ネコ型note

本当は怖い日本政府・アベノミクス
 ★脱・軍事・権力メディア★
気になる事は、利権なしの【しんぶん赤旗】で検索! 

ラドゥ・ルプー plays ブラームス間奏曲 Op 118 - 2 他  Radu Lupu

2010-08-01 | ピアノ
Brahms Intermezzo A Major Op 118 No 2 Lupu Rec 1976.wmv


ルプーさんが昨年9年ぶりに来日なさったので、画像が一気に増えましたわん♪
吾輩の118-2番、ですにゃ。やっぱルプーさん合いそうですにゃ。
このピアノ、近藤嘉宏さんが昔愛用してらっしゃった、ニューヨーク・スタインウェイじゃございませんこと! 鍵盤横の角が角ばっているではありませんか。


  Radu Lupu BRAHMS - Intermezzo op.117 no.1  ブラームス インテルメッツォ117-1  これも弾く予定。

  Brahms Ballade G Minor Op 118 No 3 Lupu Rec 1976.wmv   ブラームス バラード118-3 ト短調  これも。


  Radu Lupu - Schumann - Kreisleriana (excerpt)   シューマン 「クライスレリアーナ」抜粋  ・・これもですにゃ。いつかにゃ。




Mozart Piano Concerto No23-1M Sándor Végh Radu Lupu Vienna Philharmonic

ルプーさん、また音が美しくて素晴らしいですね~。これ、近藤さんも弾かれたことありますね。聴けなかったけど。
モーツァルトはやはり苦悩や葛藤がいつも入り混じってるのですねー。なんとも巧みな自然な流れからも沸々と・・
吾輩の例に漏れず知ってる曲少ないけど、全部聞いてみたくなりますね・・

  2楽章

   3楽章

リパッティさんでも先日アップし、しつこいですが、ピアノコンチェルト21番の1楽章、ブレンデルさんの演奏です。吾輩、ベートーヴェンのソナタ21番’ワルトシュタイン’(ハ長調)も大好きですが、ここにもハ長調の名曲がありましたな。
というか、同じ21番ではありませぬか。もしや、ベートーヴェンさん、モーツァルトさんにならって??

 ベートーヴェンと言えば、昨年10月にLupuさんのソナタ「熱情」を聴きましたが、「リリシスト」にも程がある!演奏で、さすがに面食らいました。あれは何て評されたのだろうか・・・


 関係ないですが、ほんとに関係ない食べ物もついでにアップしよ。

          
 自然酒とケルプ卵で作った         黒米おはぎ
 「金賓のたまご酒」(仁井田本家謹醸)
 ちょっときついが美味しい♪
 原材料にある洗双糖ってナンだろ。


            
 フェアトレードマーケットで買ったマヤナッツパウダーとバナナのネコ型ケーキ(のつもり。パンみたい。バター無し、卵も無しレシピだったけど1個入れた)と、
 なんとも見た目の悪い、りんごとシナモンのパウンドケーキと、かぼちゃと春菊のバルサミコ酢グラタン。
 


 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。