goo blog サービス終了のお知らせ 

のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

バースディ 嬉し女性の サプライズ

2016年08月31日 09時12分19秒 | ボランティア

毎月定例の踊りのグループと 近くの老健施設へ音楽訪問に行った

おりしも迷走台風の影響で 中心は離れたが時折雨が降る

踊り故 着物を着るから 今日は中止ですと連絡があるかも知れないが準備だけはしていた

 

いつものように 踊りと民謡のお師匠さん そして私の歌の時間がある

盆踊りは花笠音頭 荒天もあるので笠は団扇でそろえていた

そして 閉めは まりと殿様 東京音頭 炭坑節 

 

 

台風で中止にならなくてよかった 皆さんが こんなに喜んで貰える

終わると 幹事でもある長い付き合いの女性が 今日は私たちと ご一緒しませんかと誘う

彼女たちは毎回終わると 近くのレストランに行く

 

私がコーヒーをご馳走するから この一言で即返事だ 行きます!(笑)

10人の女性の仲間に加えて頂いて テーブルの真ん中に座る

皆さん ケーキも注文する 私もいちごのショートケーキだ

 

 

係の女性が皿に盛られたケーキを私の目の前に置いた

ん~? 私はショートケーキだったが?

思った瞬間に お皿の上にある1本のローソクに火を点ける

 

この瞬間に みんなが一斉に歌い出した

ハッピーバースディ トゥユー この方たちは歌も上手だから大きな合唱となる

2.3秒 なんだ? そして思った そうか一週遅れの私の誕生祝だ

 

 

感激屋の私は思わず舞い上がる

自分の誕生日 こんなにみんなで祝福されたことは 何十年も無い

嬉しさがこみ上げる 胸がいっぱいだ

 

隣のテーブルに居たお客様 女性4人組も皆さんと一緒に歌って 歌い終わると拍手をしてくれた

1本のローソク すぐ吹き消した 初めての経験である

有難う 皆さんにお礼を改めて言う 10数年のボランティア仲間でもある

 

 

店の方が ポラロイドカメラを持ってきて 集合写真を撮ってくれた

しばし 間を置いて 写真シートに添えて貼ってある

店からの誕生祝でもある 素敵な想い出になる

 

 

帰り際に 歌と拍手を送ってくれた見知らぬ女性たちにも有難うと挨拶した

この方たちも おめでとうと再び挨拶されて 因みにお歳はいくつですか?と問われる

はい 喜寿のお祝いです こう答えると 一斉に え~っ? お若~い~

 

この歳にして 私は幸せだなぁと思うことが いくつもある

こんな仲間にも恵まれ うたごえの仲間たちも居て 更には ブログでも良い方たちが集まる

今日も幸せと元気いっぱいで 下町のうたごえ 皆さんに笑顔と元気のおすそ分けだ

 

 最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金じゃない 高齢者の夢 ぴんころり

2016年08月11日 09時14分45秒 | ボランティア

歌を歌っていても 私が話しかけていても いまひとつ反応をつかむのが難しい

一部の方たちは 目があっただけで嬉しそうに笑顔を浮かべたり はにかみながら手を動かす

そう 数か所 毎月通う介護施設の中で ここが一番介護程度 認知症程度が重い方が多い

 

昨日も前日に引き続き 私の音楽訪問の日である

そろそろ10年近くになるか その当時よりは 施設の迎え入れ 現在のリハビリの様子は進んでいる

その10年の間 未だに他のボランティアが訪れないのは この反応の無いことに難しさがあるからだ

 

ここには 入所して結構長い間居る方も見える 

その方たちの個人ごとに 衰えや 進行していく様子も分かる

今日は元気だな 笑顔がいっぱいだね と 私も良い時は嬉しい

 

毎月 毎回 訪れて 施設の方々の人生の短い時間でも 笑顔の時を共有できるのは幸せだ

誰かに 私の出来ることで 楽しかった 元気になれる そんな風に思って貰えたら嬉しい

片付け終えて挨拶したら みんな笑顔がいっぱい エレベーターが閉まるまで手を振っていた

 

さて 自分のこととなると さっぱりこの先が見えない

私の財産はゼロ 当分この身体だけである お金も無ければ 介護施設も入れない

願うは 昨日も話が出ていた ぴんころり である

 

添乗員をしている時に ぴんころり祈願のツアーもあった

全国に ぴんころりの寺社があるが 有名なのが 会津ころり三観音である

中田寺観音 立木観音 鳥追観音 この三社巡りも高齢者に人気である

 

 

中田観音は あの野口英世博士の母が 息子の無事を祈り 毎日通い続けていたことで有名だ

昔は ぴんころり など言うと 周りの方 若い方は軽蔑するように一笑に付していた

現在では 高齢者を受け入れる社会が 成熟していないので 本人も家族も苦労する

 

せめて 病気や認知症で 家族に迷惑は掛けられない

この世の別れの瞬間まで 元気で生き ぽっくりと逝きたいものだ こんな風潮でもある

私も 歳を重ねるにつれ この思いが強くなってきた

 

横浜市 福泉寺 ぽっくり大師

 

ぴんころり ピンピンコロリの言葉は そんな切ないところから発生したものでは無い

長野県はもともと長寿を誇っているが 福祉に携わる方 医師などの生活指導が行き届いた結果だ

下伊那郡・高森町で 北沢豊治さんが提唱した運動が 学会でも発表され世間に共鳴されてきた

 

正しい食生活 適度な運動を重ね 病気や認知症予防を高め 元気なままで一生を終える

それが ピンピンコロリの言葉に置き換えられた

その高森町・瑠璃寺には ピンピンコロリ地蔵まで安置され 運動を支えるとともに 願いも掛ける

 

信州・高森町のピンピンコロリ地蔵

 

このほかに 同じ長野県の佐久市には 成田山薬師寺にも ぴんころ地蔵尊がある

水戸市のあじさいでも有名な保和苑の桂岸寺 奈良・斑鳩の吉田寺はぽっくり往生の寺で有名

熊本・八代市の釈迦院 横浜市・福泉寺 など いずれも高齢者の望みを叶えると信じられている

 

佐久市 薬師寺境内のぴんころ地蔵

 

私の妹も昨年の9月 突然に亡くなった 別に祈願したわけではないが 神様のご褒美か

一番親しくしていた妹 私の胸には今でも ぽっかりと穴が空いているようだ

カラオケが大好きで 数々の大会に出場していて グランプリも何度も貰っていた

 

大会には何度か私も行って聴いたことがある 身内であるが さすがだなと思った

表彰式は最後なのでいつも途中で帰る 翌日 優勝したよと嬉しそうに電話で報告してきた

部屋に写真を飾っているが 今にも電話が来そうだ 来週15日に一周忌 早いものだ

 

タイトルは 私の最近始めた 川柳のつもりである(笑)

駄作を 鹿児島のFM銀河 てんがらもんラジオに投稿する 紅雀先生の添削指導が楽しみだ

生放送なら ここで聴ける 鹿児島のFM銀河を視聴してください 今日木曜日 午前10時からです

 

全国コミニュテイFM

http://csra.fm/stationlist/#kyushuokinawa

 

全国の放送局を紹介していますので お暇なときは保存しておいて 故郷のラジオを聴いてください

私は時に適当に地方を選んで ローカルな話題やニュースを楽しんでいます

 

       最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートステイは待機 特養も待機 高齢者の環境は深刻だ

2016年08月10日 08時34分25秒 | ボランティア

昨日の東京の気温は37.7度 車をちょっと外に置いていても ものすごい熱さになっている

介護施設への訪問は どこへ行くのも一番暑い午後一時くらいだ

中へ入れば 冷房が効いていて涼しく感じるが 高齢者だから そんなに冷やしては居ない

 

着いてすぐ器材をセットして始めるが また汗がじーっと浸み出てくる

並んでいる姿を見ると いつも一番前は 穏やかな笑顔の女性が待つ

歌は良いわねぇと 楽しそうに私に語ったり 隣の方と話している

 

私の疲れも この方たちの笑顔を見ていると すぐ消し飛んでしまう

男性の方が3人ほど いつも間に私と掛け合いをしてしまう

そう 共感を呼ぶ話をトークにしているので 俺はこうだった そんなことがあったと言う

 

 

先月から 相棒の協力を得て ここでもプロジェクターを使用した

ホワイトボードに歌詞を投影するが 鮮やかな色とカット 写真が引き立てる

以前は 模造紙に書いた歌詞を スタッフの方に貼って貰ったが 数段 効果がある

 

スタッフの方も協力的で 荷物運びを手伝ってくれたり 片づけに手を貸してくれる

ある女性スタッフは 私の母と私 母子二人で のびた先生のファンです こう言って笑う

有難う 素直に嬉しいねと答えるが やはり こうした言葉が私を支え 力になってくる

 

 

所要があって 本所地域プラザに行った いつもの1階フロアの喫茶室へ入る

地域のボランティア ウエイトレス(笑)の方とも お馴染みになっているから入り易い

うたごえメンバーが集まってきて 女性トークの間に 私が時々入る?

 

ソーダ・ラムネ味のソフトクリーム さっぱりして美味しい

 

雑談のうちに 深刻な介護状況が浮かび上がる

自らの家庭や 義父母の介護の時の話などが出てくる

笑って話しているが 内容は 高齢者に大きくのしかかっている課題だ

 

ショートスティは 私も知ってはいるが 実態は かなり条件が厳しい

切羽詰まった時 臨時にどうしてもショートにお世話になりたいとき すぐお世話になれると思っていた

ところが これは毎月初めに 申し込み順を電話受け付けで 申し込み順ですぐ埋まってしまうと言う

 

それも希望者が殺到するので 電話はなかなか通じない 掛かった時は終わりました

そんなに厳しい倍率があるのが実態である 多くの方が待ち望んでいる

特養ホームも待機組が多いと聞く 何年も待ち続ける

 

要介護は本人も 家庭も深刻な状況下にある

介護程度は その間にもどんどん進行していくだろう はっきり言って 寿命さえそんなに長くない

待機児童の話は都知事選でも話題になった 高齢者の課題は即 行政に求められるものだ

 

音楽訪問に行く老健施設では 3か月で入所を断わられる方が多い

本来 介護施設は リハビリを受けて改善され 社会復帰を目指すのが目的ではなかったか

3か月と誰が決めたのか 高齢者にこんな期限をつけることに無理がある

 

 

介護付き老人ホームは 私も含めて 高嶺の花 とても入れるものでは無い

こんなことを考えながら せめて 今いる間でも 笑顔の時があるようにと願う

歌を歌っている時の皆さんの笑顔を忘れない 今日も江戸川区の介護施設へ訪問する

 

 

       最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘から譲り受けたパソコンに替えた サクサク快速 気持ちが良い

2016年08月03日 07時21分47秒 | ボランティア

これまで使っていたVISTAが今年で使えなくなる どうしよう ブログも続けられなくなる

買うにしてもパソコンは高くて手が届かない こんな泣き言を過日書いたら 娘が電話してきた

家に使っていないのがあるから それを使ったら・・・大喜びで貰ってきた

 

ただ 電源を入れて結べば良いというものではない

セキュリティを新しく入れなければならないし ホームページも変わってしまう

取り込んであったソフトも簡単に移動できない その上に私はメカ音痴である

 

なんでも操作は出来るがメカは全く自信が無い

車も運転するがメカはダメ 簡単なことでもディーラーやスタンドで見てもらう

パソコンに至っては知識も無いし 仕組みも分からない

 

こんな時に私を助ける強力な助っ人が居る 神様仏様 こんな時だけでも持ち上げる

うたごえでも プロジェクターなど入力や操作しているボランティアの相棒でもある

30年来の私の率いるバンドのマネージャーで 気心知れた相棒の女性だ

 

ホームページも作って貰ったし 今回もあれやこれや私の要望でパソコンを駆使してくれた

ホームページビルダーバージョンアップ セキュリティなどは新規購入してきた

写真の取り込み 応用も新しくソフトをダウンロード その他 結構 時間がかかるものだ

 

 

昨日あたりから ようやく娘のパソコンですべて操作し始めた

画面が新しいテレビのようで綺麗である

何より気に入ったのが 動作が速くサクサク感がいっぱいだ

 

前のパソコンは 他の方のブログ 写真が多い方や 何日分も出る方 これが障害だった

画面がフリーズしてしまい 何をやっても動かない 時間が経ってもだめだ

こんな時は電源を抜いてまた起動 すると パソコンは初期画面 全て入力となってしまう

 

このパソコンは早い そしてフリーズはしない 気になっていた方へのブログ訪問も出来る

昨日一日中 天気は大荒れ 雷鳴はドドーン バリバリ 雨は激しかった

でも気分は上々 今日も介護施設で 皆さんを歌と笑顔ののびたワールドへご案内だ

 

散歩中 スズメが賑やかに食べていた 美味しそうだな

 

       最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下町の盆踊り マンション群と昔からの街並みの共存

2016年07月31日 06時53分33秒 | ボランティア

最近 私の住むマンションの付近は 次々と新しい中層マンションが増えていく

その中に 以前からの街並みもあり 盆踊りなどは 住人同士の心の通う場となる

災害時の 緊急避難や助け合いも 区との協定もあり 互いに助け合う仕組みも出来上がっている

 

 

昨日は隅田川花火大会の日 例年 そちらの方へ行って すぐ近くで花火鑑賞だが今回は避けた

私のボランティア仲間の踊りのグループが 盆踊りに出ているので挨拶代わりに出かけてみた

小学校の校庭が この日は中心に櫓を置いて 周りには自治会の屋台などが出る

 

 

いわゆる テキヤさんの屋台でなく 手作りのお店が並び 子供たちが列を作っていた

夕暮れとともに いよいよ盆踊りが始まる

地元の女性たちが 中心になって踊りだす 

 

 

日頃 一緒に施設へ行く仲間も楽しそうに踊っている

目が合うと はーい と互いに挨拶を交わす

やはり 盆踊りの場は 彼女たちの一番の楽しみであろう

 

 

この辺の 盆踊りは 炭坑節 東京音頭 キヨシのズンドコ節 河内音頭 東京オリンピック音頭

たまに あられちゃん音頭 なども流れる

地方によって踊る曲も違うが 川を挟んで向こう側では 好きになった人 も好んで踊られる

 

 

その向こう側には20数年前まで私が住んでいた都営住宅がある

盆踊りは 真ん中の広場で踊るが 私の住んでいた場所の目の前 3日間 何度も聞かされた

好きになった人 この曲は 部屋にいて毎晩何度も聞こえてくるので覚えてしまった

 

盆踊りは圧倒的に女性たちが中心だ

以前は子供たちも踊りの輪に入っていたが 最近では数は少ない

ちなみに私は ボランティアの時も 盆踊り会場でも踊らない 何故なら恥ずかしいのだ

 

 

旧中川は 歩いて4.5分で着く 亀戸中央公園もあり ウォーキングでは良く行く

ここでは8月15日 東京大空襲の慰霊 鎮魂のため 灯篭流しが行われる

あの焼夷弾による絨毯爆撃で 下町は焦土と化した 

 

迫りくる火災を避けて逃げ惑った人々は 多くの方がこの川に飛び込み 命を失った

その数 この辺だけで3千人を数える 東京全体では何十万人にも上る

今は平和な世の中 盆踊りの曲を聴きながら 川岸に立つ

 

 

スカイツリーの照明が目立つが この日ばかりは 隅田川花火が ちょっと遠目に見える

歓声も聞こえないが ここでも良いかという見物人が橋の上や岸に多く居た

涼しい川風が心地良い 昼間の暑さをしばし忘れる一夜であった

 

       最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする