goo blog サービス終了のお知らせ 

鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

時々は降るものの、

2025-08-27 16:02:15 | お知らせ
         (広瀬川の写真はきょうのものです)

午後から雨がパラついたりはしたけれど。まとまった雨とは言えないような雨でこれでは渇水対策とはなりません。昨夜は遠くで雷様が唸っていたようですが、雨は少しは降るもの全く焼け石に水状態です。



きのうの最高気温は32.0℃でしたが、きょうは何度になることやら。午前9時で31.8℃となりましたので、正午はもっと上がっているかなと思ったのですが、30.8℃と1℃下がってしまいました。



堤防をリハビリ散歩していますが、河原の周囲の音は変わってきました。この頃の音と言えばセミの鳴き声ですが、お昼前の堤防で聞こえてくるのはセミはセミでも””ツクツク””です。ほんの前まではミンミンも鳴いていたのになあと思いますが。アブラはもうとっくにその地位を別のセミに送っています。いくら木の枝に止まって鳴いているセミといっても暑いでしょうからねえ~、大変ですよ。



この頃は大型の蝶々も飛び交うようになっていますね。これは河原だけではなく、我が家の近くまで飛んできます。花や木の枝の周りを飛んでいるのですが、これがなかなか大変で止まってくれないのです。だから写真に撮れないのです。いつも悔し涙を飲むことになります。



とんぼはたまには止まってくれるのでありがたいのですが。それにしても思うことはというか感心することは、蝶の飛び方ですね。よくもまあ2枚の大きな羽で急降下したり、急上昇したり、左旋回や右旋回、まあ実に巧みというかあんなにきびきびと飛べるものです。さぞかし楽しいだろうなあと思います。



蝶の右に並ぶのはそうです、トンボです。左右2枚ずつの羽を実に巧みに動かして、蝶よりはもっと直線的な飛び方をしますね。直角に曲がれるというのは実に素晴らしく、お見事と拍手をしたくなる具合です。簡単に言ってしまうと、蝶は極めて優雅な飛び方をし、トンボは鋭角的な飛び方をするということになりますか。



神様は、自然は実に素晴らしい能力をトンボや蝶に与えたものです。そういう自然に恵まれたところに住むものとしてよかったなあ、素晴らしいなあと自分でも納得しています。よくぞおやじたちは街の中心街から広瀬川沿いに引っ越してきたものです。感謝ですね。もっとも空襲で焼け出されなかったら、その後の人生は大きく変わっていたでしょうけどね。自分が生まれていたかどうかさえ分かりませんが。

これです、きのうアップしたかったのは。そうです、シラサギです。枯れ木のてっぺんに止まってました。全体はこうなっています。以下の撮影はきのうです。



               


              


             


              

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りだが、暑くなく

2025-08-25 21:10:38 | お知らせ


きょうは8月25日月曜日です。夜中は雨は降らなかったが、朝方になって雨が降り、その後は曇り空のなか時折小雨という天気の一日でした。午前9時の気温は26.1℃、正午は26.7℃、午後3時でも27.0℃という状況で、結局はきょうの最高気温は27.5℃で最低気温は24.4℃というものです。



ところが、NHKをはじめキー局の天気のニュースは、全国的に猛暑が続いていたし、京都では集中豪雨がありかつ猛暑でもあるとか。35℃以上の気温を記録した地域のみなさまには申し訳ないような仙台の気温でした。27.5℃でしたからね。



きょうより小中学校は夏休みが終わって授業再開です。夏休みは37日間。私の健康が回復していれば、月曜日でもあったし長い夏休みの後は朝の見守りは4日か5日継続するはずで、交差点に見守りに立つべきでしたが・・・。子どもたちともあいさつを交わしたかったのですが・・・。



5月に入ってから見守りに立てなくなってしまったのは残念ですが、1時間立っていられるようになったら月曜日だけにこだわらずほかの曜日にも見守りに立って、元気な子どもたちの様子を見、話しをして少しでも学校に授業に前向きに取り組んでもらえたらなあ~とは思っています。何といっても学校の””主役は子どもたち””ですから。



きょう25日は我々夫婦が仙台市の一般健診を受ける日でした。予約は午後からということでしたので、昼食をとらずに近くの内科医院へ車で向かいました。午後の診察開始は2時からです。早く行って受付簿に名前を書いて診察を受けるという考えでした。それでも受け付けは4番と5番でした。



健診は採尿(尿検査)、血圧、身長体重、へそ周りの測定、採血、心電図、先生のいろいろな診察を受けて内科での検診は終了で、残りの眼科は別の眼科医へ向かい、(簡単な)診察を受けて今年の健診は終了となりました。ついでに本屋にも寄ってもらったので帰宅は午後4時半過ぎかな。



その後疲れた体に鞭打って?カメラを持って堤防へ。セミの鳴き声は少なかったし、散歩する人たちも少なかったなあ。でも、澱橋近くの堤防の緑地帯では子どもたちが野球をしたりして、元気に走り回っていました。奥の方の複数の子どもたちです。


本屋ではNHKの語学講座9月号4冊、そしていまNHKの朝ドラで準主役?となるのかな、やなせたかしさんの文庫本が目に入ったものでついつい買ってしまいました。「やなせたかし詩集 てのひらを太陽に」という河出文庫です。


              

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、猛暑日

2025-08-20 21:05:07 | お知らせ


3時間ごとの気温では35度越えはありませんでしたが、きょうの最高気温は36.2℃と軽く35℃を超えていました。8月入ってからの猛暑日は5日の35.1℃、17日の35.2℃できょうの36.2℃を加えて3回ということになりますか。7月下旬は8回も猛暑日を記録しています。7月は恐ろしいくらい暑かったんですね。


               


暑い中これは懐かしいしおもしろく、しばし暑さを忘れさせてくれる漫画、自分の愛読している漫画は少年ジャンプですが、今週号には何となんとナントあの両さんがカムバックしていました。

               

そして例によって両さんの面目躍如のストーリー、世界にすごい人脈を持っていて、今週は「夏の納涼船の巻」と題して30万トンの世界最大のクルーズ船のなかで大活躍!是非手に取ってご覧ください。


きょうも鉢で栽培している無花果をいただきました。1個ですが。何か奥さんが言うには、1個ちょうどいいくらいのイチジクがなくなっていたとのこと。鳥なら丸々一個持っていくことはない(中身を食べていくです)のでニンゲンの仕業ではないか?と。


              

分流で5羽のカモの集団に出会いました。


              


               


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやあ、暑い日が続き、

2025-08-19 16:18:54 | お知らせ


いやあ、本当に暑い日が続きます。また暑さがぶり返してきたと言うところでしょうか。おとといの最高気温が35.2℃の猛暑日で、きのうは33.3℃、そしてきょうはまだ分かりません。



今日の気温の推移を3時間ごとにみると午前9時は29.1℃、正午は29.5℃、午後3時には一気に33.8℃となっています。分かりました、きょうの最高気温は33.8℃ということでございます。



もうすぐ8月も下旬に入るというのに、もうすぐじゃないですね、あしたからは下旬に入ります、あしたからです。今週はずーと33℃以上の気温の日が続くようです。暑いのもいいですが、こちらの地域としてはもう少し、せめてもう少し雨が降ってくれないでしょうかねえ。



あめは降るところばかりに降って、降らないところにはさっぱり降ってくれません。世界的に異常気象が続いていますが、世界的な異常気象の原因をみとめない人たちがいて、しかも力を持っているというのですから救われないものです。


午後3時過ぎのリハビリ散歩の時、広瀬川界隈ではセミの鳴き声が少なかった。そして蝶々も極めて少なかった。トンボは一定程度いて元気に飛び回っている。鳥類はそれ相応かな、カモ類は2羽のみ。いいシャッターアングルに居たのですが、カメラで狙うのに時間がかかり右岸の茂みに入って行きました。

          

そんな中貴重な?バッタを見つけました。目の前を飛んだので分かっただけですが。ショーリヨウバッタです。ショーリョーバッタより小さい草むらをよく飛ぶバッタもいますが、こちらは草むらですので散歩コースでは見られないかな。

 縞々があるのが余計貴重

       シオカラトンボ?

そうそう昆虫類ではないですが、我が家のテッセン、一体どうなっているのか、次から次へと新しいテッセンが咲いてきます。



              

なんかまとまりのないブログになって、恐縮です。すみません。暑さに参っているのか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤッパリ暑い!

2025-08-15 16:09:12 | お知らせ


きのうは最高気温が30℃を切った29.7℃でしたが、きょうは午後から暑くなってきました。最高気温は33・1℃とのことで、これは近頃では8日の33.6℃に次ぐ暑さです。



もう猛暑日はないだろうと思いますと言いたいところですが、来週はずーと30度越えの気温が続くようです。雨が降ってほしいのに、地域によってはこんなに降らなくてもいいのにとついつい恨み節を言ってしまいがちです。降ってほしいところに降らず、雨量が充足しているところにこれでもかと降り続くようで、これはどういうことでしょうか。



きょうは8月15日です。日本がアジア太平洋戦争に敗北した日です。長い長い戦争でした。資源がないのに闘い続ける、ついには気狂い(使ってはならない言葉でしょうが)沙汰としか言いようがないですが、ニンゲン特攻なるものまで繰り出して、どこまでもどこまでも消耗尽くすまで無謀に戦ってついには原爆を投下されました。広島だけ得なく、長崎にまで投下して老若男女一般市民を殺戮し尽くしました。



かって日本にも首相直轄の研究機関「総力戦研究所」が1941年の夏、米国との戦争をシミュレーションしていたのですね。30代を中心とした若手研究生36人が精を出してシミュレーションしたわけです。



予想される情勢ごとに判断を繰り返し、1か月間のシミュレーションの末出された結論は『戦争は長期戦になり、日本の国力は数年で尽き、終局ソ連参戦を迎えて敗れる。』というものだったそうです。



所長を務めた陸軍中将の飯村穣は研究生らに”模擬内閣”をつくらせ、現実と同じ役割をそれぞれの大臣に与え、課題にどう行動すべきか判断させたとのこと。模擬内閣は教官らが想定を示し、模擬内閣が答申を出す次の想定が示されるという形で進み、結局は上記のように”日本は敗れる”という結論になった。



これに対して東条英機はこう述べたとのこと。『これはあくまで演習と研究であって実際の作戦とは全く異なることを銘記しておいてもらいたい』 その後の動き、戦争の推移はみなさまご存じのとおりです。総力戦研究所のような素晴らしい組織をつくり、優秀な人材によって、緻密なシミュレーションをその都度繰り返し検討を加えていった、その結果が日本必敗というのに・・・。報告書は3部しか作られなかった。


現在お盆期間中です。お盆と言えばわが家では、そうですおはぎです。あんこ・ごま・ずんだの3種類ですね。太ってきたから大食いは止めようとは思うのですが、うまいもの好きなものの誘惑には勝てません。昼だけで、3種類のおはぎを1個ずつ食べました。


やっぱり誰が何といおうとおはぎは美味い!やめられません。

            

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうも30度未満

2025-08-14 17:17:50 | お知らせ
蒸し暑いと言えば蒸し暑いのですが、きょうの最高気温は29.7℃で30℃を切りました。これで8月に入ってから30度未満の日は計4日となりました。立秋も過ぎて今は日本中お盆の真っ最中というところですか。みなさんはもうお墓参りしましたか?

きのうの写真からスタートです。

 珍しく撮れました。

            


         

これもきのうの写真です。

 これではバッタで終わりそう

       これでもまだか、


これならどうです。バッタの王様トノサマバッタに見えませんか?!トノサマバッタの少年とは言えませんか。将来が楽しみです。

以下はきょうの午後の写真です。広瀬川からご覧ください。






午後の広瀬川澱橋上流でうが、釣り人の姿は見えません。さみしいですねえ。もう8月も中旬、まあお盆期間中は殺生を控えるということで川に入らないのも分かりますが、今年の広瀬川はどうしたというのでしょうかね。

きょうで2回目の収穫です。そうです、鉢植えのイチジクです。

見た目は堅そうですが、

 食べると甘いのです。

口の中でとろけるような食感です。美味いです。人同様見た目だけで判断してはいけませんね。

こちらはまだまだ固いです、成長過程。


こちらはもう大人なのでしょうか?

               

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモは元気で、

2025-08-13 16:18:35 | お知らせ


のうの最高気温は26.9℃でした。8月に入って3回目の30度未満の最高気温でした。きょうは正午には30.1℃となり、午後3時はいくらまで上がるかと楽しみにしていたのですが、午後3時は28.3℃でした。


                 

きょうのリハビリ散歩は午前9時過ぎとしました。朝方の広瀬川の空気を吸いたくて杖を持って(念のため)行ってきました。澱橋上流の瀬に友釣り師がひとり入っていました。私が歩いている間は鮎は掛かってはいなかったようです。果たして釣果はどうだったのでしょうか?


          

きょうもカモはいましたが、みなさんにお見せしたいカモはきのうの分流での行為、仕草です。何とも元気活発、それともカモも暑くてしょうがないからか、2羽のカモが何回も潜水を繰り返していました。



水泳の競技でもありましたね、何というか、そうそうシンクロナイズドスイミングですか。潜ってエサをとっているのか?何回も繰り返しますので生きた動くエサではないのかも。


               



   犬も大変でしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川界隈はいいものです、

2025-08-12 14:57:04 | お知らせ
午前中は結構本降りに近い雨に降り方でしたが、昼過ぎには止んできまして蒸し暑さを醸し出しております、はい。きのうの最高気温は31.6℃でした。今日は何度まで上がるのか、正午でも25.7℃ですので30度を超えるかどうか?10日の最高気温は26℃でしたからね。



あなたは何か20度台の気温が続くと、少しは涼しくなって嬉しいという気持ちになりますか?自分は天邪鬼だからか、30℃を切った日が続いたりしたら逆にさみしくなりますね。もう夏は終わって秋になってしまうのかという気にさせられます。



自分はやっぱり暑い夏が好きです。突き詰めるとじゃあ四季ではなく二季でいいのかと詰め寄られるとやはり四季がいいですとなりますね。年齢相応の健康体になって夏の広瀬川で思いっきり鮎釣りをしたい、死ぬ前に思う存分楽しみたいなと願っていますが、果たして叶うものかどうか?難しいところですね。



リハビリを兼ねての河原の散歩ですが、堤防に登った時は広瀬川の左岸や右岸ではセミが一杯鳴いていたのですが、しばらくしたらいつの間にかぱったりとセミの声が聞こえなくなっていました。これはどういうことでしょうか?まだ陽がくれるのには早すぎますし・・・。セミの一斉休憩タイムでもあるのかも。


無責任な言い方になるのでしょうが、個人的にはまだ最高の状態とは言えませんが広瀬川もそろそろよくなるのではないでしょうか?カワウたちにどれほど食われてしまったか?は分かりませんが、水量的にはそろそろ鮎釣りをしてもいいくらいの水量かなと思います。ただし鮎がいて掛かるとまでは言えません。

生きたときに出会いたかった、堤防で踏みつぶされたショウリョウバッタです。何で人が歩いたり走ったりするところに出てきたのか?いわば交通量の多い堤防は何が何でも避けなければならないところなのに・・・。  

             

一方では実りの秋を待っている植物もあります。クルミです。


            
               

  ほおずき(鬼灯)です。

これは何の花か分かりませんが、ほかの植物に寄生して大きくなっているようです。


           

この時期あまり花は咲かないようです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味かった、

2025-08-11 15:40:58 | お知らせ

                

天気予報では午前9時頃まで雨降りで、その後はずーと曇りということだったのですが、それは裏切られた?朝方から午前中の前半は雨が降ったり止んだりで、そのごは陽射しが出てきました。暑くなってきました。予報通り32℃くらいになるかもしれません。

        

午後3時の気温は分かりませんが、正午は29.3℃でした。9時までは25.4℃でした。早めにということで家族でお墓参りに行ってきました。小雨の降る中でしたので、肝心なところのお墓に参ってきました。

         

お墓に行く途中のお寺での出来事。奥さんの差す傘に何んとなんとナントセミが止まったのです。それも傘の外側ではなく内側です。奥さんに言われてセミを捕まえました。羽が透明でしたので、ミンミンゼミかツクツクですね。掴んだらジジッと鳴きました。


              

そう言えば、お寺はまさに蝉しぐれそのものでした。嬉しくなりました。何かセミたちに元気をもらったかのようです。やっぱり夏はセミです。とくにお寺ではいろんな蝉が一斉に鳴いていないと夏のお寺という気がしません。

そうそう家では鉢でイチジクを飼っているのですが、見た目はまだ熟してはいないかのようですが、柔らかくなっているしもう食べられるだろうと奥さんがもぎ取ったわけです。甘くてうまかったですよ。


             

最初の3枚はきのう撮ったものです。


              

 

そして次の3枚はきょうのお昼頃撮ったものです。

              

 

              

きのうきょうと澱橋の上流には1羽のカワウしか見ませんが、これはあくまでも20分くらいの私のリハビリを兼ねた散歩の時間で、もっともっといろんなカワウが潜っては鮎を捉えて椅子のではないでしょうか?

ひろせかわは雨のため濁りが入っていますが、水量的にはそろそろいいのではないかなと自分では思っています。でも、これはあくまでも去年と今年ほとんど全く川に入っていない後期高齢者が言うものですので、そのつもりで読んでください。

          











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台七夕まつりもきょうでお終い

2025-08-08 15:05:40 | お知らせ


きのうの最高気温は31.9℃でした。やっぱり午後3時頃が一番暑いのかもしrません。きょうは午後3時の気温は分かりませんが、正午で30.3℃を記録しています。今日も仙台は30度越えの日となりました。40℃を超えている地域に住んでいる人の気持ち、感覚はちょっとわかりません。体温を超えた気温はこの歳になってもまだ経験したことはありません、幸いにも。


               

6日から8日まで開催の仙台七夕まつりもきょうでお仕舞です。初日から雨が降り、ジンクスは破られなかったですが、7日8日と好天に恵まれてよかったのではないかと思います。


              

実はきのうの午前中極力歩かないで繁華街中央の藤崎デパートへ行き、その周辺の七夕飾りを見てくることができました。うちの奥さんのアイディアで行くことができました。ますます頭が上がらなくなってきています。でも、それでいいんですよね、家庭の中心は奥様!これが一番いいのです。


             

きれいな吹き流しを見ることができてよかったのですが、なんか違うなあと思ったことがあります。それは吹き流しの長さが短くなっていることですね。極力人の顔にあたらないように短くなっています。子どもの頃の七夕の楽しみは長い吹き流しのところをわざと顔でかき分けながら歩くことでした。



いい年していつまでもガキの頃でいるなよ!と叱られそうですが、まあ、なんと言われようと一番の思い出は吹き流しを自分の顔でかき分けながら家族の少し先を歩くことですね。



それができなくなったのは、そうです新型コロナの大流行のせいですね。新型コロナは猛威を振るいましたからやむを得ない処置だったんでしょうが、できうればもう少し長い吹き流しであってほしい!!と強く願うものであります。



でも、いまでも新型コロナは流行しているようですね。百日咳ともども流行っているとか、ニュースで見ました。新型コロナは今となってはまわりに罹患した人は結構いるようで、重症化しないで治っているようです。



でも全員がそうとは限りませんからねえ。帯状疱疹だって自分みたいにとっても重くなる人もいるわけで、罹っても大丈夫、安心していいとは言い切れないわけで、身を守られるならば守っていた方がいいようです。帯状疱疹後の神経痛、本当に痛いし罹ったら大変ですよ。6人に一人の一人にならないようにしてください。



風にそよぐ、長い吹き流しがいいですよねえ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなにたくさん!!!

2025-08-07 14:58:01 | お知らせ


今日は日中ちょっとだけ小雨が降りましたが、その後は軽い陽射し(こんな言い方あるのか?)も出て、午後3時の気温は分かりませんが、正午までの気温では30℃は超えてはいないようです。午前9時で25.9℃、正午は28.4℃です。30℃は行くかなあ~。



そう言えばきょうは暦の上では ″”立秋”” とか。もう秋ですか、早いなあ~。あと5カ月弱で今年もお終いですからね。今年も秋の時期は短く、四季が夏と冬の二季になってしまうのでしょうか。



びっくりしたのは、日本列島では40℃を超えた気温を複数の街が経験していることです。きのうは静岡市で41.4℃を記録し、その前は伊勢崎市で41.8℃を記録したというじゃないですか。人間の体温は36.5℃くらいですか、人間の体温よりも5℃くらいも高い気温だなんて・・・。想像を絶する気温です。



写真はきのうの撮影です。折角雨が降って広瀬川の水量もなんか増えてきたかのようで、内心では喜んでいたのですが、この辺では絶好の鮎釣り場所である澱橋の上流の平瀬を見たときには開いた口がふさがりませんでした。こんなにもたくさんのカワウが、澱橋上流の平瀬に集結しているとは・・・。



しかも、傍目からはあいつらはきゃつらは思い思いに羽を広げているように見えるのです。羽を広げて大きな石等の上にじっとしているということは。とりもなおさず水中にもぐって思う存分?餌取をしたということになるじゃないですか!!。




その数10羽以上のカワウです。こんなに集まってくるなんて、何という鋭い?情報網を持っていることであることか!どのくらい水中にもぐって大好物の鮎を食ったのか分かりませんが、ここで羽を広げて乾かしているということはこの場所で十分納得のいく食餌ができたということではないでしょうか?


              

きのうアップした1羽のカワウが呼び寄せたのか?きのうのカワウがこの群れのリーダーだったのかも。


          

今夏はこのカワウの集団が最高の釣り場を食い荒らすのでしょうか?釣り師に頑張ってもらわないと!!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのうは見たくないものも、

2025-08-06 15:39:07 | お知らせ
今日の天気は変です、とっても。曇りから雨が降ったり、かと思うと陽射しが出て暑くなったり、もう大丈夫かと思いきやまた降り出したり、・・・。せめてはっきりしてほしかったのですがね。



きょう8月6日は広島原爆の日です。と同時に仙台は仙台七夕の日でもあるのです。七夕は8月6日7日8日の三日間にわたって市の中心部で繰り広げられます。8月というのはみちのくの各県にとって年に一度の大きなお祭りが待っています。わらじ祭り・さんさ踊り・ねぶた(ねぷた)祭り・竿灯まつり・花笠踊り・七夕まつりですね。

                

この時期はできうるのであれば雨は降ってほしくはないのですがこればかりはどうしようもありません。仙台七夕まつりは昔から三日間のうち必ず一日は雨が降るというジンクスがありまして、今年なんかは初日からジンクスが当たっているという次第です。



みちのくにとっては8月の上旬はお祭り一色なのですが、日本という立場で見ると、そのなかに広島原爆の日や長崎原爆の日、そして終戦(敗戦)記念日がありまして、お祭り気分だけで過ごすわけにはいかないということです。お祭り気分と追悼の気持ちを両立させる必要があると思います。仙台七夕まつりは祈りと願いの気持ちがいっぱい詰まったお祭りですので、そう思うと共存できるのではないかと思います。

               

写真は四日の写真です。澱橋上流の平瀬に一羽のカワウがいました。格好よく両翼を広げています。私を含め後期高齢者はご存知かと思いますが、””ラドン””を思い出しませんか?大怪獣ラドン。山の洞窟の中から出てきた怪獣ラドン、子どものころ見た映画では結構怖かったような思いをしたものです。



ミニミニラドンが川の中で悠悠々と羽を乾かしている姿と重なるのですねえ~。しかもですよ、普通カワウはニンゲンに対して敏感で、気配を感じるとすぐに飛び立っていくのが普通でしたが、このラドン奈良にカワウはニンゲンが近づいても逃げないのです。近づいて行ったのは二人ですよ、二人のニンゲンです。

              

きのうは仙台七夕まつり花火祭りが川内から打ち上げられました。45万人の人出があったとニュースで言っていました。またついさっきニュースの画面で花火を見たのですが、編集がうまいのかとっても豪華に感じられました。1時間で14000発?が打ち上げられたのでしたっけ。



花火は自宅の二階からばっちり見えるのですが、その前に長岡の花火大会の様子を見ていたもので、どうしても仙台の花火は地味です、華やかさに欠けます、規模が小さいとかで、見劣りがするのはしょうがないのですが、編集次第では豪華に見せられるようです。当たり前か。

               





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんともお見事!

2025-08-04 20:44:15 | お知らせ
(きのうは失礼いたしました。あることで疲れ切って限界でした。)
2日にNHKで放送された長岡の花火大会、ご覧になりましたか?実にお見事としか言いようのない花火大会でした。スタート時ではなんじゃこれは、さっぱりじゃないかと思ったのですが、その後のうちあげっれる花火の素晴らしいこと、すごいこと、恐れ入りました。

テレビで見られなかったみなさんのために、写真で再現しようかなと思っとります。

 

               

  
    


               

  

               



   

    (7号玉)

  (10号玉)

 (正3尺玉) 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれな?雨と雷

2025-08-02 16:54:01 | お知らせ
いやあ、午後3時半頃ですか、大粒の雨が突然バラバラバラと降り出しました。でも長続きはしません。止んではまた降り出しました。実に気まぐれな強い雨です。おまけに雷も鳴ったりして、””8月葉月だよ~””と天上から煽り立てている?かのように感じたのは自分だけでしょうか。



この一時的な強い雨で気温は下がったように感じます。何しろそれまでが高い気温でしたから。きょうの気温は午前9時で28.2℃、正午で32.1℃、午後3時で32.1℃でした。その後はまだ分かりません。今日の最高気温は34.1℃ということです。きのうの最高気温は30.7℃でした。きょうは3.4℃も高かったようです。



きょうも午前中に広瀬川を見に行きました。草むらに分け入ることはしていませんが、いつになったら草むらにも入って行けるのか?右足首の痛みは消えません。むくみもあり普通に歩けません。ここが辛いところです。この分ではまた通院の時に神経根に痛い注射を覚悟しなければならないでしょうね・・・・・・。







水は増えていないようです。午前中は快晴のいい天気でした。午後の後半からは雨模様の天気ですが、まとまって降るのではなく、降ったり止んだりする気まぐれな降雨ですので広瀬川の水量が増えることはないでしょう(と思います)。 でも、農家のみなさんにはいい恵みの雨になったかもしれません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日、新記録

2025-07-29 20:47:04 | お知らせ


きょうの仙台の最高気温は35.3℃で、最低気温は25.3℃ということです。これにより、仙台の猛暑日の日数は8日(回)となり、これは新記録ということです。35℃以上の気温ですからねえ、つい数年前前は考えられなかったような気がしますが・・・。

  澱橋直下に釣り人一人発見 

これから迎える8月の気温が急に平年に戻るなんてことは考えられませんので、猛暑日は十日(かそれ以上)は数えるのではないでしょうか。ただ台風がどれだけ発生するのか、そして日本にどれだけ上陸するのか、接近して来るのか、それによって気候は変わるでしょうから。



さしあたり台風8号と9号の接近、または上陸によって宮城県はどれだけ雨が降るのか、降雨によって渇水の広瀬川や貯水率0となった鳴子ダムは助かるでしょうが。


堤防で撮りました、撮れました。

     これも堤防の花です

               

我が家のテッセンはいつどんなテッセンが咲きだすか分からないところがあり、それが面白いです。



               

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする