀川町 猪チャンポンうどん、いりもち、田楽ほか
越知町  越知平家会の出品
佐川町 野っぱら工房 (プリン・パン・饅頭・牛乳)
          横畠冷菓 (アイスクリン・シャーベット)
いの町 NPO 法人ら・ら・ら会 (たこ焼き)
春野町 ちりんちりん (アイスクリン)
大豊町 猪鹿工房おおとよ (ジビエ料理)

物部川こども祭から交流出店
(ゆずジュース、3市の特産品の販売、パンフレットの配布、2月の宇宙桜植樹祭・仁淀川との流域交流会の写真展示)

リンクの間違い等ありましたら高野までご連絡ください。

 

こども祭

仁淀川流域の情報

 


9月23日(火・祝)、第3回 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル 開催します

2014-07-16 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

仁淀川流域市町村の“元気”を持ち寄って (案) 

第3回  仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

2014 年  9月23日(火・祝)10時~15時

日高村総合運動公園 野外劇場とメダカ池

 

 

“おいしいもの” 家族で、食べに来ませんか! 

ご当地オムライス街道の試食?や、ジビエ料理など仁淀川流域の美味しいもの、地場産品などが多数出店予定。 

ステージでは、

仁淀川流域市町村の子どもや大人も含めた伝統伝承文化・郷土芸能の発表、太鼓やバンド演奏などを予定(土佐市のシバテン踊り、いの町のスチールパン演奏、佐川町の名物チンドン、越知町のバンド演奏や仁淀川町の子ども太鼓などを交渉中) 

◎楽しい体験プログラムがてんこ盛り!

シダ飛行機 飛ばし大会(会場内の展望台から飛ばします) 

カヌー体験(水上自転車も登場するかも) (めだか池の浮き桟橋周辺) 

〇作ってみようコーナー  間伐材で森の動物作り・小枝で作ろう・マイハシづくり・ストーンペンティング・ビーチコーミング・石けん作りなど 

〇昔遊びコーナー 竹とんぼや竹馬乗り、草笛を鳴らしてみよう、笛で鳥の鳴きまね 

〇展示・観察コーナー グランドワークの取り組みやメダカ池の四季の展示、メダカ池の生き物観察会 

〇太陽熱・ソーラークッキングでポップコーンづくり 

〇環境を考えるこども達のコーナー  などを予定しています。

 

お知らせとお願い 決められた場所に、自分達でテント設営・展示販売し、後片付けをして終了の自己完結方式で実施します。

☆小雨決行、荒天のときは中止します。当日の情報は「仁淀川ファンクラブ」(検索)http://blog.goo.ne.jp/niyodog ☆会場では飲食物の販売があります。

☆事故のときは、保険の範囲内での対応になります。☆ものづくりなどでは、有料の物もあります。

 

主催: 仁淀川こども祭&メダカフェスティバル実行委員会 (連絡先・事務局 高野雄司 090-6889-5901 坂本耕平 090-2781-7348 )

後援: 高知県・高知県教育委員会・仁淀川流域交流会議・仁淀川地域観光協議会・高知市・高知市教育委員会・土佐市・土佐市教育委員会・いの町・いの町教育委員会・日高村・日高村教育委員会・佐川町・佐川町教育委員会・越知町・越知町教育委員会・仁淀川町・仁淀川町教育委員会など(予定)

 

 こども祭

仁淀川流域の情報

 


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

2012-10-22 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 (合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)目次

 ★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

 

その1・・・・大崎小和太鼓でオープニング

その2・・・かつよりくん、もとちかくんのキャラクター登場

その3・・・一圓想和太鼓 (仁淀川町)

その4・・・こども清流太鼓(いの町)

その5・・・黒岩小・中生の太刀踊り(佐川町)

 その6-1・・・鉄砲隊演武(丸亀城鉄砲隊)

その6-2・・・鉄砲隊演武(丸亀城鉄砲隊)

その7・・・段ボール甲冑(カッチュウ)コンテスト 

その8-1・・・戦国はし拳バトル

その8-2・・・戦国はし拳バトル

その8-3・・・戦国はし拳バトル

その9・・・手踊り 狩山豊年おどり保存会のみなさん

 

 

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次  

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

 

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その9・・・手踊り 狩山豊年おどり保存会のみなさん

2012-10-20 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その9・・・手踊り 狩山豊年おどり保存会のみなさん

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その9・・・手踊り 狩山豊年おどり保存会のみなさん

出典:武田勝頼土佐の会BLOG

狩山豊年踊り保存会
 仁淀川町大平の狩山豊年踊りは、昔、地区の神社でその年の豊作を祝い、踊っていたようで、住人も少なくなり、踊りも消えていくような時に、途絶えてはいけないと狩山地区住民で平成11年11月に狩山豊年踊り保存会を結成しました。70歳を過ぎているおじいさん、おばあさんも元気に踊っています。
 踊り題目:コリャセ、千本、絵島、万歳、ヨサコイ、甚句

出典: 仁淀川流域の宝!手踊り団体とは?ご紹介6団体♪

■狩山豊年踊り保存会  所在地:仁淀川町大平

狩山豊年踊りは、昔、地区の神社でその年の豊作を祝い踊っていたようで、住人も少なくなり踊りも消えていくような時に、途絶えてはいけないと狩山地区住民で平成11年11月に狩山豊年踊り保存会を結成しました。・・・

 参加者やスタッフの方も輪の中に入って・・・いっしょに踊っていました。

 手踊り 狩山豊年おどり保存会のみなさん

 参加者やスタッフの方も輪の中に入って・・・いっしょに踊っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

 

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その8-3・・・戦国はし拳バトル

2012-10-20 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その8-3・・・戦国はし拳バトル

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その8-3・・・戦国はし拳バトル

 のってきたので今度は、こども達だけでのはし拳バトルです。

 

 もうすっかりはまってしまった!・・・と言う感じです。

こんなに盛り上がるとは、思いもしませんでした。これは、はしだけ用意したらどこでも出来るので、今後の各種イベントでも活用したいと思いました。

 

 

 優勝者には記念品が贈呈…たくさん記念品があり、結果的にはこども達のほとんどがもらっていました。

 

 

 

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

 

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その8-2・・・戦国はし拳バトル

2012-10-20 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その8-2・・・戦国はし拳バトル

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その8-2・・・戦国はし拳バトル

 

 こどもも大人も、ノリノリで、次第に大きな声も出て来ました。

じゃんけんで負けた方が、「さあーいらっしゃい・・・」と先に、はしを腕の裏に隠して差し出す。

じゃんけんで勝った方は、「さんぼん!」 と、腕の裏に隠している相手が持っていると思われるはしの数と合わせて3本に成るように出します。

 勝ち抜き戦で・・・負けた人は場所を移動して、勝負の行方を見学します。

だんだん勝ち残りが絞られてきます。

 優勝したのは、この女性です。はし拳歴は長いようでした…さすがです・・・

 優勝者に記念品が、司会の坂東さんから贈呈されました。

 

はし拳の撃ち方

はし拳の基本動作は、3本の「赤ばし」を武器として右手に持ち、上手(受
けて)と、下手(撃ち込み)双方が対峙して「はし」の数(1本,3本,5本)
合わせを競うゲームです。(赤ばしは0本~3本を使う事が出来る)

ゲームは喧嘩ごしに啖呵を切るがごとく、威勢良く大きな声を出して勝負する。
・ 先に上手が「赤はし」を右手に隠して「さあーいらっしゃい」と、下手
(撃ち込み)に向けて差し出す。(手の中は見せない様にする)

・ 次に下手が「赤はし」を右手に隠して「それでええかよ」と、言って3
本(さんぼん)と撃ち込む。(さんぼん以外は言えない)

・ 上手は双方の赤はしの数を合わせた数字を想定して、1本「いっぽんよ」、
又は5本「ごほんよ」と言って双方が手の中の「はし」を見せ合う。

・ 数が合った方が勝ち。数が合わなければ再度勝負を行う、この場合上手
下手が交代で行う場合が多い。

・ この勝負を3回行い、先に2勝した方が勝ちとなる。
はし拳は、勝負の時の掛け声が「土佐弁」の荒い言葉が特色で面白い。
個人によって色んな掛け声があり、勝負を面白くしている!
*以下に標準な掛けことばを示す。

①上手(受けて)
勝負するかよ!
先にくるかよ!
そうかよ、それなら此へいらっしゃい。
(先にはしを差し出す)

②下手(撃ち込み)
あー、勝負 勝負
へぼから申す(へたくそから)
其れへ、 さんぼんよ!
(合わせて、3本に成るように出す)

③上手(受けて) いっぽんよ(又は、ごほんよ)

④双方が見せあい、勝負を決する。
(大人の酒場での勝負は負けた方が注がれた杯を一気に飲み干す。)

(注 意)
はし拳は土佐の宴会ゲームで、酒場を盛りあげる余興です。
地域によっては多少ルールが違う場合が有りますので、其処の場所のルールに
合わすのが礼儀。

 

 

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

 

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その8-1・・・戦国はし拳バトル

2012-10-20 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その8-1・・・戦国はし拳バトル

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その8-1・・・戦国はし拳バトル

 

 先ほどまで宮司を務めていた岡林誠さんから、戦国はし拳バトルのやり方説明をしてもらいました。

 はし拳の撃ち方

はし拳の基本動作は、3本の「赤ばし」を武器として右手に持ち、上手(受
けて)と、下手(撃ち込み)双方が対峙して「はし」の数(1本,3本,5本)
合わせを競うゲームです。(赤ばしは0本~3本を使う事が出来る)

ゲームは喧嘩ごしに啖呵を切るがごとく、威勢良く大きな声を出して勝負する。
・ 先に上手が「赤はし」を右手に隠して「さあーいらっしゃい」と、下手
(撃ち込み)に向けて差し出す。(手の中は見せない様にする)

・ 次に下手が「赤はし」を右手に隠して「それでええかよ」と、言って3
本(さんぼん)と撃ち込む。(さんぼん以外は言えない)

・ 上手は双方の赤はしの数を合わせた数字を想定して、1本「いっぽんよ」、
又は5本「ごほんよ」と言って双方が手の中の「はし」を見せ合う。

・ 数が合った方が勝ち。数が合わなければ再度勝負を行う、この場合上手
下手が交代で行う場合が多い。

・ この勝負を3回行い、先に2勝した方が勝ちとなる。
はし拳は、勝負の時の掛け声が「土佐弁」の荒い言葉が特色で面白い。
個人によって色んな掛け声があり、勝負を面白くしている!
*以下に標準な掛けことばを示す。

①上手(受けて)
勝負するかよ!
先にくるかよ!
そうかよ、それなら此へいらっしゃい。
(先にはしを差し出す)

②下手(撃ち込み)
あー、勝負 勝負
へぼから申す(へたくそから)
其れへ、 さんぼんよ!
(合わせて、3本に成るように出す)

③上手(受けて) いっぽんよ(又は、ごほんよ)

④双方が見せあい、勝負を決する。
(大人の酒場での勝負は負けた方が注がれた杯を一気に飲み干す。)

(注 意)
はし拳は土佐の宴会ゲームで、酒場を盛りあげる余興です。
地域によっては多少ルールが違う場合が有りますので、其処の場所のルールに
合わすのが礼儀。

 実際にやって見せましょう! 

①上手(受けて)  勝負するかよ!  先にくるかよ!
そうかよ、それなら此へいらっしゃい。
(先にはしを差し出す)

②下手(撃ち込み) あー、勝負 勝負 へぼから申す(へたくそから)
其れへ、 さんぼんよ!
(合わせて、3本に成るように出す)

③上手(受けて) いっぽんよ(又は、ごほんよ)

④双方が見せあい、勝負を決する。

 

 それでは、みんなで練習タイム・・・

 

 いよいよ本番! 大人と子どもに分かれて・・・一斉に、まずはじゃんけんで、上手(受けて) と 下手(撃ち込み)を決めました。

じゃんけんで負けた方が、「さあーいらっしゃい・・・」と先に、はしを腕の裏に隠して差し出す。

じゃんけんで勝った方は、「さんぼん!」 と、腕の裏に隠している相手が持っていると思われるはしの数と合わせて3本に成るように出します。

 こども達や、はじめて参加の大人も、すぐにやり方をつかんで、盛り上がってきました。

 

 

 

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

 

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その7・・・段ボール甲冑(カッチュウ)の紹介

2012-10-17 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その7・・・段ボール甲冑(カッチュウ)の紹介

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その6・・・段ボール甲冑(カッチュウ)の紹介

 

 仁淀川町大崎小学校のこども達が、段ボールで作成した甲冑(カッチュウ)を身に着けて、ポーズを取ってくれました。

 こちらは、丸亀城鉄砲隊の皆さんの甲冑(カッチュウ)すがた。

 仁淀川町大崎小学校のこども達が、段ボールで作成した甲冑(カッチュウ)を身に着けて、

丸亀城鉄砲隊の皆さんの甲冑(カッチュウ)すがたを・・・面白いシーンが実現しました。 

 大人もこどもも、戦国ロマンに浸った一瞬でもありました。

 段ボール甲冑(カッチュウ)すがたの紹介です。

司会の坂東さんから・・・自分で作ったの?おじいちゃんに手伝ってもらった…などのやり取りが展開しました。

 

 

 

 武田勝頼が大崎に落ち延びて、大崎玄藩と名を変えて暮らしたという伝説のある、ここ地元・大崎小学校のこども達の取り組みが、歴史に関心を持ち、ふるさとの伝説・歴史ロマンを心の一つのよりどころになれば・・・と期待しながら一緒に楽しみました。

 

 

 

 

 司会の坂東さんも、こども達とノリノリの雰囲気で進行してくれていました。

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

 

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その6-2・・・鉄砲隊演武(丸亀城鉄砲隊)

2012-10-17 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その6-2・・・鉄砲隊演武(丸亀城鉄砲隊)

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その6-2・・・鉄砲隊演武(丸亀城鉄砲隊)

 

 大筒の鉄砲です。

空気の振動も大きくて、耳をつんざく音に、観客は悲鳴を上げてびっくりしていました。

 

 

 三段に分かれて、順番に打っていく、実践型の演武や

片手で持って撃つ鉄砲なども登場しました。

 

 

 

 演武の後、観客と話し合う姿もありました。

 

 

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

 

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その6-1・・・鉄砲隊演武(丸亀城鉄砲隊)

2012-10-17 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その6-1・・・鉄砲隊演武(丸亀城鉄砲隊)

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その6-1・・・鉄砲隊演武(丸亀城鉄砲隊)

 甲冑を身に着けて、火縄銃を持って・・・出番を待つ皆さんです。

見学の親子の質問に、丁寧に答えられていました。

 

 時代をほうふつさせるいでたち、自他ともに戦国気分です。

昔の武将などの流れをくむ方の子孫や関係者も多いようですね。

 

 丸亀城鉄砲隊の演武、指揮者の合図で機敏な動作を見せてくれていました。

 

 周りをつんざく鉄砲の音は、周りの山にこだましていました。

すごい迫力です。

 

 

 

  

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

 

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その5・・・黒岩小・中生の太刀踊り(佐川町)

2012-10-16 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その5・・・黒岩小・中生の太刀踊り(佐川町)

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その5・・・黒岩小・中生の太刀踊り(佐川町)

 緊張の様子が伝わります…本番前です。

 黒岩小・中生の太刀踊り、これも素晴らしい伝統文化の継承ですね。

地域の指導者と学校や父兄の応援のもと、地域ぐるみの伝統文化は守られ、伝えられていくのですね。

このような発表の場も、また大切な事ですね。こども達に拍手です。

 

 

 

 

 

 

 

土 佐 の 太 刀 踊 ( 佐 川 町 太 刀 踊 ) とさのたちおどり (さかわちょうたちおどり)

県指定 保護無形民俗文化財

11月1日、黒岩地区四ツ白仁井田神社秋祭りに境内で奉納される。
   始の儀、近江源氏、間抜き、忠臣蔵、鎌倉、引や、木下藤吉郎、車太刀、入れ刃、五方、くづしの11通りの演目が
  ある。
   黒の袴姿に白襷を長く背に垂らし、白鉢巻に手甲をつけ、2列相対して踊るが、鉦(かね)と太鼓とは先頭にあって
  相対する。 音頭は列外に位置する。 1列は太刀、1列は竹の両端に紙飾りをしたシデ棒を手にして踊る。 服装、
  歌詞とも仁淀川流域沿いの太刀踊りと類似している。
   明治40年までは、黒岩村流し踊りと称していたが、明治40年東宮殿下御覧の折、谷千城が武士踊りと称するが
  よかろうとのことで武士踊りと改称。 昭和27年県指定文化財に指定されるに及んで佐川町太刀踊と呼称するよう
  になった。

 少し場所が狭くて、こども達は踊りにくそうでした。

 

 校長先生も一緒に参加されておりました。終わりに、伝承に取り組む黒岩小・中生の太刀踊りのお話などを

してくださいました。

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その4・・・こども清流太鼓(いの町)

2012-10-16 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その4・・・こども清流太鼓(いの町)

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その4・・・こども清流太鼓(いの町)

 

いの町吾北のこども清流太鼓、

低学年と高学年に分かれてチーム編成されており、熱心な指導者の下、取り組みが進んでいます。

 

 

 

 

 いの町吾北のこども清流太鼓、

低学年と高学年に分かれてチーム編成されており、熱心な指導者の下、取り組みが進んでいます。

 

 

 

 

 

 3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その13 いの町 吾北清流太鼓 )

 

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

 

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その3・・・一圓想和太鼓 (仁淀川町)

2012-10-16 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その3・・・一圓想和太鼓(仁淀川町)

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。 

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。 

その3・・・一圓想和太鼓(仁淀川町)

 仁淀川町の仁淀和太鼓チーム。

2歳か3歳の子どもも入って、小学生と一緒に演じる姿がかわいくて、何枚も写真を撮りました。

この小さな子ども達も、一丁前に足袋をはいたいでたちなのです・・・

 

 

 

 

 

 2歳か3歳の子どもも入って、小学生と一緒に演じる姿がかわいくて、何枚も写真を撮りました。

この小さな子ども達も、一丁前に足袋をはいたいでたちなのです・・・

観客席からは、この年からやらしたら、上手になるやろね…との声も出ていました。

 

 

 

 

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ