goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とおかちゃと月光仮面    のんびりふんわり自然農

~田舎でのんびり自給生活…のはずが
    無農薬、無化学肥料の自然農。猫の手借りたい時もある~

巨大! 新タマネギ

2025年05月13日 | 玉ネギ

早生タマネギ、葉ぁ7~8割方倒れた。
カレンダーと天気予報にらめっこして、収穫時期狙う。

2,3日晴天が続いて土乾いてるときに掘り上げて、
そのまま畑で2,3日天日乾燥させるのが理想って‥。

つまり一週間ほど晴天続きの、ど真ん中くらいに収穫せいゆうことやろ?
この季節、んな時あるかぁ?

何種類もの天気予報見て、
グーグルカレンダー見て‥。

もう~っ、しゃあない!
前日の夜は大雨やった日、曇天やったけど午後から一部収穫したった。



一部収穫ゆうのは、
わが愛車テケテケは、荷物30㎏までしか積まれへんから。
あとまた天気ましな日ぃ狙ろて、何回かに分けて収穫するしかない。

けど、この畑借りて初めてのタマネギ収穫。
今までどの地で作ってきたタマネギより、一番でかいタマネギになった。
ちっこいやつももちろんあるけど、
大きいもんは直径10cmくらい。



そりゃ確かに、畑来るたんび、
「元気に大きなってな」
「丈夫で大きなってな」て声かけてたよ。
けどそれは、サイズが大きなれゆう意味とはちょっと違ごてんけどなあ。

まあ、ともあれ滅茶苦茶頑張ってくれました。
ソニックさんたちありがとう、ありがとう。
あ、「ソニック」ゆうのは、この子たちの品種名です。

持ち帰ったタマネギ、
まずは、住宅の自炊組の人たちにお裾分けして、
それから事務所スタッフの皆さんにももろてもうて、
あとはベランダに吊るしていく。



さて、先月野菜干し用に増設してもろた物干しフック、
どれくらいの重さまで耐えてくれるかなあ。

上方でぶらぶら揺れてるタマネギたち見上げながら、
わが子たちの頑張りにあらためて感動してるおかちゃであります。

ベランダに吊るされてるものといえば、
これも。



毎日もことこなつに散々いたぶられてるネズミさん。
ベトベトになって、洗われて、干されて。
この子たちはこの子たちなりに、日々頑張ってくれてます。

もことこなつに代わってお礼言います。
ありがとうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮算用

2024年10月29日 | 玉ネギ

セルトレーなるものを初めて使こうてみた。

セルトレーにはふにゃふにゃのもん、割と自立できるもんの2種類あること、
穴数だけやのうて、全体の大きさにも違いがあること、
その他もろもろ、知らんことばっかりやった。

そんなことなんも考えんと、穴数だけで選んでもたから、
いざ使いだす段になって、
えぇ~っ? とか ありゃりゃ の連続。

しゃあない、最近ますます板についてきた
ま、いっか でそのまま突っ走ることにした。

芽ぇ出るまではベランダで。


芽ぇ出たら、欠株のとこに種蒔き直して、
畑に持ってく。

まずは早生玉ネギのソニック。


畝の空いてるとこ、ざっと草刈ってしゃしゃっと土ならして、トレー置く。

その約半月後に中晩生のネオアースをセルトレーに播種。
発芽したら畑に。




こちらは残った2種のトレーに1~2粒ずつ蒔いた。
ちょうど、セルトレーにはいろんな種類があるってわかったころで、
半ばやけくそ気味の播種となった。
欠株箇所への追加播種も、畑に置いてから。

さて、使える苗にまで育ってくれますかどうか。

あかんかったら、どっか走り回って苗買うてくるしかない。

それにしても狭いうちのベランダ。
干す位置も低い。



シーツとか大物干すとこもうちょっと欲しい。
第一、玉ねぎどこに吊るす?

あの天井になんか金具つけられへんかしらん。


と、捕らぬなんちゃらの皮算用。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動き出した

2023年06月06日 | 玉ネギ
雪が解けて、
あちこちから草の赤ちゃんたちが顔出して、
やがて一面の緑になる。


それも、わくわくする一歩やけど、
畑やってる身ぃとしては、
やっぱ、
これかな。

やったー !

早生玉ねぎ「ソニック」。

う、うりゃあー !

裸もち麦「ダイシモチ」も、梅雨前に急ぎ刈り取り。

季節が動き出した。
農作物はおおかたのバヤイ、収穫したら終わり、とはいかんのよね。
一生懸命実ってくれた作物たちにバトンタッチして、
今度はそれ食べる人間がせっせと後処理する。

玉ねぎはこの後、何個かずつまとめて吊るし玉ねぎにする。
ここに来て初めての収穫やから、まずは吊るす場所作りから。
フックやら紐やら棒やら、買うてこな。

もち麦は脱穀せんとね。
穂から出てるあのつんつんした芒(のぎ)外すの、下手したら血だらけになるんよね。
そんで、バラバラにした穂の中から、麦の実ぃだけ取り出す。
唐箕、前の家に置いてきてしもたから、しゃあない手箕でせこせこ頑張るしかない。
肩と息、続くやろか。

てなわけで、作物採れたら今度は人が動き回るわけです。

季節は動き、
作物も動き、
人も動き、

動かへんのは‥‥

動かへんのは、
このお方だけです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギ発芽

2015年09月28日 | 玉ネギ
今年は、白菜に引き続き玉ネギも、苗はポットやプランターで育てることにした。

玉ネギは、かつて稲の苗床作った時とおんなじやり方。
100均のカゴに不織布敷いて、土入れて、種をばら蒔き。

芽ぇ出してくれてます。



今年はこのカゴ二つに種蒔きしました。


カゴ、割と浅いから、根ぇ大丈夫やろか。
と、苗さんたちが立派に大きいなると、早くも捕らぬ狸の皮算用的な心配してるワタクシでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする