川崎市・狛江市・世田谷区 静岡県牧之原市 整体スクール「日本徒手整体アカデミー」日本徒手整体施術院

東京・神奈川・静岡で整体師資格取得は「日本徒手整体アカデミー」。「巡心流整体術」は当校独自手技。講師によるブログ。

ペアワークで肩甲骨を剥がしましょう

2012年04月30日 | 学院長のコラム、ブログ

皆様こんにちは!院長の佐々木です。
本日のコラム紹介は2009年82話目「ペアワークで肩甲骨を剥がしましょう」となります。
連休でお時間が余ったら、親しい方へ是非行って下さいね。

背中の肋骨上に存在する左右の肩甲骨。
この骨は身体動作の上、非常に重要な役割を果たしています。
肩甲骨は肋骨に対して関節で連結しているのではなく、浮遊骨として筋肉に付着しています。
その為本来は、上下左右に大きく滑らかに動き、上肢の動きをスムーズに連動させ、胴体の動きを柔軟に誘導する役割を持っています。

しかし、肩甲骨の動きが硬くなると、肩や肋骨の可動性が制限されるので、肩・首・背中・腰の凝りの原因にもなってしまいます。
そこで今回は、ご家族やご友人同士等、ペアで行える肩甲骨のストレッチをご紹介します。

まずは横向きになり、腕を背中に回し、肩甲骨の間に出来た隙間に指を入れ、剥がしながらほぐしていきます。

Karada82_01320x240

その後、仰向けになり腕をバンザイさせ、脇に浮き出た肩甲骨を中に圧迫しながら、床方向にも押します。

Karada82_02320x240

それぞれ30秒ずつ行って下さい。肩や背中が軽くなってきます。

お問い合わせ、お申し込み、御意見等お気軽にご連絡下さい!!
 info@aoyamaseitai-ac.com  TEL・FAX03-3477-7009
日本徒手整体アカデミーHP  http://www.aoyamaseitai-ac.com/
日本徒手整体トレーナー認定協会  http://www.kotuban.info
写真付ブログ  http://revitalize.blog.ocn.ne.jp/
受講生の声はこちらの掲示板から  http://aoyama.bbs.coocan.jp/
佐々木学院長の写真付コラムはこちら  http://melmaga.toy-ken.co.jp/karada/


足底筋を柔軟にする

2012年04月26日 | 学院長のコラム、ブログ

皆様こんにちは!院長の佐々木です。
今回のコラム紹介は最新2012年第114話「足底筋を柔軟にする」となります。足の裏、重要です!!

今回は足の裏の筋肉、足底筋についてお話します。

長時間歩いたり走ったり、厚底の靴やハイヒールを履き続けると、脛やふくらはぎの筋肉は勿論、足の裏の筋肉にも疲労が溜まり、こりが出て柔軟性が失われてしまいます。

そうなるとアーチの部分が沈んできて偏平足気味になり、全体重を支えるクッションの役割が失われてしまいます。

膝痛、腰痛、神経痛がある方は、例外なくこの足底筋が硬くなっていて、この硬さが下半身から腰、更に上半身の症状に影響を及ぼす恐れがあります。

普段からしっかりケアすることをお薦めします。

片方の膝を曲げ、足の裏を指または肘で1分ほど押圧します。

20120420_01 20120420_02

次に両膝を曲げ、つま先を立てて足の裏を反らし、踵に体重を乗せてストレッチします。

20120420_03

更に左右に体重をスライドしてストレッチを強調します。左右各30秒ほど伸ばしましょう。

20120420_0420120420_05


お問い合わせ、お申し込み、御意見等お気軽にご連絡下さい!!
 info@aoyamaseitai-ac.com  TEL・FAX03-3477-7009
日本徒手整体アカデミーHP  http://www.aoyamaseitai-ac.com/
日本徒手整体トレーナー認定協会  http://www.kotuban.info
写真付ブログ  http://revitalize.blog.ocn.ne.jp/
受講生の声はこちらの掲示板から  http://aoyama.bbs.coocan.jp/
佐々木学院長の写真付コラムはこちら  http://melmaga.toy-ken.co.jp/karada/


脚の血行を改善させる

2012年04月25日 | 学院長のコラム、ブログ

皆様こんにちは!院長の佐々木です。
今回のコラム紹介は2006年40話「脚の血行を改善させる」となります。むくみやだるさを訴える方、男女共に多いですね。

寒い時期になると、冷えにより筋肉が収縮して浮腫んだり、だるさが出て、末端が冷えてしまいがちです。
また、長時間の移動やデスクワークによる座位の姿勢からくる圧迫により、下肢のリンパの流れや血行が悪くなってしまいます。
その他、捻挫・骨折の既往歴、腎臓・婦人科疾患などでも、脚の血行は悪くなります。
そこで今回は、セルフマッサージとストレッチを組み合わせた、脚のだるさと血行不良を回復させる方法をご紹介します。

1)体育座りになり、両手の爪側を合わせて、脚の裏側の付け根(お尻の下あたり)に指を当て少し押し込んだまま、ゆっくりと膝裏まで滑らせます。30秒かけてゆっくりと、真中、外側、内側と3回くらい行なうと良いでしょう。

Karada40_01

2)両手の親指を合わせ、膝裏から足首まで押し込んだまま滑らせます。これも30秒くらい行ないます。

Karada40_02

3)アキレス腱をしっかりつまみ、つま先を上下に、できるだけ大きく動かします。特に、ヒールを履く機会が多い人や過去に捻挫をしたことがある人は、アキレス腱が短縮し足首の関節が硬くなっていますので、30回は行ないましょう。

Karada40_03


4)最後に、以前にもご紹介した、電話帳につま先を乗せて膝裏を伸ばすストレッチを行ないます。踵をしっかりと床につけ、反対の足は乗せている足と同じラインに立ちます。
マッサージを行なう前より伸ばしやすくなって、気持ちよく行なえるはずです。

Karada40_04


お問い合わせ、お申し込み、御意見等お気軽にご連絡下さい!!
 info@aoyamaseitai-ac.com  TEL・FAX03-3477-7009
日本徒手整体アカデミーHP  http://www.aoyamaseitai-ac.com/
日本徒手整体トレーナー認定協会  http://www.kotuban.info
写真付ブログ  http://revitalize.blog.ocn.ne.jp/
受講生の声はこちらの掲示板から  http://aoyama.bbs.coocan.jp/
佐々木学院長の写真付コラムはこちら  http://melmaga.toy-ken.co.jp/karada/


鎖骨でバランスを整える

2012年04月23日 | 学院長のコラム、ブログ

皆様こんにちは!院長の佐々木です。
今回のコラム紹介は2004年28話目「鎖骨でバランスを整える」です。簡単にできる体操なのでおすすめです。

鎖骨は、両肩の前側から首の下にかけて見える骨で、胸骨・背骨・肩甲骨と連動しているので、特に上半身のバランスを整える上で非常に重要な役割を果たしています。
猫背気味だと、両肩が前にかぶさり鎖骨は胸の方へ圧迫され、腕の神経がしびれたり、鎖骨の下を通る血管・リンパ・神経の流れが悪くなり、顔や腕がむくんだり自律神経がアンバランスになります。
鏡の前に立ち、肩の高さと首の傾きをチェックします。状況が許せば上半身裸になり、左右の鎖骨の高さ・傾き具合・鎖骨自体が浮き出ている高さもチェックします。

肩が高い方の鎖骨にアプローチします。首を低い側の肩に倒し、低い側の指で高い側の鎖骨をつまみます。人差し指と親指を使うとつまみやすいでしょう。鎖骨は横に長いので、内側と外側2箇所くらいにそれぞれ5回ずつ行ないます。

Karada28_01

つままれた側の腕をゆっくり大きく左右に振りましょう。内側に振る場合、身体の前を横切るようにします。

Karada28_02 Karada28_03
もう一度鏡でチェックします。肩の高さが揃い、沈んでいる鎖骨が少し浮き出てくるはずです。

お問い合わせ、お申し込み、御意見等お気軽にご連絡下さい!!
 info@aoyamaseitai-ac.com  TEL・FAX03-3477-7009
日本徒手整体アカデミーHP  http://www.aoyamaseitai-ac.com/
日本徒手整体トレーナー認定協会 http://www.kotuban.info
写真付ブログ  http://revitalize.blog.ocn.ne.jp/
受講生の声はこちらの掲示板から  http://aoyama.bbs.coocan.jp/
佐々木学院長の写真付コラムはこちら  http://melmaga.toy-ken.co.jp/karada/


足首を柔軟に

2012年04月21日 | 学院長のコラム、ブログ

皆様こんにちは!院長の佐々木です。
今回のコラム紹介は2011年第103話「足首を柔軟に」となります、下半身が気になる症状の方はおためしください!
 
春は、東洋医学では肝臓が疲れやすい季節と言われています。
肝臓が疲れると筋肉疲労が起こり、コリが生じ脚がつりやすくなります。
寝ている時によく起こるこむら返りなどもその一例です。
こむら返りは、膝下の外側にある腓骨に付着する腓骨筋を柔らかくしておく事で防げます。この筋肉を柔らかくすると、足首の可動域が増し、膝や腰への負担が減り、怪我の予防や疲労回復にも効果的です。
右足を左足の後ろに交差するように立ち【写真1】、
20110520_01_5

外側の踝(くるぶし)が下を向くように足首を曲げ【写真2】、床に1分間軽く押し付けます。
20110520_02

上半身を少し左に傾けると、右側の腓骨筋のストレッチ感が増します。
左側も同様に伸ばします。【写真3~4】
20110520_03

20110520_04

お問い合わせ、お申し込み、御意見等お気軽にご連絡下さい!!      info@aoyamaseitai-ac.com  TEL・FAX03-3477-7009
日本徒手整体アカデミーHP   http://www.aoyamaseitai-ac.com/
日本徒手整体トレーナー認定協会   http://www.kotuban.info
写真付ブログ   http://revitalize.blog.ocn.ne.jp/
受講生の声はこちらの掲示板から   http://aoyama.bbs.coocan.jp/
佐々木学院長の写真付コラムはこちら   http://melmaga.toy-ken.co.jp/karada/