goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とおかちゃと月光仮面    のんびりふんわり自然農

~田舎でのんびり自給生活…のはずが
    無農薬、無化学肥料の自然農。猫の手借りたい時もある~

ゆうてよー

2025年05月03日 | サツマイモ

去年秋、おかちゃ畑の紅ハルカはぎょうさん採れた。(→)
住宅の人らにちょびっとずつお裾分けして、
それから人間一人と猫二匹でせっせと食べても、3月時点でまだ段ボールひと箱分のストック残ってた。
せやから今年は、イモつる、自分で作ってみることにしたんよね。

3月、大きめできれいなイモを畑の一角に埋めた。
まだ寒いから、不織布べた掛けして保温。


で、4月になって温なってきたから、不織布外した。
まだ芽ぇは出てないな、ゆうの確認してそのまま放っといた。

こないだ、畑の入り口に、おおきなサツマイモが転がってた。
中、きれいにくり抜かれてる。
なんかいなー、思いながら畑に入ったら、



え ?



え ? え ? え ?

種イモ、掘り上げられてるやん !
イモつる、あちこち芽ぇ出してきてるのにー。

えーっ。
おなかすいてるんやったらゆうてよー。
部屋で保存してるお芋持って来たげるやん。

種イモはやめてや、種イモはー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家は全員お芋好き

2024年11月30日 | サツマイモ

9月28日、試し掘りして落ち込んでもたサツマイモ。(→)

ひと月ほど待って、掘り始めた。
お天気と、私の体力と相談しながら、
数日かけてちょっとずつ。

掘って、

掘って、


すべて掘り上げたとこで並べてみたら、


これが2024年おかちゃ畑のサツマイモ全部。

うちは肥料や薬はもちろん、水もやらんからかな、
今年のサツマイモたちはあっちゃこっちゃに根ぇ伸ばまくっとった。
二株越えたとこまで伸びて、ちいこーいおイモつけよと頑張ってた子ぉもおった。
水を求めて何千里、てな感じ。

まさかこんなとこにまで来てないやろ、
ゆうようなとこまで遠征してるから、
掘り上げる時シャベルでざっくり割ってまうのも結構あった。

サツマイモは一、二日天日干ししてから、一個ずつ新聞紙にくるんで保存する。
すぐには食べへん。
とにもかくにも追熟させる。
お正月頃まで待ったら、甘みがぐんと増してるはず。

「サツマイモ 慌てるナンチャラは貰いが少ない」
よだれぬぐいながら、なんべんもなんべんも独り言しながら、
ひたすら待つ。

けど、
割れてしもてる子ぉは早よう食べてしまわんとな ♪
で、そういう子ぉ探して、朝の温野菜としていただく。
待ちきれんおかちゃのために割れてくれて、
なんてやさしい子ぉらやろ。
甘みはまだ少ないけど、ちゃーんとおいしい。

ところめが、ここで問題発覚。

お茶のお替わりに立った隙に、
何やらテーブル付近でガサつく気配。
慌てて見に戻ったら、
脱兎のごとく逃げて行った何者かの影。
あれはこなつじゃ !

お皿から引きずり出されたおイモには、小さな歯型。

う~ん。

試しにそのおイモ、小そう砕いてこなつにやってみた。
飛んできて食いついた。

なになに ? とやって来たもこにも差し出してみたら、
ふごふごふごーっ、言いながら平らげた。
なんと、我が家は全員、芋好きかい !

サツマイモの味覚えたもことこなつ。
以来、おかちゃの朝食中はこの目ぇですわ。


ちなみに我が家のサツマイモは紅ハルカ。
温野菜はレンチンのみ。
調味料は使っておりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えーっ?!

2024年09月28日 | サツマイモ

サツマイモ、
定植後120日から140日が収穫の目安。
もうかれこれ125日くらいになる。
で、一番端の株を試し掘りしてみた。


へっ?

日照りが続いたから、
水求めて深こうもぐってったか?

かなり先まで手繰っても、それらしきものは出て来ませんでした。

ほっそい、ちっちゃいお芋二つと、せめてもの芋ツル。
それと、近くでひそかに暮らしてたのにとばっちりで掘り返されてもた里芋。



えーっ?!

帰って、
機嫌よう寝そべってるこなつにぼやく。


「それ、わたしのせい?」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうちょっとだけ

2023年10月06日 | サツマイモ
何日か続いた雨が、やっと止んだ。

もう一回ツル返ししとこかなあ思て、
サツマイモの畝見に行ったら、



なんぞい、これは。

誰か、掘った?

しかも、


齧ってるやん、お芋。

えーっ。
まだ10月入ったばっかりやろ?
収穫は半ば過ぎまで待と思てたのに。

足跡、掘り方、齧り方。
どうも鹿さんくさい。

なあ鹿さん、もうちょっとだけ待ってくれへんかったかなあ。
せめてあと半月。
お芋もうちょっと太らしたかったなあ。

ゆうても多分聞いてもらわれへんやろから、
食べつくされてまう前に、とにかくこの畝掘り上げてまおか。


ほらあ。
もうちょっと太れそうやろお?

知ってるか、鹿さん?
人間界ではな、こういうの
「慌てる乞食は貰いが少ない」
ゆうんやでえ。

ぶつぶつ言いながらひと畝全部掘り上げた。
踏み荒らされてない芋ツルも少々ゲット。
トマトとオクラと青ナスも摘んで。



図らずも、秋の収穫早めのスタートです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いやり

2021年11月01日 | サツマイモ

 

8月下旬、サツマイモの畝、何ものかに食い荒らされた。(→)

私自身はその現場見てないから何とも言えんけど、

隣りの田んぼ荒らされたおっちゃんが、

「イノシシや」て言うてはった。

 

もいっぺん埋めといたツル、

こないだ掘り返してみたら、

冬ごもり中の貴重な野菜、イモツル確保。

それになんともかいらしいお芋さん達。

 

せめておやつ程度にでも、言うてたん聞こえたんかなあ。

「よち、あたち達もっぺん頑張る !」

とかなんとか言いながら、気張ってお芋さんつけてくれたんやねえ。

 

細うて、ちっこうて。

けど、この子らの頑張り思うたら、捨てられまっかいな。

 

細いのはお味噌汁用に。

ちょっところっとしかけてるのは朝の温野菜用に。

大事に大事にいただかせていただきます。

ありがとうね。

 

そんでイノシシさん、ひょっとして目ぇやら鼻やらあんまり良うない子ぉやった ?

お歳いってたんやろか。

それとも、あんまりごっそりゆうのもかわいそうやて、

ちょこっと残しといてくれたんやろか。

 

たまーにおっきなお芋さん出てきたら、

なんかものすごい得した気ぃしてくる。

そんで思わずイノシシさんに、言うてまうわ。

「ありがとう、ありがとうね」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちゃり ♪

2019年11月16日 | サツマイモ

 

サツマイモは荒地でも育つ、て言われるけど、

育てる場所によって収量はものすごい違うと私は思う。

 

今年、この村に来て8回目の秋、

サツマイモはこれまでで一番の出来やった。

うふふ、うふふ。

友達にもだいぶ送ったげられるし、

お味噌汁はお芋ゴロゴロ、イモだくさんのお汁にできるし、

干し芋なんか、せっせと作って、せっせと食べられる。

おやつなんか、毎んち干し芋食べてええねんで。

切るのもな、薄う薄う切らんかてええねん。

1.5㎝くらいに、バーンとぶ厚う切ったんねん。

ふん、ふん、ふん ♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試し掘り

2019年10月08日 | サツマイモ

 

ツル定植してから120日~150日が、サツマイモの収穫時期らしい。

今年は5月末に定植したから、もうそろそろその時期。

まず、紅はるかを一株掘り上げてみる。

へーえ、私にしたらまあまあやん。

 

けど、紅はるか、高系14号、両方合わせて約50株。

あんまりのんびりしてられへんなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬ごもりの命綱

2018年10月27日 | サツマイモ

雪に閉ざされる冬場。

我が家のメイン食材は、サツマイモ。

芋とツル、両方で私の命をつないでくれる。

昨年までの「紅はるか」から、今年は金時系に変えてみた。

一株に大きめのイモが1~2個ついてただけ。

で、今年採れたイモはこれで全部。


ツルは、一株掘るたんびに、畑で作り上げてしまう。

ふさふさ茂ってるサツマイモの葉っぱを、


根元から切って、


葉っぱ落として、


きれいな茎だけ集める。

この後、葉ぁがついてたすぐ下のきれいな茎だけを残す。

切り落とした葉ぁや、他の茎は、畑に戻す。


こんな形で畑から持ち帰って、


ツルは洗ろうて適当な長さに切って、冷凍しとく。
イモは一日陰干しした後、一個一個新聞紙でくるんで段ボール箱に入れ、冷蔵庫の上で保存。

よっしゃ、これでこの冬も安泰。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カビてるやん

2018年10月18日 | サツマイモ

長雨の後、せっせとツル返ししてるサツマイモ。

こないだ、ツルをひっくり返したら、


あれ?


こっちは?



土、カビてんちゃうん!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモよりツル?

2018年09月12日 | サツマイモ

雨が続いたら、俄然やる気出すのがサツマイモ。

ちょっと油断してたら、すぐに根ぇ出して地面にがっしとしがみつく。

だもんで、雨の後はなるべくツル返しすることにしてる。



おーおー、おいしそうなツルやんか。


わが畑のサツマイモのバヤイ、何者かにごっそり掘り返されることがある。

無事に生き延びたとしても、芋はほとんどついてないこともある。
こちらはひとえに私の努力不足なんやろけど。

というわけで、サツマイモに関しては、お芋よりツルを最初から期待してる感がある。

ツルの処理は手間かかるけど、冬ごもりの間の命綱やもん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモツルの定植

2018年06月02日 | サツマイモ

草ぼうぼうやった中の畑。



これを先日、必死のパッチで草刈し、



そこへイモツル植えました。



畝(左)より、刈り草の山(右)のほうが高いやん。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの保存

2017年11月30日 | サツマイモ

気温だいぶ下がってきた。
収穫したまま、段ボール箱に入れて納屋に置いてるサツマイモ。

ちゃんと保存しとかんと、腐ってまうかも。


ということで、1個1個、新聞紙に包んで段ボール箱に入れ、冷蔵庫の上に。

「紅はるか」と「紅乙女」は、箱を分けて。



この小さい箱は、来春の種芋用。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらさん?

2017年10月28日 | サツマイモ
長雨の後に台風が来て、

ことしは台風、これでお終いかと思てたら、

また台風来るんやて。


サツマイモ、いつ掘り上げたらええねん。


しゃあないから空と時間のご都合伺いながら、ちょびっとずつでもとにかく収穫しとこ。


秘伝豆と紅はるか、それと紅はるかのイモツル。

掘り上げた芋のツルの、葉ぁ落としてたら、

なんじゃ、こりゃ。


でっか!

指でぷにぷにしてみよか。
いやいや、この角、なんやねん。

刺すんか?
けど、見ようによっては、ニコッとしてるようでかいらしい。

あんた、大きなったらなんになりたい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ試し掘り

2017年10月13日 | サツマイモ

妙に暑い日が続く。
これだけ暑いと、土の中どないなってるんやろ。

ということでサツマイモ試し掘りしてみた。



上の細い6本が紅ハルカ。
下の太目6本が紅乙女。

この差はどう判断すべえ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製サツマイモツル定植

2017年06月18日 | サツマイモ
冬の間、貴重な食料になってくれたサツマイモ。

去年の紅はるかは出来が良かったから、イモツル採りに挑戦。
4月9日、選ばれし2個の種芋を簡易温床に植える。
温床ったって、家の中での手抜き作業。
まず種芋をお湯で消毒し、プランターに植えてそれを発砲スチロール箱と段ボール箱とで二重に囲い、冷蔵庫の上に乗せといた。それだけ。

5月21日、冷蔵庫の上からその簡易温床下ろして覗いてみたら…。


なんか、出て来てるやん!

プランターごと取り出して水遣り、昼間は日光に当ててやること三週間。

わっさわさになってきた。

そこで6月15日、一部畑への定植に挑戦。

まず、プランターから出て来てる芽ぇの中で、できるだけ大きそうなやつを根元から切り取る。





そんで、先っぽと、真ん中と、根元、三つに切り離す。

定植に使うのはこの真ん中の部分で、ここには、葉ぁが3~4枚ついてるように切る。


この日切り取ったツルは11本。
一時間前後、お陽ぃさんに当ててちょっとしおれさせる。


そんでこれを、普通のイモツル植えと同じように、葉っぱは地上に出して畑に水平に植える。

ツル採った後のプランター。

もう一回くらい採れるかなあ。

残った先っぽはゆがいてお浸しに、根元部分は刻んでお味噌汁の具にいただきました。


さつま芋はほんと、根ぇも茎も葉ぁも食べられて、私の命綱の一つになってくれてます。
ありがとうね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする