川崎市・狛江市・世田谷区 静岡県牧之原市 整体スクール「日本徒手整体アカデミー」日本徒手整体施術院

東京・神奈川・静岡で整体師資格取得は「日本徒手整体アカデミー」。「巡心流整体術」は当校独自手技。講師によるブログ。

骨盤の検査法

2022年01月29日 | 学院長のコラム、ブログ

 前回は骨盤変位の外方・内方変位の診断法とセルフ対処法をご紹介しました。施術者が矯正する調整法は改めてご紹介する予定です。今回は骨盤、つまり腸骨が前方・後方に歪んでいる場合の診断法等をご紹介します。

 ◎腸骨の前方・後方変位

 腸骨の歪みのパターン3次元において、前方または後方の変位も起こります。仙骨を起点して、身体を横から観察した場合を想定します。ちなみに横からの基軸戦は重力線といいます。仙骨に対して腸骨が前方に回転する歪みは前方変位と言います。

 一般的によく腰骨と呼ばれる上前腸骨棘=ASISが触診部位になります。立位で骨盤付近前面上部を触ると出っ張っている場所ですね。仰向けでそのASISに触れると高い側が前方に変位していることになります(図1)。そして低い側が後方に変位しています。筋肉的に言うと、大腿四頭筋から腸腰筋が拘縮すると腸骨が前方に引っ張られます。

        図1 ASISに触れて床からの高さを確認

 

 その為前述の触診法よりさらに簡単にストレッチをしてみて歪みがわかります。うつ伏せで膝をゆっくり屈曲して、硬い、引っかかる、曲げにくい側の腸骨が前方変位、曲げやすい側が後方変位になります(図2.3)。

          

          図2 右膝屈曲            図3 左膝屈曲

  曲げにくい側=前方法変位側は腸腰筋のストレッチ(図4)、曲げやすい側は後方変位していて、筋肉的には大腿二頭筋が拘縮している為その大腿二頭筋をストレッチすることでそれぞれのセルフ対処法となります(図5)。

       図4 腸腰筋ストレッチで前方変位矯正

       図5 大腿二頭筋ストレッチで後方変位矯正

 


簡単!骨盤の歪みの矯正法

2022年01月23日 | 学院長のコラム、ブログ

今回は3パターンの腸骨の歪みの診断法をご紹介します。

 ・外方、内方変位の診断

 仙骨に対して腸骨(骨盤背面から観た場合)が外方しているか、内包しているかを見極めます。 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

" data-medium-file="https://nihontoshuseitai.files.wordpress.com/2022/01/karada18_01.jpg?w=300" data-large-file="https://nihontoshuseitai.files.wordpress.com/2022/01/karada18_01.jpg?w=320" />
図 1
 図 2

 胡坐をかく体勢をとり、足裏を合わせて股関節の外転ストレッチをしてみます。膝が床から高い方は仙骨から外方しています。低い方は仙骨に向かって内包しています    (図1)。

 または立位でその場で軽くジャンプを数回します。中心線に対して脚の開き具合を比べます。つま先が開いている側が内方、逆側が外方しているわけです(図2)。

セルフで調整する場合、仙骨に対して腸骨が内方していたら股関節も外転していくため、開脚系のストレッチは逆効果で歪みを増長させ、股関節の亜脱臼、恥骨の歪みを増長させてそこに糖質過多の食生活もミックスされると経年劣化を引き起こし股関節疾患の要因ともなります。 

図 3

股関節を内旋させるストレッチを行って対処します(図3)。仙骨と腸骨を繋げる梨状筋も拘縮している可能性が高いので、併せて梨状筋のストレッチも行います。坐骨神経痛の緩和効果も望めます(図4・5)。

図  4
図 5

外方の場合は中殿筋の拘縮も影響するため、股関節外転及び中殿筋のストレッチをすることで骨盤矯正に繋がります(図6・7)。

図 6 外方側を外側に置く
図 7 そのまま屈曲

次回も引き続き検査法、対処法を述べていきます。


骨盤の歪み

2022年01月15日 | 学院長のコラム、ブログ

前回までは骨盤の構造について簡単に説明してきました。今回は骨盤の歪み方と疼痛や炎症が発症する要因について説明していきます。

◎ 筋骨格編

 ・骨盤

 骨盤は寛骨と仙骨、そして脊椎と連結した骨格部分の総称で、寛骨の一部である腸骨と、脊椎の土台を形成する仙骨とは仙腸関節でつながれています。以前は殆ど動きがないと思われていた仙腸関節が実は腰痛の大きな原因であるとも述べました。

 何故仙腸関節が痛みの引き金になるかというと、仙腸関節面が捻挫によって炎症が強くなるからです。捻挫、亜脱臼・・いわゆる歪みのメカニズムを考えていきます。軸としては仙骨を基本に、仙骨に対して腸骨はどのような位置に変位するか、という視点で歪みを決定します。

 1,仙骨に対して腸骨が外側にスライドする歪みを外方変位、仙骨側に向かって圧縮する歪みを内方変位と呼びます。

     Photo_20220115113702  

 

 2,仙骨に対して腸骨の上部になる腸骨稜が腹部側つまり前方へ歪む動きを前方変位、寛骨下部の坐骨側が臀部後方に歪む動きを後方変位と 呼びます。

      Photo_20220115113802

 

 3,仙骨に対して腸骨が頭部上方へ歪む動きを上方変位、下肢方向へ歪む動きを下方変位と呼びます。

       Photo_20220115113801

 1~3の歪みでは敢えて順位をつけると1の外内方変位が左右の腸骨で差が大きいと仙腸関節にダイレクトに影響が出るため、疼痛が顕著な場合優先的に矯正すべき歪みとも言えます。ただ、どれか一つ単独で歪むということはあまりなく、1~3のパターンが複合的に3次元的に歪んでいるパターンが殆どです。これらの歪みの影響で仙骨も左右への側屈や捻転等3次元的に歪むと仙腸関節は影響しやすくなります。

 次回は1~3の誰でもわかる歪みの診断法を述べていきます。


明けましておめでとうございます。

2022年01月11日 | 学院長のコラム、ブログ

明けましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い致します。

コロナ感染者数は再び増加傾向にあると連日報道で騒がれていますが、過剰に心配にならず、油断もせず、自身の健康管理に努めていきたいものです。オリンピックが近くなると増えたりもしていますね・・。

さて、昨年暮れのご挨拶にて、今後は私自身の個人的な目標としてこれまで構築してきた論理や技術が体系化された一つの技術本を改めて刊行できれば、と述べさせて頂きました。

ここからいよいよ原案を製作していきたいと思います。疼痛の意味、原因、対処法、整体における具体的技術教本、更に個人で対応するべきセルフ整体や食事法等も体系化していけたらと考えております。

そしてその原案はこのコラムにて少しずつまとめ、WEB等で惜しみなく表現しながらまとめていきたいと思います。

施術編に関しては写真や動画等もできるだけ添付しながら解説していけたらとも思います。今まで2冊刊行して頂きましたがどちらかというと一般向け健康コラムというくくりになっていましたが、より専門的な、専門家向け、更に一般の方が見てもわかりやすいような内容ですすめていきます。

ということで、

初回となる今回は、筋骨格系の解剖学、歪み、疼痛について述べていきたいと思います。

◎ 筋骨格編

 ・骨盤

はじめに骨盤の構造について解説していきます。よく最近は「産後骨盤矯正」だとか、「骨盤のゆがみが腰痛を引き起こす」と巷では言われていますが、私もその表現をあえて使わせて頂くこともあります。

そもそも骨盤の構造体を理解していないと、歪みや疼痛を理解することもできません。

  骨盤は背骨と言われる脊椎の土台となる骨で、直接脊椎に連結する仙骨、そして仙骨の左右に腸骨が関節で連結されています。

腸骨は一般的に腰骨(こしぼね)、骨盤、と表現される部位で正確には寛骨の一部を指します。寛骨には恥骨や坐骨も含まれます。総称して寛骨と表現されています。寛骨は大腿骨頭部と股間節として連結されています。ここでは腸骨と表現します。

その腸骨と仙骨の関節部分は仙腸関節と言われています。仙腸関節は強力な靭帯で連結された関節ですが一昔前は不動関節と言われあまり可動性のない部分と思われてきました。近年は仙腸関節もしっかり稼動し、その部分の捻挫、亜脱臼、そこからくる炎症が腰痛の大きな原因となることが解明されてきました。ただ、この仙腸関節の可動性はレントゲン検査ではわからず、専門的な動的検査から推測されることから、残念ながらまだまだ整形外科学で仙腸関節に言及されることは浸透しているとはいえず、腰痛の原因が変形性腰椎症、過労性、老人性、運動不足等の原因とされてしまっているのが現状です。繰り返しますが仙腸関節の炎症がギックリ腰の急性腰痛から慢性的な腰痛の大きな要因です。

ではこの仙腸関節の炎症がなぜ起きるのか次回以降もう少し構造を考えながら解説していきます。