


9月も下旬に突入の「おかちゃ畑」。
大納言小豆の実ぃ膨らんできた。
秘伝枝豆もわさわさ実ぃついてきてる。
夏から秋へ、
作物の交代かなあ。
ところめが、
なんでか最後の最後で踏ん張るのが自然農の作物たち。
下の方の葉っぱなんかもうほとんどないのに、
まだ花咲いて実ぃつけようとするキュウリ。
地面近くに稔って、採り忘れられてたのに、
律儀にも一生懸命太り続けてるインゲン豆。
長雨の湿気で実ぃ小さいまま腐りかけてたオクラ。
どこで気持ち入れ替えたか、おチビさんなりにまた実ぃつけ始めた。
今まで稔り少なかった分、「わりい、わりい」「これで堪忍して」
ゆうて、頑張ってくれてんのかなあ。
「わても頑張ってまっせ~」
はいはい。
野菜の値段が上がってんねんて ?
真夏の長雨のせいかな。
確かに、オクラの実ぃが先っぽに枯れた花つけたまま腐ってきたり、
インゲンの実ぃは太らんまま黄色なってきたり‥‥。
けどうちの畑、私一人がいただくには十分な野菜たちが育ってくれてる。
キュウリとニンジンなんか、奈良漬け作ってキムチ作って、ゆうくらい頑張ってくれてるもんね。
私の命は、この野菜たちが一生懸命支えてくれてるんやなあ。
肥料も虫よけも、なーんもしてやってないのに、
自分たちの力でわっせわっせ大きなって、
私の毎日の食べもんになってくれてる。
ほんまこれは、自然からのいただきもんや。
きょうもこの子らと、この子らを育ててくれたこの村の自然にに感謝しながら、
いただきます。
梅雨明けのぼっさぼさのぼうぼう。( → )
嘆いてても草はへこんでくれへん。
もちろんカエルさんは手つどうてくれへん。
しゃあない、ちょこっとずつやけど草刈りしましたがな。
まず、物干しまで洗濯もん持っていけるように、庭の草刈り。
んで、緑のじゅうたんに侵食されてたインゲンさんと人参さん救出。
救うたらなあかん子ら、まだいっぱいおるけど、今日はとりあえずこれで店じまい。
自然農は、ちょっと手ぇ止めたらあっちゅう間に原生林化してしまう。
けど、ええとこもあるんよ。
どこに何植わってるかわからんのは人間だけやない。
ウサギさんやイタチさんかて食べもん探しにくい。
こないだ、やっと大きなりかけてたキュウリ、誰かが齧って、
しかも途中でやめてほっぼり出してた。
いつも言うてるやろ ?!
食べるんやったらきちんと全部食べなさい !!
この子も大きなりかけてる。
ここ、草刈らんとこ。
見つからんよう、ほら、隠れとこ、隠れとこ。
近畿地方、昨日梅雨明けしたんやって。
山と川に囲まれたこの村、雨の時はほんまびくびくもんや。
川なんて、いつもはちんたら流れてるくせに、
ちょっとザアーッて降ったら、こうよ。
山の斜面から水噴き出して来たら、土砂崩れの前兆。
そんなこと言われたって、うちの横の崖、ちょっと雨続いたら、消火栓みたいに水プアーっと吹いてるけど‥。
まあ今年も、何とか梅雨の大雨は乗り切ったゆうことかな。
雨やんだらやんだで、外に出るの、恐怖、恐怖。
だって、庭の草草の元気なこと !
畑なんか、もっとシビア。
ツルなしインゲン、緑のじゅうたんに侵食されてるやん。
その左手奥はニンジンなんやけど、あこまで踏み込んでいけるやろか。
今年初めて蒔いてみた鞍掛豆。
機嫌よう芽ぇ出てきてたんやけど、今や、多分あの辺がお豆さんなんやろなア、てな有様。
鳴門金時かて、ほら、見たってちょうだい。
もう、あっちゃもこっちゃも。
いきなり雨やんだって、どないせえっちゅうんよ、これぇ。
ちょっと君、いま笑わへんかった ?
ふと、赤目のことを思い出した。
今から十年ほど前、当時住んでいた大阪北部の自宅から、毎週日曜日、電車を乗り継いで赤目自然農塾に通うた。
月一回、川口由一さんが現地で実地指導してくれはる。
希望者には、敷地内の畑や田んぼも貸してもらえる。
私も運よう畑と田んぼを少しずつ貸してもらえた。
で、日曜ごとに着替えとか飲み水とか種とか、しこたま縛り付けたキャリー引っ張って、朝まだ薄暗いうちから出かけて行った。
近鉄「赤目口」が最寄り駅。
ここから線路沿いに進んで、田んぼ道抜けて、ずうっと山の方に歩いて行く。
道はだんだん上りになって、ラストはかなりの急坂。
しこたま荷物持ってる身には鬼の坂。
途中、いつもつながれてる犬がおる。
「どない ? 元気でやってるかぁ ?」
返事なんかないけど、なんとなくしんどいの軽なったような気ぃして、もうひと踏ん張り、登って行く。
これが「赤目自然農塾」の目印。
私が通うてた頃、月一回の塾日には大勢の人が来てた。
九州やとか東北やとか、遠いとこから泊りがけで来てる人も多かった。
小さな子供連れてる若いカップルとか、案外若い人らが多かったなあ。
その真ん中で川口由一さんが、道具の選び方とか種の蒔き方とか、自然農の基本から実地指導してくれはる。
見学してる人から質問出たら、川口さんはすぐそれに答えてくれはる。
畑仕事なんかしたこともないゆうド素人がほとんどで、とんでもない質問が飛び出したりする。
それでも川口さん、丁寧に丁寧に、私らの頭撫ぜ撫ぜするみたいに答えてくれてはった。
お昼頃に川口さんの指導は一旦終わって、あとはそれぞれお昼食べる人、すぐに自分の畑行く人、いろいろ。
お昼は、お味噌汁がふるまわれる。
山ひとつが丸ごと塾になってる感じやから、自分が借りてる畑に行くまでがまた大変。
要所要所、方向指示は立ってるけど、それでも最初のうちは何回か道に迷うてた。
川に渡された橋は、塾生の人らが作ったもん。
鍬とかスコップとか手箕とか、自由に使える道具が置いてある小屋も、塾生たちで建てたんやって。
赤目って、奈良県と三重県の境にある。
塾は駅から歩いたら40~50分かかるし、自宅からやとほんま朝星夜星やった。
あんなとこまで毎週えっちらおっちら、よう二年間も通えたなあ。
今、赤目はどうなってるかしらん。
なんでかしら、急にそんなこと思い出した。
台風が過ぎて、急に涼しなった。
朝方なんか、ストーブつけよか思うくらいの日ぃもある。
今日、獣医さん行ったついでに、灯油買うてきとこ。
畑は、ちっこい赤ちゃんたちがあちこちに。
大根、芽ぇ出たけどなかなか大きなれへんなあ。
大納言小豆。
黄色い花の下からピュッピュッと突き出してるトゲみたいなのは、将来のサヤの赤ちゃん。
秘伝豆。
だいぶ実ぃついてるけど、まだ薄べったい。
赤シソの花咲いてきた。
この後の実ぃ、プチプチして美味しい。
ついでと言ってはなんですが、
家ではヤモリの赤ちゃんも元気に走り回ってはります。
幼きものはほんま怖いもん知らず、ルール知らず。
長いな、しつこいな、て言われた梅雨もいつの間にやら明け、
カンカン照りの日ぃがやって来た。
草刈り機の音や、走り回る軽トラの音や、
村はいっぺんに賑やかになる。
こうなったらしゃあない、
私もたまってる畑仕事せんとなあ。
どんどん出っ張ってくるイチジクの木、
もうちょっとおとなししててよ、ゆう程度に散髪。
一応「地這」なんやけど、一生懸命によじ登ってくるキュウリ。
今年は「整枝」ゆうのやってみよかな思て、いろいろ調べてみたら、
地這キュウリのバヤイ、親つるの5~6節目くらいを芯止めするらしい。
もう遅いがな。
結構先の方まで実ぃつきかけてるがな。
けどまあ、今年は実験、実験。
ということで、かなり上の位置になってしもたけど、親つる芯止め。
ここで止めたんやでーゆう印に、テープ巻きつけといた。
そんでから、今年は台風もひどいかもしれん。
秘伝豆も芯止めしとこ。
私、土寄せゆうのせえへんし、倒れたら困るもんねえ。
背丈抑えといたら、ちょっとはましかも。
そのあと、ぼうぼうやった秘伝豆畝の周り、
ここに畝あります、ゆうのがわかる程度にざっと草刈り。
続きは、まあぼちぼち‥‥。