川崎市・狛江市・世田谷区 静岡県牧之原市 整体スクール「日本徒手整体アカデミー」日本徒手整体施術院

東京・神奈川・静岡で整体師資格取得は「日本徒手整体アカデミー」。「巡心流整体術」は当校独自手技。講師によるブログ。

季節から健康を考える その2

2019年06月30日 | 学院長のコラム、ブログ

前回のコラムでは、季節から健康を考えるというテーマのもと、肝臓と春の関わりについて述べました。

今回は季節の変わり目、特に梅雨について考えていきます。日本では春と夏の間に梅雨がやってきます。湿度が高く蒸し暑い環境が、身体にどのような影響を及ぼすでしょうか。

飲食物への影響としては、湿度が高く蒸し暑い環境では菌が繁殖しやすく腐りやすいので、感染症のリスクが高まります。冷蔵庫や空調設備などがない時代、東洋医学では季節の変わり目、特に雨季は飲食物による影響で、一年で最も病気にかかりやすい、免疫力が低下する時季だと考えられていました。

身体への影響としては、湿気による汗で皮膚がべとつき、毛穴が塞がりやすくなるため、皮膚呼吸がしにくくなります。べとついた汗を放置すると身体が冷えます。これは濡れた水着を着ているのと同じ状態なので、冷房などの影響を受けやすく、身体が芯から冷えてしまうのです。また、梅雨の間には気温が低い日もあるため、その寒暖差で冷えのリスクが高まります。冬は防寒の意識が高く、冷えへの対策もそれなりに行えますが、蒸し暑いと薄着になることが多く、冷えには無防備です。

身体が冷えると免疫細胞であるリンパ球の働きが低下します。リンパは外敵となる異物やウイルスに加え、癌細胞に対しても抗体を作り撃退する重要な役割を担います。風邪もウイルスですが、そのウイルスは慢性関節炎、リウマチ等の難病、肺炎等の重篤な症状の原因にもなります。冷えは万病の元、風邪は万病の元と言われる所以はここにあるのです。

このように、梅雨は菌やウイルスによるダメージを受けやすく、その結果風邪から難病、そして癌を最も誘発しやすい要注意の季節なのです。

ちなみに、菌もウイルスも癌細胞も、その餌となるのは糖です。この時季はいつも以上に糖を控えるという意識を持つべきです。また糖は糖化することでリンパ節を萎縮させるので、決定的に免疫低下を招きます。体調に違和感を覚えたら、身体を温めること、糖を控えることを意識して、梅雨を乗り切りましょう。

また足の親指の爪の生え際(アーチ側)が、リンパを生成する脾臓の養生ポイントです。糖を控えると同時に、養生ポイントのツボ押しを行いましょう。

1s
親指の爪の生え際 ツボ押し棒で2~3分程押す


季節から健康を考える その1

2019年06月10日 | 協会移転と新施術スペースのご紹介

今回のコラムでは、季節の変化に対する養生法を取り上げます。暖かくなり春風が吹いてくると新芽が一気に顔を出します。タケノコ、ゼンマイ、ワラビ等を好んで食される方も多いと思います。

栄養分をたっぷり含んだ新芽には同時に毒性もあるので、解毒する必要があります。その解毒を担うのが肝臓なので、東洋医学では春は肝臓が疲れやすく病みやすいと考えられています。

肝臓に負担をかけるものはアルコールや薬だけではなく、季節の食材の中にもあります。そんな食材を摂った際の解毒・分解を助けるのが酸味のある食品なので、酢の物などをしっかり摂りたいところです。

肝臓は疲労物質である乳酸などを分解する臓器ですから、肝臓の疲労によって乳酸などを十分に分解できないと、疲労を感じやすくなります。春は身体が重かったり、筋肉の疲労や凝りを感じている方がいつも以上に多いかもしれません。

肝臓は脂肪の分解も担いますが、その分解に必要な胆汁は胆嚢で生成されます。肝胆相極(かんたんあいきわ)まるという諺(ことわざ)があるように、肝臓と胆嚢は補完し合う密接な関係で、東洋医学でも陰陽(いんよう)の関係とされています。 

身体のバランスを支える脚や胴体の外側の筋肉の疲労は胆嚢の反応とされ、その原因として、肝臓や胆嚢の負担・機能低下が考えられます。

腿の外側の筋肉が突っ張る、攣(つ)れる、痺(しび)れがある、肋骨外側の筋肉が硬くなる、こむらがえり、肋間神経痛等の症状も、肝臓や胆嚢の疲れが原因といえます。肋骨の硬さは胴体の硬さにつながり、肩・腕・首の可動域の制限・痛み・痺れ等を引き起こします。そして首の緊張は、頭痛の遠因にもなります。

このように見ていくと、頭部・首・四肢の可動域制限・緊張・炎症・痛みは胴体や肋骨の緊張によるもので、その原因は肝臓や胆嚢等、内臓の疲労と考えることができます。肩や首が痛いからと、その部位のみのレントゲンを撮ったり、鎮痛剤を服用しても、根本的な原因究明や解決にはなりません。

胴体のバランス・食習慣・ストレスなどが必ず絡んでいますので、総体的に見直す必要があります。漢方の処方は本来、そのような観点から調合されています。

私は、水200ccに大さじ1杯程米酢を入れて水で割って飲むことをお勧めしています。

また、足の親指や薬指の爪の生え際は肝臓や胆嚢の養生ポイントとなり、前記の症状に対して即効性があるツボなので、生え際を1~2分ツボ押し棒や指で刺激することも試していただきたいと思います。

ただ、何かを摂取するよりも、原因となる食物を控える、習慣を見直す、ストレスの原因を見つめ直すなどの方が回復は早く、先人が残してきた知恵の有効活用になるといえるでしょう。
新芽食材もほどほどに、酸味のあるものをこまめに摂取して、春を乗り切りましょう。

次回は土用の季節から健康を考えていきます。