goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とおかちゃと月光仮面    のんびりふんわり自然農

~田舎でのんびり自給生活…のはずが
    無農薬、無化学肥料の自然農。猫の手借りたい時もある~

選手交代

2025年05月31日 | 自然農

ほうれん草にとうが立ち始めた。



とりあえず穂だけ刈り取ってたもち麦「ダイシモチ」は、
株元から刈って束ねた。
マルチ材として使えるかな。


中晩生のタマネギ「ネオアース」が、一部倒れ始めた。



空く畝ができてきたんで、トマトの苗植える。
下の倉庫からうんせうんせ杭やネット運んできて、
逆スマホ首状態で天仰ぎながら、つま先立ちになって支柱組み立てる。



自力で生えてきてた里芋は、そのままここで暮らしていただくことにして、
ベランダで育ててたトマト苗定植。



もう、花咲くわ、腕いっぱい広げまくるわ、
元気あり余って困っとってん。
ここでのびのび育ってちょうだい。

あと、ぼちぼちサツマイモの苗届くはず。
私、サツマイモは食べんの大好きやけど、
植えんのも掘るんもどうも苦手。

てなこと言うてられへんな。
お芋さん、すねてまうかも。

日が落ちてきたから本日の仕事はこれで切り上げ。
ウサギのなっぱちゃんがおる駐車場まで戻ってきたら、



あれ、なんやらかいらし花が。
グーグルレンズで調べたら「ベニバナ/サルビア」て出てくる。
ベニバナゆうのはしかし、染めに使うあの黄色っぽい花ちゃうん?
いやあー。

 ( 家帰って調べたら、
 これ、ホットリップゆう花ちがうんかなあ )



ふと振り返ったら、なっぱちゃんのお家のネット、ブロックでふさいだある。
あー、金網の穴、おっきなってるやん。
なっぱちゃん、脱走謀ったんか~ ?



しかしなっぱちゃん、こんなブロック一つで出られへんのん?
してみると、結構ええ子やねんなあ。
うちの、もこやこなつやってみぃ。
こんなもん、いっぱつやで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日

2025年05月27日 | ジャガイモ

早よ花咲けへんかな~。
畑来るたんび楽しみにしてるジャガイモ。


これは、通販で買うた食用マチルダを植えた畝。
芽ぇは順調に出たのに、花まだまだやなあ。

その隣の畝、
シュッと伸びたダイシモチに挟まれて、
肩身狭いながらも必死に育ってたジャガイモ。
(下の写真は4月30日撮影)



黄金色になってきた麦刈り取ってみたら、



おっ、咲いてるやん。
一株だけ。

これ、アンデスレッドやわ。



麦にサンドイッチされて、日光不足でひょろひょろやのに、
誰より早よう花つけてくれた。
愛いやつ、愛いやつ。

急に気温上がってきたし、他の子らもそろそろ咲いてくれるかなあ。

家帰って温湿度計見たら、



外気温31℃やて。
まだ5月やったよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボトル入り娘

2025年05月24日 | 茎ブロッコリー

去年は特に難儀した記憶なかった苗づくり。
今年はしょっぱなから悪戦苦闘。

芽ぇ出たには出たけど豪雨続きで、
ベランダから室内に避難させてるうちに、ひょろひょろ。


蒔き直して出てきた芽ぇが、
今度は連日の強風でなぎ倒されたり折られたり。
この時期蒔いたトマトと茎ブロッコリー、
ほんま何べん仕切り直ししたことか。



去年、こんな大風吹いてたかぁ?

まあ、そんなこんな。
そのうち風もちょっとましになってきて、



なんとか生き延びてくれた精鋭隊。

まずは本葉5枚前後になった茎ブロッコリーを畑に植え付ける。
茎ブロッコリーは去年も苗作ったけど、
畑に定植した途端、あれは根切り虫かぁ ?
2、3日で根元から倒されたり、
残ったやつも何虫かに齧られまくって全滅。

今年、とにかく株元守ろゆうんで、ペットボトル輪切りにしたやつで囲うてみた。
んで、砕いた卵の殻、内側に撒いといた。



卵の殻は、ヨトウムシがこの上歩くとあんよ痛いから嫌がるんやて、ほんまかいな。
まあ、虫には効かんでも、作物にはCa補給になるかと思て、試してみる。

ボトル囲いの効果を検証するため、
囲い無しの株も2つほど。



全部で9株。
さて、生き残ってくれる子はどれくらいおるでしょうか。



皆うちの大事な大事な娘ぉですんで、
今年は虫さん、おてやわらかにね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミさんお休み日

2025年05月20日 | 自然

昨晩から暴風雨。
あー、ベランダのつっかけ、ひっくり返しとくのん忘れた。


トマト苗、折れんと頑張ってくれるかなあ。

昨日慌てて一部刈り取って吊るしといたダイシモチ、びしょびしょや。


こっちの吊るしタマネギ、めちゃ風にあおられてる。
玉落っこちへんかしらん。


二、三日前に掘り上げて天日乾燥してたタマネギは、
吊るのが間に合わんとすだれで囲といたけど、
びしょびしょやわなあ、こりゃ。

もことこなつお気に入りのネズミさんも、
びちょびちょ、やけくそスイングスイング。


ごめんなあ、きょうはネズミさんたちお休みや。

えー~~~っ !


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靄(もや)

2025年05月17日 | 暮らし方

「調子? 上々、上々」とか、
「あー、今ここにおってよかったー」とか、
お陰様でそんな独り言出てくる日ぃがほとんど。

けど、これは何なんかなあ。
体の中で、ざわざわ、もやもや動き続ける時もある。
なんかの波か?

低気圧、雨の日は調子悪いゆう人がいてはる。
ま、そう言えばそうかも。

けど私のバヤイ、
雨でテンション下がったにしても、
雨が上がったあとのこれ、見たらなんかうわーってくる。



靄って、ニンゲンのもやもやも吸い取ってくれるんかしら。

昔住んでた山里の靄にも、ずいぶん助けられたなあ。


これからもずーっと、靄見られるとこで暮らそ。

靄と、それからこれがそばにいてくれたら、
最強や !
枕、毛だらけになるけど、



ええよ ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大! 新タマネギ

2025年05月13日 | 玉ネギ

早生タマネギ、葉ぁ7~8割方倒れた。
カレンダーと天気予報にらめっこして、収穫時期狙う。

2,3日晴天が続いて土乾いてるときに掘り上げて、
そのまま畑で2,3日天日乾燥させるのが理想って‥。

つまり一週間ほど晴天続きの、ど真ん中くらいに収穫せいゆうことやろ?
この季節、んな時あるかぁ?

何種類もの天気予報見て、
グーグルカレンダー見て‥。

もう~っ、しゃあない!
前日の夜は大雨やった日、曇天やったけど午後から一部収穫したった。



一部収穫ゆうのは、
わが愛車テケテケは、荷物30㎏までしか積まれへんから。
あとまた天気ましな日ぃ狙ろて、何回かに分けて収穫するしかない。

けど、この畑借りて初めてのタマネギ収穫。
今までどの地で作ってきたタマネギより、一番でかいタマネギになった。
ちっこいやつももちろんあるけど、
大きいもんは直径10cmくらい。



そりゃ確かに、畑来るたんび、
「元気に大きなってな」
「丈夫で大きなってな」て声かけてたよ。
けどそれは、サイズが大きなれゆう意味とはちょっと違ごてんけどなあ。

まあ、ともあれ滅茶苦茶頑張ってくれました。
ソニックさんたちありがとう、ありがとう。
あ、「ソニック」ゆうのは、この子たちの品種名です。

持ち帰ったタマネギ、
まずは、住宅の自炊組の人たちにお裾分けして、
それから事務所スタッフの皆さんにももろてもうて、
あとはベランダに吊るしていく。



さて、先月野菜干し用に増設してもろた物干しフック、
どれくらいの重さまで耐えてくれるかなあ。

上方でぶらぶら揺れてるタマネギたち見上げながら、
わが子たちの頑張りにあらためて感動してるおかちゃであります。

ベランダに吊るされてるものといえば、
これも。



毎日もことこなつに散々いたぶられてるネズミさん。
ベトベトになって、洗われて、干されて。
この子たちはこの子たちなりに、日々頑張ってくれてます。

もことこなつに代わってお礼言います。
ありがとうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家に居る日

2025年05月10日 | 暮らし方

今年4月頃から、やたら忙しなってきた。
予約や約束してる予定は忘れんよう、カレンダーの日付をピンクマーカーで囲ってる。
4月のカレンダーはまっピンクやった。

ちょっとましになるかと思た5月、
まだ結構ピンクピンク。



それでもたまに、一日家に居れることもある。
そんな日、ベランダには、
布団、洗った野良着、トマトと茎ブロッコリーの苗、コーヒーかすなんかが並び、
こなつは私が座ってる椅子のすぐ後ろに陣取る。
もこは、



薄暗い廊下の向こうでじっとり、
誘惑する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一級筋取り士

2025年05月06日 | 動物たち

GWのおかちゃ畑は、スナップエンドウの収穫がピーク。




この春は雨が少なかったせいか、
それとも、
ネットで調べて真似してみた納豆菌液の噴霧が効いたんか、
うどん粉病も出んとすくすく育ってくれてる。

家に持ち帰ったスナップエンドウはその晩、
洗ろうて、ヘタと筋取って、すぐ食べる分と冷凍する分に分ける。



この、筋をいっぺんに全部スーッと取るの、
意外と難しい。
途中でプチンと切れてもたら、
再挑戦はもう諦めたほうがええ。
下手したら鞘が崩れてまう。

指先器用に使えるニンゲンにすらそう簡単やない筋取り作業。
ところめがおかちゃ畑には、一級筋取り士が何人かいらっしゃる。

そのお仕事ぶり。



とか、



とか。

まだお顔拝見したことはないのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうてよー

2025年05月03日 | サツマイモ

去年秋、おかちゃ畑の紅ハルカはぎょうさん採れた。(→)
住宅の人らにちょびっとずつお裾分けして、
それから人間一人と猫二匹でせっせと食べても、3月時点でまだ段ボールひと箱分のストック残ってた。
せやから今年は、イモつる、自分で作ってみることにしたんよね。

3月、大きめできれいなイモを畑の一角に埋めた。
まだ寒いから、不織布べた掛けして保温。


で、4月になって温なってきたから、不織布外した。
まだ芽ぇは出てないな、ゆうの確認してそのまま放っといた。

こないだ、畑の入り口に、おおきなサツマイモが転がってた。
中、きれいにくり抜かれてる。
なんかいなー、思いながら畑に入ったら、



え ?



え ? え ? え ?

種イモ、掘り上げられてるやん !
イモつる、あちこち芽ぇ出してきてるのにー。

えーっ。
おなかすいてるんやったらゆうてよー。
部屋で保存してるお芋持って来たげるやん。

種イモはやめてや、種イモはー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする