鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

鳴瀬川釣行

2008-07-31 21:55:12 | その他河川

 木曜日ですが、休暇をとって行って来ました、鳴瀬川。

 1時間もかからない県北の鳴瀬川。 

 でも、初めてです、初めて行きました。

 チャンスがなかった。

 先週の26日に鳴瀬川に行き、いい思いをしてきた釣り仲間の一人と一緒に行きました。場所を教えてもらったということになりますか。

 

 オトリアユと入漁証はあゆの里の近くの「菅野釣具店」で購入しました。

 オトリは1匹@500円。二人で3匹を注文したら、1匹サービスしてくれました。ありがたいことです。しかも、さらに、二人に缶コーヒーまでご馳走してくれるではありませんか。 26日もそうだったそうです。

 オトリアユは家庭用の浴槽に入っていました。

 入漁証は1000円です。安いです。

 

 今日は結局鳴瀬川の3箇所に入りました。相棒が言うには、水が26日より10センチ以上も少なくなっているそうです。個人的にも思っていたよりも小さいというか狭い、細い流れだなと思いました。河原は石がなく、草木に深く覆われています。広瀬川と同じです。

 

 最初は、石神橋の上流域で、26日にいい思いをしたところです。地元の人でしょうか、先客が二人いて、それぞれとてもいいと思われるポイントに入っていました。 我々はその人の上流側に向いましたが、話をしたところ、2時間で1匹のみとのこと。

 思っていたとおり?、掛かりません。掛かりそうな気がしませんでした。ここでは8時から9時までの1時間竿を出しました。ここでは相棒が1匹掛けただけでした。 私は釣果0、もしかして今日は0行進だったりしてという不幸な思いが駆け巡りました。

 

 次に向ったところは、下の写真のところです。旭橋の下流域で、手前に大きく立派な堰堤があります。この瀬の下流域に先客が一人いました。地元の人のようで、左岸から同じ処にばかり竿を出していました。結構掛かっていたようです。

 右側の草の塊は中州で、本流は右側の方です。ここで16センチくらいのアユがようやく1匹掛かりました。

 左側のトロの奥には魚道があります。このトロに大きくはないが、アユが一杯いたので、ここで泳がせ、瀬に繋がる浅トロでの泳がせで小さいアユが2匹掛かりましたが、全く当たりは感じませんでした。それくらい小さいアユだったということです。2匹のアユが体をくねらせているのが見えて、あっ掛かったと分かった次第。

 

 左に緩くカーブして流れていますが、瀬も強い流れとなっています。そこでようやくアユらしいアユ、といっても20センチはありませんが、が掛かりました。引きは楽しませてもらいました。

 

 

 ここでは、9:40から12:10まで竿を出しました。釣果はたったの6匹のみ、しかも半分は恥ずかしいくらいの大きさです。26日に一杯釣れたと言う大きなアユは、一体どこに行ってしまったのでしょうか。

 昼食休憩のとき、地元の人がやってきて、話しをしました。そしたら写真の右岸側にクマがでたというのです。アカハラ(産卵を控えたハヤ、ウグイ)を夫婦でとって、河原で焼いて食べた、食べ残りを近くに投げ捨てた、そしたらそれを目当てにクマがやってきて、夫婦はけがをしたそうです。

 ここに限らず、鳴瀬川では常にクマのことを念頭において行動すること、決して一人では動かないこと、といわれました。クマに注意しながらアユ釣りをしなければならないとは・・・。

 また、上流域の好ポイントも教えてもらいました。

 それが、下の写真のような平瀬を含む、鹿又川の合流点下流のポイントです。写真の左側が上流で、大石が点在していい瀬を形成しています。

 この下は大きなトロになっていて、ここがアユの補給源になっているのでしょう。さらに下流は強い瀬となっています。

 この大トロで、地元の人が今時分ドブ釣りをしていました。ビックリデス。1匹とったら終了してしまいました、とさ。

 

 

 本当にいい平瀬で、元気なオトリを使って泳がせました。オトリは自由に大きく動き回ってくれました。そしたらすぐに当りがあり、今日一番大きいアユが掛かりました。

 オトリを交換して4,5分後また掛かりましたが、今度は17センチくらいのお手頃サイズ。 

 しかし、その後が掛かりません。深トロからの平瀬にはアユが一杯出ていて、コケを食んでいます。そこにオトリを近付けるのですが、追ってくれません。忍耐切れ!3時に納竿としました。

 3箇所目は、13:30から15:00までで、たったの2匹。合計8匹で、ツ抜けさえできませんでした。情けないやら、恥ずかしいやら・・・。同僚はその倍は釣りました。 そのため釣ったアユの写真はアップしません。

 

 総じて鳴瀬川は川相もいろいろあり、アユも一杯いるのですが、水量が少ないせいか追いが悪く、掛かりにくくなっています。 しかもサイズもあまり大きくはないし。 今日なら短竿で釣りをしたほうが結果はよかったかもしれません。

 

  

 ※ 今日のタックル;

 竿:オリンピック インテグラアユ 90 急瀬SP

 水中糸:ホクエツ 尺鮎0.2号(こんな仕掛けでチビアユを掛けました。

      糸に申し訳ない感じ)

 

 つまりは、大アユ用のタックルにして、期待に胸弾ませてオトリを送り出したのですが、結果は惨敗でした。 でもこういうこともあるのがアユ釣りであり、アユ釣りの難しいところでもあります。 来年は?情報を仕入れて、釣れるときに行こうと思っています。 カワセミ会の皆さんよろしくお願いします。

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月もおしまい | トップ | 鳴瀬川の堰堤 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yodakinbo)
2008-08-01 00:12:15
クマに気をつけながらの釣りとはやはり東北を感じますがこちらでは考えられないことです。

初めての川は新鮮な期待感と発見があってよいものです。
引き出しが多いに越した事はありません。
返信する

その他河川」カテゴリの最新記事