猫とおかちゃと月光仮面    のんびりふんわり自然農

~田舎でのんびり自給生活…のはずが
    無農薬、無化学肥料の自然農。猫の手借りたい時もある~

秋 ?

2023年09月08日 | 

畑に行く坂道。
やけに落ち葉が多い。


桜の葉っぱやねえ。
なんでまたこんな茶色い色。

暑すぎて、暑すぎて、
今年一年分の夏の気温、もう全部使こてもたん?

してみると、世間はもう、秋か?

ああ、
やっぱもう、秋なんかもしれん。
ほら、



秋眠、暁を覚えず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋 どんどん

2022年11月22日 | 
避暑地として知られるこの地域。
けど今年の夏は異常に暑かったらしい。
「半袖着たんだもんね」
その人、夏でも長袖しか着たことなかったらしい。
 
それくらい暑かった夏が終わったら、
やっぱ秋やね。
敷地のあちこち、すぐに枯葉で占拠される。
 
 
今年は柿、メルカリで買うて吊るした。
 
窓の奥でもこりんが見張ってる。
 
「なによ。やんのん ?」
 
その間スピカは‥‥
食欲の秋。
おばあちゃんになってもモリモリ食べてくれてる。
嬉しい。
 
我が家の月光仮面たちが、それぞれ食料を守ったり食べたりしてくれてる間、
おかちゃはといえば、
せっせと畝立てて、
玉ねぎ追加で植えた。
 
 
エンドウの風よけと、来年の麦わら確保のため、
燕麦なるものも初めて蒔いてみた。
 
ちょこっと芽ぇ出始めてる裸麦とエンドウ豆。
無事、冬越してくれるかなあ。
 
この畑、風強うて、畝に枯草載せといてもすぐ吹き飛ばされる。
てなことを言い訳に、ほぼむき出し状態。


苗や種まいたとこだけでもなんとかしといたらんとなあ。

 
あれ ?
あの雲、「なんちゃら小なり」の不等号記号(<)ちゃう ?
 
今が小さいゆうことやから、この先、つまり来年は豊作っちゅうことかな ?
ま、そういうことにしとこ、しとこ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の頑張り

2021年11月13日 | 

 

えらいまた急にやなあ。

思わず文句言うてまうくらい、

スコッと気温が下がった。

こないだなんか、霙(みぞれ)まで降りましたでえ。

 

うちの庭の生き物たち、植物も動物も、それなりに冬支度。

結構慌ててるんちゃうかなあ。

 

ブルーベリー、紅葉きれいやん。

 

ジューンベリーは、これ、紅葉終わった後か?

それともこれから紅葉するんか?

 

トレーで育ててるリーフレタスと葉大根。

春は、摘んでもあとからあとからワッサワサに伸びてきてた。

今、摘んだらそのまま。

土が見えてきてる。

 

あいたプランターにしがみついてる赤とんぼ。

おーい、だいじょぶか~。

 

「へえ、な、なんとか‥」

 

おんもに居る子ぉら、これから大変やねんで、スピカ。

「あてかてこれから、ストーブ番で大変でおます」

‥‥そ、そうでしたな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり

2021年10月23日 | 

 

毎年びっくりするんやけど、

この村の秋、なんでこんなに短いんや。

あー、朝晩肌寒なってきたなー、

思てたら二、三日でストン、て冬やねん。

 

ついこないだまで、汗だくで畑の草刈りやってたんが、

いきなり寒なって、

私の手ぇも、

出てきましたがな、レイノー症状。

 

これ出てきたら、

冬に向かってまっしぐら。

 

大根も、のんびり間引きしながら様子見てるバヤイやない。

そろそろ畑からひいてきて、干し大根作り始めなあかん。

 

イノシシにやられて、せめてイモツルだけでも、て埋め直したサツマイモ。

もう大きなるの待っててもあかん。

ツルも黄色なってまう前に刈り取らんと。

 

エンドウの畝も準備しとかな。

 

あー、忙し、忙し。

言いながら、脱穀中の鞍掛豆に見入ってしもた。

ほら、

 

なんか、

こっち見てるみたいやし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初点火

2021年10月19日 | 

 

一年で一番の日ぃや、一番の日ぃやてほめたたえてた、

その舌の根も乾かんうちに、

11月中旬ですとー ?!

ひと月も先の気温かいな。

 

どこで寝転んでええか、うろうろしてるスピカさんのため、

灯油ストーブ、今シーズン初点火ー。

「Yes !! こここそわらわの居場所」

 

こういうの、いっぺん点けたらもうあきませんな。

夜は夜とて、

湯たんぽ入れてしまいましたがな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回目の「一番の日」

2021年10月16日 | 

 

秋のお彼岸の頃、つまり9月下旬。

この村では、この頃が一年中で一番気持ちええ。

その気持ちよさゆうたら、

「あー、今日や。今日がその日ぃや」

て、ビビビッて感じるくらい。

 

せやから毎年、この頃が楽しみやった。

今年も秋のお彼岸の頃、やっぱり気持ちええ天気やった。

 

そやけど、なんやねん今日の天気は !

見てよ、この空 !

 

いっぺんお終いになりかけた葉大根もリーフレタスも、

いつの間にか復かーつ !

 

試し刈りした秘伝豆、鞍掛豆は、

機嫌よう秋風に揺れてるし。

 

大納言小豆はお陽ぃさんいっぱいに浴びて体乾かし、

 

乾いたら実ぃだけになって仕上げの陰干し。

 

それにしてもええ天気や。

カメムシさんまで日向ぼっこに出てきはったやん。

 

大豆も小豆も洗濯もんも、

我先にお陽ぃさん独り占めしても、

今日のお陽ぃさん、なんぼでもあるでー。

 

よしず半分巻いて、部屋ん中にもお陽ぃさん入れよ。

 

スピカにもお陽いさんのお裾分け。

今日は下の婆ちゃん、デイサービスやろか。

トタンの戸、バタンバタンいわへん。

びっくりして飛び起きんで、ええなあ。

 

よかったなあ、スピカ。

一年で一番の日ぃ。

今年は2回もあったなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~あ

2021年09月25日 | 

 

夏の間、居間にしてる離れの窓に、三枚立てかけてる「よしず」。

 

台風14号が来るいう時に、納屋に取り込んだ。

 

台風が行ってもて、もうこのまましもとこか、思たけどやっぱり晴れた日ぃの昼間は暑い。

で、一枚だけ立てかけた。

目隠しにもなる。

 

庭の柿の木、

ブドウの房みたいに実ぃついてる。

 

空は、

     わあ !

クラゲの群れみたいや。

空が水族館になってる。

 

なんかしらん、

秋やなー。

 

ということは、

もしかして、

     あーっ !!

 

見てみいな、

田んぼ、茶色なってきてるやんか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の、干し干し作戦

2017年11月06日 | 

毎年この時期、狭い前庭はお陽ぃさんに当てられる収穫物でいっぱいになる。


タカキビ



秘伝豆



大納言小豆



紅はるかと、紅乙女



石川早生


それとこれは、干してるわけやないけど、試しに抜いてみたポットン植えの下仁田ネギ。


へたくそな私の手ぇにかかっても、健気に育ってくれた作物たち。
ありがたいことです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシさん、出動中

2017年10月25日 | 

春から初夏に向かう頃、
夏から秋に入る頃、

カメムシさん、年二回出動する。

けど今年の秋はカメムシさん、困ってんのんちゃうかなあ。

すわ!ってんで出てきたら、直ちに寒なって撤退。
思てたらまた温いの戻って来て、あれえ? と再出動。

なんやかんや、これで再々出動くらいですわ。

回を重ねるごとに、数がだんだん減ってきてる。

「もう…」
とか言いながら網戸に張り付いてんのか? ひょっとして。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボきのこ

2016年11月01日 | 
今年、目当てにしてた栗の木、全然実ぃつけへんかった。
これ、栗の木よねぇ。


去年も一昨年もこの木ぃの下にイガ栗落ちてたんやけどなあ。

なんで今年は…て思いながらそのあたり覗き込んでみたら、

なんや、あれ。


あんなとこにあんなでかいキノコ、いつから生えてたんやろ。
おまけにあの木ぃ、リスのおうちみたいな穴、開いてない?


森みたいや。
この村にもこんなとこあったんや。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村が茶色う、なっていく

2016年09月17日 | 
村のイネもどんどん稔ってきた。



田んぼがどんどん黄金色に染まっていく。



ああ、それなのにそれなのに。
とうとうその時がやって来た。

稲刈りが始まったんや。

稲刈り終わった後、田んぼは茶色っぽうなる。


これ、好きちゃう。
言うても仕方ないけど。
これから村の田んぼはどんどん茶色なっていく。
仕方ないけど。

あとは、
村全体、白一色で覆われる日ぃを、ひたすら待つしかない。
ちびたい、さぶい、けどどっかワクワクする冬ごもりの日々を、ひたすら待つしかない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近づく秋

2016年09月11日 | 
テレビの天気予報では「明日もまだ猛暑日」とか「寝苦しい夜になるでしょう」とか言うてる。
この村、そんなことあれへんで。
暑い思いしてはる街の人らには申し訳ないけど、水道の水、ちびたいて思う朝もある。

6月下旬の村の田んぼ。


で、今の田んぼ。


ちょっと黄色なってきてるもんなあ。
「籾の受け入れ日」がケーブル放送で流されてる。

この村の秋は、ほんま、ストンとやって来んねん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする