



5月も半ばになったら、
田植えの済んだ田んぼもちらほら。
この村で、私が一番好きな景色。
ハウスが建って、ちょっと無粋になったけど、
この時期、山も平地も緑が育って、
村から茶色が消えていく。
その一方で、
おんなじとこに立ったまま、
後ろ振り返ったら、
もう婆ちゃん達がよう登って来んようになって、
誰も耕すもんがおらんようになった畑。
伸び放題やった枯草の茶色が、
ここでは幅利かせてる。
ええ天気やってん。
そやから、お猫様グッズやら人間様のもんやら、片っ端から洗濯してん。
ふん、ふん、ふん ♪
機嫌よう干してたのに、
干してたのに‥‥
急な時雨にカラスさんも茫然。
イソヒヨドリ(?)さんも羽休め。
「ほんと、ここのお天気ったら、油断も隙もあったもんじゃないわよ」
台風10号が過ぎていった翌々日、
恐る恐る畑に行ってみたら、
あーっ、
トマトとオクラの畝のネット支柱がこけかけてる。
今年はまた、もともとミディやったトマトが、
えらい大きな実ぃつけてるしなあ。
下の田んぼとの境のネット支柱も、
草に押されてこけてもて、
「どなたさまもご自由にお入りください」状態になってもてる。
あ~あ。
支柱の補修、一番苦手な作業の一つやねん。
けど、家壊れてしもた人や、命まで奪われてしもた人いてはること思たら、
こんなくらいで落ち込んでたらあかんねえ。
被害にあわれた皆様方、心よりお見舞い申し上げます。
でかいぞ、でかいぞ、想像をはるかに超えるくらいでかいぞ、て、
脅かされ続けてる「台風10号」。
一生懸命大きなろとしてる子ぉらが、風でこかされてもたらかわいそうやしなあ、
ゆうんで急きょ、転倒防止紐を張ることにした。
薄っぺらい実ぃつき始めてる秘伝豆の、腰のあたりに紐張り巡らす。
もう一カ所の秘伝豆の畝にも、
徒長気味で、こけやすなってる大納言小豆にも、
そろそろ種取り用を確保し始めてるオクラにも、こけてもたら困る。
もじゃもじゃ気ままに伸びてるトマトは、何カ所かネットに固定。
家のよしずも物干竿も撤去。
一輪車は飛ばされんよう、逆さに倒しとく。
さあ、これでどうや。
靄が流れていくのが、ものすご速い。
この後、一夜明けて、
台風はほぼ通り過ぎつつあるらしいけど、
今朝はまだ、雨ザンザン、風ゴーゴー。
明日、外出てみるのがちょっと怖い。