川崎市・狛江市・世田谷区 静岡県牧之原市 整体スクール「日本徒手整体アカデミー」日本徒手整体施術院

東京・神奈川・静岡で整体師資格取得は「日本徒手整体アカデミー」。「巡心流整体術」は当校独自手技。講師によるブログ。

冷房の影響を受けやすい症状

2016年08月29日 | 学院長のコラム、ブログ

7月末から本格的な暑さが続き、冷房なしではいられない日が続いていますね。
しかし、一日中冷たい空気にさらされると、身体は不調に陥りやすくなります。
冷房独特の冷えにより現れる症状について考察していきます。

●脚がつる

筋肉がつる原因は、夏と冬では若干違いがあるようです。共通するのは、空気の乾燥、冷えによる血行不良ですが、夏の場合は更にカリウム摂取過多があげられます。

カリウムを含む代表的な食物は果物です。メロンやスイカなどの果物をたくさん食べると、ナトリウムに比べてカリウムの摂取割合が大きくなることでミネラルのバランスが崩れ、筋肉の収縮と弛緩にかかわる電解質も影響を受け、その結果つりやすくなります。

また、果物は果糖の割合が高く糖質過多にもなるので、果糖を分解する肝臓が疲労することで筋肉の弾力性が通常より失われやすくなることやし(肝臓は筋肉中の疲労物質を分解するため)、鉄分の糖化をまねくことでも起こりやすくなるので、赤血球を構成するヘモグロビンが糖化し血流不全が起こすこと、下腿の静脈の弾力性を維持するコラーゲンとも糖化することでむくみが生じやすくなり、身体が冷えやすくなるので余計につりやすくなるわけです。

 

●頭痛

冷房により四六時中冷えることで、交感神経が優位になりがちです。交感神経は筋肉を緊張させ血管を収縮させるので、首や頭部の筋肉が硬くなりやすく、血行不良を起こします。

また、冷房は空気を乾燥させ、結果として血液の粘性を強めるので、更に血行不良を起こします。筋肉の硬さで例えば三叉神経が締め付けられ、頭部やこめかみに痛みが生じたり、後頭神経が圧迫されて後頭部痛が生じててしましまいます。

 

●椎間板ヘルニア

冷えは血行不良と共に代謝不全を招きます。細胞の新陳代謝に必要な栄養と酸素は血液によって運ばれるからです。
代謝不全血行不良は膝や股関節の軟骨の形成に影響しますし、背骨を連結させる椎間板も血行不良による代謝不全の影響を受けてしまいます。そうなると椎間板の水分が不足し、弾力が失われます。

更に長時間のデスクワーク、慢性筋肉疲労などが加わると、脊椎間が圧迫されてヘルニア発症のリスクが高まるわけです。また、血行不良は骨盤内の生殖器や泌尿器、消化器などの臓器にも影響を及ぼします。

これらの臓器は腰椎下部(背骨の腰の部分)の神経や骨盤の仙骨神経に反映されている為、内臓不良→神経の炎症→関節の炎症から代謝不全を招くことで、実はヘルニアの要因になっていることも少なくありません。

 

以上3つが冷房の影響で現れる症状です。
冬は身体を温めたり室温を上げれば避けられますが、夏に上記の症状を発症させない為には、


・暑い日が続いても、シャワーだけで済ませず、せめて3日に一度は湯船に浸かる。
・果物を食べ過ぎない。
・朝や夕方に日光を浴びたり、適度に歩く時間を作ることで血流を確保する。
・アルコールの摂取量をコントロールして肝臓への負担を減らし、運動の疲れをためないケアをして筋肉の緊張を防ぐ。
・そして何よりも、ストレスを抱えたまま冷房の室内に引きこもらない。ストレスが何よりも交感神経を優位にし続け、血行不良、代謝不全の最大の要因だからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルニアについて

2016年08月22日 | 学院長のコラム、ブログ

椎間板ヘルニアについて解説していきます。

一般的には椎間板の水分・ショックアブゾーバーの役割が失われ、椎間板が圧迫されることでその椎間板が飛び出す(ヘルニア)ことが原因といわれています。

これは間違いではありませんが、原因の解説ではなく現象面を表現しているにすぎません。

また、椎間板が圧迫される原因として、姿勢不良、筋力不足、老化等と言われていますが、これらもあいまいな表現で的を得ているとはとても言えません。

何よりも最も考慮しなくてはならないのが心因性つまり「ストレス」です。この要素を抜きには本質を得ていませんし、症状の対処にはつながりません。このストレスが最も大きな割合を占める原因だからです。

 

ストレスを感じ続ける、気持ちが切り替わらない、思い悩む、憂い、悲しむ、イライラする・・様々な感情が頻繁かつ継続すると確実に身体の自律神経系は交感神経優位に傾きます。

交感神経優位な状態が続くと・・、

呼吸が浅くなる、筋肉の緊張が続く、ホルモン機能(内分泌系)異常が起こる、そのホルモン異常によって特に「糖化」がおこる、血流不全が起こる(冷える)、その血流不全によって代謝不全(軟骨形成に関る細胞の新陳代謝など)も生じる、また冷えによって身体各所へ酸素や栄養を送り込もうと働き出すので過剰な血液供給として「炎症」=痛みも生じてきます。更にその炎症は活性酸素として周辺の細胞も傷つけ、それらを補修しようとコレステロールも肝臓から生産され増量します。

ストレスは誰でも感じるとはよく耳にしますが、このように自律神経系、内分泌系にまで影響を及ぼす、つまり身体の恒常性にまで影響を与えバランスを欠くほどストレス感情が頻繁だったり継続するか否かは個人差がかなりあるのです。

また、そのようなストレス感情下、甘いものを継続的に食せば身体は糖化を起こし血管のしなやかさを失わせ、関節軟骨なども石灰化を起こします。アルコールを継続的に摂取すれば肝臓は炎症を起こし、その炎症を抑えようと副腎からのステロイドホルモン分泌過剰を引き起こし、それもまた糖化を招いたり炎症=痛みを抑えられない、節々の炎症が継続します。疲労物質を分解するのも肝臓なので、肝臓の慢性疲労により、疲労物質がいつまでも血管内に滞留し、筋肉のしなやかさを失わせ、背骨も圧迫します。薬を服用し続ければ、身体は根本から冷え、血流や代謝不全を招き軟骨形成を阻んだり、腎臓や肝臓にも勿論負担をかけ続けます。

このようにストレス感情の継続下、間違えた飲食や薬の服用習慣がミックスされ、身体はますます交感神経が優位な状態が継続し、内臓不良も加速されます。

例えば軟骨の形成はビタミンDが大きな役割を担いますがその代謝を促すのは腎臓であり、背骨や軟骨形成、関節は腎臓の働きが大きく担います。

東洋医学では不思議と3000年前から腎は骨・脊髄、肝は筋肉、ときちんと理解されていました。その概念に対して西洋医学が合理的に解説できるようになって来たのですね、近年。

ですから、腎臓の働きも考慮に入れるなら、普段から天然水の摂取が必要となります。麦茶、スポーツドリンク、ジュースなどは腎臓のろ過機能に関しては結局不純物なので負担をかけるだけです。そうなると血液の粘性が高まったり、薬同様、腎機能低下を招き、やはり背骨を硬くします。スポーツドリンクは砂糖の含有が多すぎて(スティックシュガー11本分)、血糖値を乱したり、腎臓に負担をかけ続け、普段の水分摂取にもスポーツ時の水分補給にも全く適しません。

このようにストレス感情継続下、いつも以上に腎臓と肝臓は注意して養生しなければならないのです。また、甘いものや果物は糖化を招き、リンパ球の働きを抑制するので、リウマチやO脚、外反母趾、股関節疾患などに見られるように関節の変形を生じ、さらに腫瘍や筋腫の決定的な要因になります。この場合、脾臓がダメージを受けます。

オリンピックでアスリートを見ていても、直前に怪我をしたとか、腱を痛めていた、とか腰痛が再発したとかの情報を耳にしますが、それもとどのつまりプレッシャーからくるストレス継続→内分泌系、自律神経系の乱れ→内臓や代謝不良などからくる故障なのです。怪我もしやくすなるのです。アスリートだから特別な考え方や特殊な対応が必要なんてことは無いのです。結局はストレスと飲食のクオリティです。全く一般人の不定愁訴と同じメカニズムであり基本は一緒なのですね。少なくとも彼らはスポーツをやめれば健康に戻る(笑)。

もう一度まとめますと、ヘルニアになる原因は、姿勢不良や筋肉の緊張などは症状を増長させる要素に過ぎず、あくまで心因性=ストレスが8割以上の原因を占めること(どんな病気もそうですが)。

それによって自律神経系や内分泌系異常が起こることで血行不良、筋肉緊張、代謝不全、内臓不良(腎臓、肝臓、脾臓など)を招くことで脊椎の湾曲を乱し、軟骨形成不全を生じることでヘルニアになる、ということです。姿勢不良や筋力不足以上に間違えた飲食習慣(甘いものやアルコール、たんぱく質不足、炭水化物過多)や薬の服用の方が症状を増長させることも改めて付け加えておきます。

老化という見解は全く的外れです。老化による水分の不足によって軟骨はヘルニアとして飛び出すのではなく、高齢者の場合、圧迫骨折を招いてしまいます。ヘルニアにはなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチャースクールのご案内

2016年08月17日 | 学院長のコラム、ブログ

秋からカルチャーセンターでの講座が始まります!!

 9月は体験会が入り、10月には本格的に講座が開始されます。

 http://www.culture.gr.jp/detail/sengawa/itemview_50_903012335.html

 場所は世田谷区京王線の仙川

 http://www.culture.gr.jp/detail/sengawa/itemview_50_903012335.html

 大田区京急の糀谷にある羽田店、

 http://www.culture.gr.jp/detail/haneda/index.html

そしてイオングループのカルチャー講座も小田急線湘南台駅至近のダイエーにて行われます。   https://www.aeonculture.jp/

 

 例えば仙川カルチャーでは、「健康ホームセラピスト入門!  不安解消実技と座学で学ぶ」という講座名で私が担当致します。詳細は、 

東洋医学の英知から学ぶ食育・骨格調整、経絡を通して自立神経調整法も楽しく習得♪
認定資格取得も。6回で1クールとなります。
9月29日(木)に、一日体験会を540円でご参加できます。
是非、お待ちしております。

 

 となります。薬や医者に頼らずとももっと健康に豊かになれる手段がある。東洋医学的養生法、痛みや病気の対処法等実技と座学でシリーズで学べ、価格的にも大変お得なんじゃないかと思います。

 どの講座も1回5000円弱で受講でき、修了者には私が主催する日本徒手整体トレーナー認定協会の認定証も取得できます。

    http://nihon-toshuseitai.in.coocan.jp/

 プロだけではなく、もっと一般の方に広く知ってもらいたいという思いから、カルチャースクールの講座を担当することになりました。プロフェッショナルの養成はやっぱり時間がかかります。何より本人の意欲、勤勉さ、志などが習熟度に大きく影響されます・・。もっと気軽に学んで、気軽に楽しんで、気軽に広げていってもらうことも必要なんじゃないかとも思います。

そのように裾野が広がり、多くの方に予備知識が備われば、我々プロのセラピストによる提言も受け入れてもらいやすいはず。

 隔週で火曜、水曜、木曜に行われ、どこでも大体2時間弱で行われる内容になっています。プロの講座はしり込みするけど、カルチャースクールなら!という方は是非おすすめです!また詳細はおって明記してまいりますのでご期待下さい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ刊行!

2016年08月12日 | 学院長のコラム、ブログ

2016年9月15日に院長書き下ろしの渾身の一冊が大学教育出版社から刊行されます!!

 タイトルは「新常識!身体健康学」となります。

こちらの著書は自費出版や協力出版ではなく、大学教育出版による出版企画になります。本書は世間に流布する健康常識の是非を簡潔に切り込みつつ、画一的な運動法等ではなく、具体的な身体矯正法、東洋医学的養生法、メンタルケア等の側面から不安を払拭し医療に依存しない豊かな営みを実現する新しい指南書として位置づけられます。

大学で扱われる教科書や学術書等を取り扱う出版社によって刊行されることに価値があると感じています。

     

 

    http://www.kyoiku.co.jp/syoseki.cgi?book=977

 アマゾンからも購入できます!刊行後は電子書籍でも購入できます。

 内容は、 

★東洋医学やセルフ&パートナー整体法等のエッセンス、

★簡単にご自身の身体的特徴を理解できるコラム、   

★思わずすぐに試したくなる個別・部位別エクササイズ、症状別養生法を楽しめるようにご紹介しています。内容は肩の歪み腰の歪み季節の豆知識ストレス・メンタルケアに分類しています。

計106話から構成されており、写真も豊富に組み込まれています。 

 身体は誰でも歪んでいるものですが、歪んでいることが問題なのではなく、歪んでいる箇所が炎症を起こしていることで痛みが出るのです。その炎症を起こす仕組みを知ることが本書の主旨と言えます。 

皆さんの身体的理想を叶えることで、本書が微力ながら、健康寿命が伸び、不安のない豊かな社会の発展に寄与できれば幸いです。

 どうぞご期待下さい!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする