道路で言えば2車線くらいの通りが 七夕飾りで彩られ 露天商の店も延々2キロはあろうか
沿道の商店街や町会のテントも並び 呼び込みの掛け声が更に活気づける
家族連れ ご夫婦 グループ それぞれが思い思い楽しみながら 賑わいの通りを行く
豪勢な七夕飾りではないが 下町の七夕 このくらいが似合うだろう
祭りと言えば 露天だ 寅さんの映画にも欠かせない情景である
テキヤさんの隠れた苦労の背景が見え隠れするが 子どもの頃には特に露店に惹き寄せられた
金魚すくい りんごあめ くじびき商品 イカ焼き 焼きそばなど 小さな夢があった
私は そんな店などを懐かしく見ながら 子どもたちの喜ぶ姿も微笑ましく見る
下町の七夕 浅草から上野まで かっぱ橋商店街が中心となる 写真で見て下さい
コメントは伝言コーナーへもどうぞ!
(メルアドは入力しなくてもOKです)
夜のパソコンを控えています コメントは翌日朝 必ずお返ししますね
大好きなんですが・・田舎は年に数回の
祭りイベントでしか、人が集まりません
昨日も日曜日なんですが・・雨だった
せいなのか 道を歩く人は数えられました
都会は いいですね 浴衣も似合うし~
素晴らしい賑わいです
ずいぶん賑やかですね~。何か願い事しましたか。
昨夜は 良く晴れていましたので天の川が
みえるかしら思いましたが…見えませんでした(みつけられない?)
今はそんな所に行ったら危なくて
転ばない様にとかお他人さんにぶつからない様にかと やはりこの写真有り難いです 何回も見て行った気持ちになりますね
子供だけじゃなく大人もシニアも・・・にぎやかですねぇ。
金魚すくいの他に「メダカすくい」初めて見ました。
最後の赤いバスは「めぐりん」なんですね。
名古屋は「メーグル」チョット似てます(*^^*)
お祭りや〇〇市 結構好きです
露天商も見るのが楽しみ 殆ど買いません
大勢が集まる それだけ楽しみにされている行事なのでしょう
東京のまつり どこもいっぱいの人出です
七夕の願いごと この歳では何もありません
短冊には現実的なものもあり 時代を感じましたよ
東京の七夕の日 一日中雨でした
土曜日は降って居なかったので良かったです
若い頃は あちこち行って見ていたのでしょうね
私も賑わいは好きです
ただ その中で歩き回って来るだけですが それも楽しいものですね
他の方の写真で行った気になるもの ありますね
この通り ぎっしりと人でいっぱいです
みんな祭り好きの血を引いているのでしょうか
待ち望んでいるから こういう祭り 行事に来る
それでしょうね
金魚すくいは露店の風物詩ですが メタがすくい これは私も初めて見ましたよ
育てやすいものもあって 近来 メダカ人気がアップしていますね
都市型周遊バス いくつかの区で実施しています
ここでは めぐりんバス メーグルと似ていますね
同じ発想でしょう(笑)