鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

鳴瀬川の堰堤

2008-08-01 23:13:44 | その他河川

 今日の地元の新聞「河北新報」の夕刊のコラムの記事です。

 

 ”相変わらずの曇天の下、暦は八月を告げた。先月十九日の梅雨明け発表以降、昨日までの仙台の日照時間はわずか十八時間ほどと平年の三割弱。こうも涼しいと暑さが恋しい。”

 

 梅雨明けが気象台から発表はされたものの、その後の方が梅雨らしい天気が続くという皮肉な結果となっています。いったいいつになったら夏らしい夏の天気になるのでしょうか???

 

 写真は、昨日の宮城県鳴瀬川の堰堤です。旭橋の下流域の堰堤と思います。となると「明神堰」ということになるのですが、もしかして「入合堰」かもしれません。

 とっても立派な堰です。手前が魚道となっています。勾配もきつくなく、魚道の下流は、昨日も紹介したように腰以上の深さのトロとなっていて、これなら十分魚道を遡上することができそうです。

 魚道は左岸にしかないようで、遡上しようとする魚は確実にここに集まれるかどうか、不安がないわけではないですが、もしかしたら右岸側にも魚道があるのかもしれません。

 川幅がありすぎて見えませんでした。

 広瀬川も見習って欲しいものです。

 

 

 下の写真は、魚道を上から見たものです。流れの本流はどちらかというと右岸側と見えてしまいます。

 昨日あった地元の人は、右岸側のところは型は小さいが一杯釣れると言っていました。

 

 

 昨日貰った「鳴瀬吉田川漁場概要図」によると、鳴瀬川には堰が一杯あります。周りは県内の米倉、食糧倉庫ですから、田んぼに水を引くためにも堰は必要なのでしょう。

 あゆの里公園の上流域だけでも、5つもあります。上河原堰・明神堰・入合堰・掃止堰・芋沢堰です。農業の利水権と漁業権との共存も大変かもしれません。

 

 そして鳴瀬川には詳しくは分かりませんが伝統漁法である”ぶっきり”という漁法があるそうです。

 何でも刺し網みたいなものでしょうか、あくまでも一人での漁法で、細長い網を持って川に入り、円を描くようにして魚を網の中に追い込む漁法のようです。権利を買った上でできるようです。

 

 伝統漁法と友釣りとの関係も今後どうなっていくのでしょうか。

 

 鳴瀬川の日釣り券は1000円、年券は4000円と安くなっています。嬉しい?のは、小学生、中学生が無料なのはどこも同じだとしても、高校生も無料ということです。もちろん竿釣りと手釣りに限りますが。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳴瀬川釣行 | トップ | 梅田川 その後 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
冷水病 (広瀬川アングラー)
2008-08-02 10:19:43
初めまして。小生、鮎釣りはいたしませんが同じ広瀬川をホームグラウンドとするアングラーとしていつも楽しく拝見いたしております。
さてその鮎についてですが、一昨日愛子近辺に入渓したところ大量の鮎の死骸を発見しました。ほとんどが20cm以上の大型で、下顎欠損および体側の穴あきの症状がありましたので冷水病に間違いないと思われます。
もうご存知かとも思いましたが漁協関係の方々には周知すべきと思い、念のためご連絡いたした次第です。詳細情報をご希望でしたら改めて連絡します。
返信する
だひゃはぁぉぉぉぉぉぁああ!!!!!!!!! (ひゃく)
2008-08-02 11:28:07
どこぞのセレ┐″か知らないが、とんでもない女キタ━(゜∀゜)━!!
お互い紙の㊦着付けて水鉄砲で打ち合いしたんだよ。そしたらB地区透け透けだし俺はオッキしてノヽ°ンツ破けたしスンゲー恥ずかしかったwww
その後はでっかいジャグジーで大声出して普通にヤりまくりwwwwww
ヤり終わって体洗いっこした後にシャンパン一緒に飲んで、女から2 0 マ ソ貰いました(゜д゜)!
全部の体験が初めてすぎたけど、超満足っすwwwwwwwww
返信する
広瀬川アングラーさんへ (newone)
2008-08-02 21:44:46
 ブログを読んでいただいてありがとうございます。もう感謝感謝です。これからもよろしくお願いいたします。 

 また、貴重な情報ありがとうございます。さっそく八幡町の井筒屋さんに知らせます。

 私も前に知らせたように、澱橋上流でも冷水病のアユを釣っています。

 そのことを井筒屋さんに言った時、他の人からもこれは冷水病ではないかというアユが持ち込まれ、検査の結果冷水病ではないと言われたということを聞いています。
 だから冷水病に似たような症状のアユもいるということになりますか。

 いろいろな情報を教えていただければありがたいです。
返信する
こちらこそよろしくお願いします (広瀬川アングラー)
2008-08-04 08:18:48
冷水病に似たような症状のアユもいるのですね。
今回もそうであればよいのですが・・・
開成橋上流200m付近にはまだ死骸が残っていると思いますので、検査した方が良いかもしれませんね。

P.S.梅田川は実家の近くの川で、子供の頃よく遊びました。
その頃は水質も悪く酷い状態だったのですが、広瀬川同様清掃活動で復活した川です。
とても懐かしく拝見しました。
返信する

その他河川」カテゴリの最新記事