川崎市・狛江市・世田谷区 静岡県牧之原市 整体スクール「日本徒手整体アカデミー」日本徒手整体施術院

東京・神奈川・静岡で整体師資格取得は「日本徒手整体アカデミー」。「巡心流整体術」は当校独自手技。講師によるブログ。

ホリスティックストレッチ講座開催致しました

2009年08月31日 | 学院長のコラム、ブログ

8月最終土曜日、正午からは「ホリスティックストレッチ講座」を開催致しました。

まず、歪みとはどういうことか整理し、整体的視点でエクササイズを行なうことの大切さをお伝えしました。

Dsc01409 Dsc01414

実技は三輪トレーナーが進めていきました。体育大学出身で、子供から高齢者までスイミング、アクアビクス、ジム等で指導をしてきて、自らライフセーバーでもあるので救命士の資格を持ち現在は在宅で高齢者の寝たきり予防、改善の為のエクササイズ指導、そして整体施術を行なっています。

彼女自身、健常者から高齢者、脊柱狭窄症やパーキンソン等の方達に接することで独自の指導や身体感を磨いており、大きな成果をあげているので通常のリハビリやストレッチ、エクササイズとは違う観点で指導を行ないました。

Dsc01416_2 Dsc01419

プロダンサーでもあり、ダンススタジオで指導を行ないつつも、パーソナルトレーナー、整体師としても活躍中のN君、理学療法士の学校に通いながらも所属ジムにてパーソナルトレーナー指導者として指名NO1のTさん、銀座でロミロミ施術を行なっておられるセラピストMさんからは早速ご感想を頂きました。勿論当校生徒さんやホリスティックセラピスト認定講座修了者の方達にもご参加頂きました。

受講者の皆様誠にありがとうございます。次回は9月19日土曜日午前10:30~90分の短縮バージョンで行ないます。次回は骨盤整体ストレッチ、肋骨矯正ストレッチをベースに参加者の症状や希望にあわせてピックアップした内容で行ないます。

今回ご参加頂いた方から早くも来月講座のご予約を頂き、また、ほかに既に申込を賜っておりますので、興味がある方は早めにご連絡下さい。

以下、ご感想をご紹介致します。

働いているお店でストレッチの骨盤矯正をメニューに入れているのですができるストレッチが少なくてお客様にストレッチ法を聞かれてもうまく言えることがなかったのでとても勉強になりました。骨盤に興味もあったので、もっともっと勉強したくなりました。これから、筋肉、骨盤、ストレッチをもっと勉強してうまく人に伝えてあげられるようになりたいと思います。実際に自分の身体で試せたのがよかったです。ありがとうございました。

とても盛りだくさんで充実した内容でした!
体の歪みは自分でチェック出来、ストレッチで簡単に改善出来るという事が
改めて分かりましたし、ペアワークなら他人の目からも歪みをチェックしてもらえる
のでより効果的ですし、単なる準備体操的なストレッチとは全く別物ですね。
一般的にストレッチは健康の為にイイとよくTV・雑誌などで取り上げられますが
自分の体を良く知った上で行なわなくてはむしろ歪みを大きくしてしまう・・・
メディアの情報を全て真に受けてしまうのはちょっとこわいですね。
このセミナーのおかげでまた技術・知識が増えました!さっそく自分が行なっている
ストレッチクラスや体ケアの講習で取り入れてみようと思います。
ありがとうございました!また参加させていただきます。

今日初めてホリスティックストレッチを受講しました。
ペアワークだけのセミナーと思いきや、まずはストレッチに入る前の検査法から始まりました。
歪んだままの状態で左右対象にストレッチをしたのでは意味がないということですね。
今回は歪みを視診や触診によりチェックし、歪みのある方や違和感のある方だけをペアワークにより矯正していきます。
各関節の動作方向から分析した筋肉をターゲットに30秒ほどストレッチします。
検査→ストレッチ→評価の流れで、ほぼ全身のプログラムを紹介して頂きました。
個人的には骨盤矯正(腸骨)は勿論のこと、仙腸関節や脊椎の整体的矯正法を体得できたことに1番満足しました。
ホリスティックストレッチワークを繰り返すことにより、身体の歪みの要因となる筋肉を一目で見抜きアプローチすること、新たな課題ができました。
また今回の内容が、胴体に連動した動作分析のヒントにもつながりました。
次回のセミナーにも期待します。
今日は有難うございました!

ご感想を頂きましたように内容がてんこ盛りだったので時間をオーバーしてしまい申し訳ありませんでした。受講者も三輪トレーナーも量が多くて大変だったと思います(笑)。それでも骨盤ワークや整体的調整法を全てご紹介し切れていません。次回以降も惜しみなくホリスティックストレッチ講座のエッセンスをご紹介してまいります。

そして、ワークのビフォア―アフターで症状や稼動域がしっかり改善されることも実施します。どうぞご期待下さい!


噛み合わせ

2009年08月28日 | 学院長のコラム、ブログ

不動産屋さんのページ←先日ご来院頂いた患者様が自社リンクを頂きました。あざっす!

2003年、ダイバー向けに発行したコラムの続編です。以下に

慢性的な首の凝り、頭痛持ちの方の多くは、前回まで掲載してきた骨格の歪み、筋肉のアンバラスが原因であると同時に、歯の噛み合わせも例外なくずれてしまっています。上顎と下顎がぴったりと噛み合っていないと、物を噛むための咀嚼筋やこめかみの部分の側頭筋、頭を支える首の胸鎖乳突筋といった筋肉が、緊張し収縮してしまいます。これらが原因で、頭蓋骨の縫合のバランスが崩れ、顔の表情が左右不均等になったり、頚椎が歪んで頭痛などが起こってしまいます。更に症状が進むと、口を開けたときに顎に痛みを感じたり、物を噛むときに奥歯のあたりでジャリジャリと音がするような直接的な影響も及ぼしてしまいます。
ただでさえ重い機材を背負って、肩や首が凝ったり、腰に負担がかかるダイバーの皆さんは、今まで述べてきた骨盤のバランスと同時に、顎関節のバランスもチェックされることをお勧めします。

まずは鏡で自分の表情筋をチェックします。
・頬の筋肉がどちらかに収縮して、皺が多かったり、下唇が上唇に合わさっていないかどうか。
・歯を閉じたまま「イーン」と口を開き、上下の歯の噛み合わせを確認する。
・ゆっくりと下顎を左右にずらしたときに、ずらしにくい方や痛みを感じる方がないかどうか。
・大きく口を開けると痛みを感じたり、カクっとずれる感じがあるかどうか。
以上の項目で一つでも当てはまるものがあれば、あなたの顎関節はずれてしまっています。

今回の対処法は、左右の頬や咀嚼する筋肉のバランスを均等に整えることを目標とします。

下顎をゆっくり左右にずらします。更に手で顎を押さえ、ずらす方向に軽い抵抗をかけます。ずらしにくい方にだけ抵抗をかけても構いません。何度か行なうとずらしやすくなってきます。1日に一度、3~5回を1セットにして行ないましょう。
口を閉じたまま奥歯をギューっと噛み締めると、えらのあたりにぽこっと筋肉が盛り上がるので、そこに片方ずつ指圧をします。人差し指と中指の2本を使い、指の腹で1~2分続けて押します。最初は触れる程度に、そして徐々に押し込んで行きます。この時、口はリラックスした状態にします。

左右にゆっくり首を倒して、倒れにくい方に時間をかけてストレッチを行ないましょう。また、今まで述べてきた骨盤や肩の体操も、余裕があれば行なってください。全ての骨格筋は連動しているからです。
虫歯のある方、抜歯した方、削ったことのある方は、それが原因とも考えられます。噛み合わせのケアをしてくれる歯医者さんで、もう一度治療されることも必要になってくるでしょう。また、いつも同じ方で噛まないように気をつけましょう。


9月もセミナー三昧です

2009年08月24日 | 学院長のコラム、ブログ

先週18日火曜日は川島大和先生による「テーブルタイヨガ」セミナーが開催されました。皆さん存分に川島ワールドを堪能されたようであっという間の3時間でした。参加者の皆様、川島先生ありがとうございました。

通常タイ式はマットの上で行なうのがスタンダードですが、ベッドのうえでも工夫次第で充分行なえるという川島先生の創造性溢れるテクニックが盛りだくさん披露されました。それらの技術をどう活かすか、実践者次第でもあります。どんなことも常に研究と工夫を続け、新しく自ら作ることの大切さを何よりも改めて感じた時間でした。

翌19日水曜日は午前中アカデミー隣り青南福祉会館にて恒例の「整体活力体操」が開催されました。

8月の残暑厳しい日が続いているにもかかわらず、皆様かわらずご参加頂きましてまことにありがとうございます。今回も笑いが耐えず盛況のうちに終わりました。

Dsc01395_2 Dsc01392

今回は丁度世界陸上が開催されていることもあって昔とった杵柄、陸上スプリントの基本ステップを導入してみました。でも、これが皆さんできるんですね。腰の位置を高くし、しっかりと腿を上げながら進むことは、体幹の補強、下半身のバランス強化、大腰筋の強化等日常生活動作を向上させるエッセンスがふんだんに盛り込まれていたんです。

パーキンソンの方でもしっかり腿があがり、ツーステップでもきていましたから普段からもっと稼動域を広げる動作を行なわないともったいない!そうすれば可能性も広がるんです。このステップワーク、可能な範囲で今後も継続して導入していきます。

次回は来月2日、16日開催です、奮ってご参加ください!

http://www.revitalize.jp

当日はそのままアカデミーに移動して正午から整体コースの授業です。ニューフェイスも数名参加しながらも皆さん熱心に練習していました。

Dsc01396 Dsc01397

さて、今月は29日「ホリスティックストレッチ講座」が開催されます。

ストレッチ動作を通して、歪みとは何ぞや、アンバランスとは筋肉的に、骨格的にどのような現象になっているのかしっかり理解して頂きます。そして、本当の調整法、矯正法をマスターしてください。こちらは問い合わせを続々頂き、今月開催は定員に達した為、来月も19日に開催致しますのでこちらにお問い合わせ下さい。

今回の3時間セミナーも定期開催致します、奮ってご参加ください。

http://www.aoyamaseitai-ac.com

来月は12日土曜日が「頭蓋仙骨療法、後頭骨編」を開催致します。解熱鎮痛効果もあり、精神安定作用もあり、首から上の症状に即効性があるので非常に多用する有用なテクニックです。事前アプローチも含め新しい世界を体得してください。

26日土曜日は「学院長が考える人が集まるサロンづくり」講座です。こちらはよくあるビジネスセミナーではありませんので誤解のないように。ビジネス講座は枝葉、幹の部分で戦略です。その戦略を生かすも殺すも本人次第。本人の考え方、思考次第です。純粋に人を集めたい、と思っているセラピストの方のみ募集します。どうぞお楽しみに!

TEL03-5775-7527


セミナーのお知らせ

2009年08月17日 | 学院長のコラム、ブログ

今月22日土曜日正午からは「AKA頚椎、肋骨調整法セミナー」を開催致します。

このAKAシリーズは一般に業界では知る人ぞ知るテクニックなので外部からもわりとお問合せを頂くことが多いですね。でも、こちらの立場で言うのも何ですが技術に絶対はないですよ。どのテクニックにも一長一短があり、古今東西の有用なエッセンスを取り込みそこから独自に工夫し臨床に対応する術を身に付けるものなんです。

だから、当然関節アプローチも、軟部組織に強い硬縮があったり、骨格の強い変位があったり、全身のアンバランスがあるのなら殆ど無力です。それをふまえ修得する必要があります。だから、頚椎や肋骨バランス、アンバランスとはどういう現象なのか?どういう筋肉が関わるのか?骨格的にはどういう現象になっているのか?考察し、対応法もご紹介しながら関節アプローチを学んでいきます。どうぞご期待下さい。

来週の土曜日29日は正午から「Holisticストレッチ修得セミナー」になります。ですが、こちらのセミナー、すでにご好評でして、告知した当初から申込が続き予定人員が少々オーバーしながらも締め切りとなっております。申し訳ございません。

というわけで、これは一般の方のみならず整体を勉強している方なら、または興味を持っている方なら是非一度は体験して頂きたいオリジナルエクササイズです。本当に歪みをとり、愁訴を改善します。一歩先を行く次世代ストレッチといっても過言ではありません。詳しくは当校ホームページをご覧下さい。

次回は9月19日土曜日午前10時30分~90分コースで開催致します。今回受講できなかった方は来月お申し込み下さい。

残暑となりましたが暑さに負けず熱い気持ちで乗り切りましょう!

http://www.aoyamaseitai-ac.com

info@aoyamaseitai-ac.com

TEL03-5775-7527


ホリスティックセラピスト養成講座御感想パートⅡ

2009年08月12日 | 学院長のコラム、ブログ

ホリスティックセラピスト養成講座の御感想を新たに頂きました。ご意見を頂き、そして受講頂き誠にありがとうございました。

今回、このコースを選ばせていただいたのは、以前から自分の体が定期的、あるいは不定期に不調を訴えることに疑問をもち、単なる体の表面的なものではなく、内面からもくるものだということをさまざまな角度(理論)から解いていくことに非常に興味を持ったからでした。

陰陽論や五行論にも少し興味はありましたが、なかなかきっかけがつかめず今回このコースを学ぶことで体験できたと思います。
東洋医学の本も難しくて自分にはとても無理かもしれないと思っておりましたが手にとることもできました。

また、どうすれば自分の体を自身でコントロールして不調を起こさずに過ごせるか、という点に一番関心がありましたので、ストレッチなど普段自分で毎日実践することで予防する方法を学べたことは、よかったと思います。

ここ2、3年は、前にも申し上げましたように、この時期決まって気管支のアレルギーにも悩まされておりましたので、自分の体の特徴から引き起こしやすいものであること、また自分の日頃とりまく環境など原因に繋がるものが少し見えてきたかもしれないと思えたことも、私にとって、とてもいい勉強になりました。本当にどうもありがとうございました。