
発達障害を抱えた子に中学受験はキツイのでしょうか?

私の勝手な判断ですが
一概に キツイ!しんどすぎる!むずかしい!
とは決め付けがたい‥
と考えています。
かえって有利な場合もあるし
不利でもフォローの仕方で確実に力はついてきます。


ADHDの子などで
ひらめきや発想のいい子
だと
漢字や計算力に重点を置いた
偏差値が低めの学校の受験はキツくても
理数の高い直観力を求めてくる
偏差値の高い学校だと
うまくいきそう
というケースもよくあります。
ただ テストで得点をあげること自体より
日々の宿題をこなす
塾でじっと座っている
テストで全体にバランスよく解く
の3点で四苦八苦する
グレーゾーンの子
の方が多いのではないでしょうか?
それと LDの子の場合 多人数で足並みそろえて
学ばせる学習法では
あまり効果がないようです。

またアスペルガー症候群の子は
できている問題でも
問い方が変わると 全てわからなくなったりする
ので
(言葉の意味を推測することが苦手)
たとえ解けていても
別の問い方の問題を
前の応用!というより
まったく始めて出会った問題のように
きちんと教えなおしてあげる必要があると思います。

写真は 平均算と集合を
おりがみを使って教えている様子です。
視覚優位の子は
こうして具体的に見えて触れるもので教えると
きちんと理解していくようです。


私の勝手な判断ですが
一概に キツイ!しんどすぎる!むずかしい!
とは決め付けがたい‥

と考えています。
かえって有利な場合もあるし
不利でもフォローの仕方で確実に力はついてきます。


ADHDの子などで
ひらめきや発想のいい子


漢字や計算力に重点を置いた
偏差値が低めの学校の受験はキツくても
理数の高い直観力を求めてくる
偏差値の高い学校だと
うまくいきそう

というケースもよくあります。
ただ テストで得点をあげること自体より



の3点で四苦八苦する

グレーゾーンの子
の方が多いのではないでしょうか?
それと LDの子の場合 多人数で足並みそろえて
学ばせる学習法では
あまり効果がないようです。

またアスペルガー症候群の子は
できている問題でも
問い方が変わると 全てわからなくなったりする

(言葉の意味を推測することが苦手)
たとえ解けていても
別の問い方の問題を
前の応用!というより
まったく始めて出会った問題のように
きちんと教えなおしてあげる必要があると思います。

写真は 平均算と集合を
おりがみを使って教えている様子です。
視覚優位の子は
こうして具体的に見えて触れるもので教えると
きちんと理解していくようです。


ちいさな塾、アットホームをうりにしているような塾です。数年前生徒ひとりからはじめた、その生徒とお母さんを中傷するような文章でした
理解の難しさ
大手の進学塾にはとても入れないソウ
昨日のレッスンとても楽しかったようで、僕
長くなってすみません。
またSくんと会うのが楽しみです。