goo blog サービス終了のお知らせ 

+ NDD DISC REVIEW +

ndd a.k.a NO-DOUBTによるレビュー。音楽中心に徒然と。微力でもアーチストや表現者への還元に繋がれば。

■V・A / "Studio One Lovers"

2009年08月30日 | REGGAE/DUB/SKA
Studio One Lovers

V・A / "Studio One Lovers"
(REGGAE/LOVERS ROCK)
評価:★★★★☆

男気系のリイシューやかなり筋の通った名コンピを多数排出するSOUL JAZZ RECORDSが送る名門レゲエレーベルSTUDIO ONEから選りすぐりのLOVERS ROCKを集めた夏の終わりに相応しいナイスコンピ。

STUDIO ONEというともう少し男臭い感じを思い浮かべますが、そこは数々の名アーチスト、名盤を送り出してきたレーベルだけあって懐が深すぎ。Alton Ellis、Bob Marley and The Wailersなどレゲエ門外漢の自分でも知っているような大物以外にも、もの凄くスイートでハニーなラヴァーズがコンパイルされてるわ。

コンパイラーのセンスの良さがものすげーなってぐらいいい曲ばっかなんだけど、70s SOULのカヴァーM-3 Myrna Hague"Touch Me Baby"やフィッスマンズ的な気持ち良さがファン多しなCarlton and His ShoesのM-13あたりは秀逸なんだけど、最後の曲のDoreen SchaeferBOZ SCAGGSのAOR超名曲"we're all alone"のカヴァー曲が最高すぎ。込み上げつつもラブリーなアレンジが半端ない気持ち良さったら!んでもって女性Voってのがいいんだわ。

EGO-WRAPPINの初期名曲"A LOVE SONG"的な音が好きな人にはドンピシャでしょう!(ツタヤとかで腐ったOLが借りそうな)日本の国内盤で出ているハイプな企画モノとは同じジャンルであれ志という点で完全に別物なんですが聴きやすさって意味では別にハーコーなレゲエリスナーじゃなくても全然OKデス。

Studio One Lovers

■V・A / "STEEL PAN Plays CINEMA"

2009年06月30日 | REGGAE/DUB/SKA
STEEL PAN Plays CINEMA

V・A / "STEEL PAN Plays CINEMA"
(STEEL PAN/SOUND TRCAK/INST)
評価:★★★★☆

Sunshine Love Steel Orchestra(TICO/田村玄一/大野由美子、Pan Cake、原田芳宏、田村玄一、CINEMA dub MONKS、など日本を代表するパンアーチスト(食べる方のパン職人ではありません)によるスティールパンで映画音楽を!的なコンピ。

最近スティールパンの音にやられっぱなしで、子供用にミニパンも購入。1音階しかないからおもちゃ程度だけど、外で遊ぶときなんかに叩いてます。そんなこんなでスティールパンで演奏されるとあら不思議、とっても涼しげなリゾートサウンドに。心地良いわ~。

今作も誰もが聴いたことのある映画の名曲たちをカヴァーしているのですが、参加ミュージシャンと楽曲が個人的に好きな曲ばっかだったので購入。ラストの"ムーン・リヴァー"のみ土岐麻子がゲストVoで参加してますが、後はフルインスト。

元の楽曲が良いってこともあって、とりあえず聴きやすい。何もかけるもの無いなーなんて時に流しとくのもアリだね。個人的には映画自体も大好きな"ニュー・シネマ・パラダイス"やバグダットカフェの"コーリングユー"のアレンジが少し憂いをはらんでいて好きでした。

1. シー
2. 男と女
3. ソウル・ボサ・ノヴァ
4. 時の過ぎゆくまま
5. ニュー・シネマ・パラダイス|海の上のピアニスト
6. コーリング・ユー
7. ココモ
8. ライムライト
9. 炎のランナー
10. 美女と野獣
11. サウンド・オブ・サイレンス
12. ムーン・リヴァー


STEEL PAN Plays CINEMA

■PHYLLIS DILLON / "Love Is All I Had"

2009年06月20日 | REGGAE/DUB/SKA
Love Is All I Had: A Tribute to the Queen of Jamaica

PHYLLIS DILLON / "Love Is All I Had: A Tribute to the Queen of Jamaica"
(LOVERS REGGAE)
評価:★★★★☆

ジャマイカを代表するロックステディシンガー、フィリス・ディロン(故人)のベスト版。タイトル通りまさにクイーンオブジャマイカンディーバのTOROJANやTreasurIsleに残した名曲郡をコンパイル。

年々ゆるめの音楽へ傾倒している私。本当は名盤名高い"One Life to Live"が欲しいところだったんだけど、これが意外と入手難なんでベスト盤で妥協。とはいえ名曲ぞろいなんでクオリティにはなんら問題ありませんが。

なんと言ってもデタミもカヴァーしたラヴァーズレゲエの超名曲"Perfidia"、目の前に美しいカリブ海が浮かぶハッピーでポジティブなヴァイブに溢れた極上ラバーズ。

何かとせちがらい世の中ですが、人生をゆるやかに陽気に過ごすためにこういう音楽ばかり聴いていたいなー。あービール飲みてーわーとなる全29曲。

Love Is All I Had: A Tribute to the Queen of Jamaica

デタミ版も良いですYO!

This is DETERMINATIONS
This is DETERMINATIONS
posted with amazlet at 09.06.20
DETERMINATIONS フミフミエンジェル
オーバーヒートミュージック (2001-09-14)
売り上げランキング: 81363


■Skatalites & Friends at Randy's / SAME

2009年05月01日 | REGGAE/DUB/SKA
Skatalites & Friends at Randy's

(SKA/ROCK STEADY)
評価:★★★★★

まあ説明不要ですわ。ジャマイカン・クラシック・スカの名盤にしてスカタライツの作品の中でも傑作の呼び声高い名盤。先日のグレヒのセールにてセール価格の3ケタで購入。いつもながらグレヒの良心価格には頭が下がります。

スカには正直そこまで詳しくはないですが、いわゆるクラシックと呼ばれるこの作品にはオールドスカの持つ良さが全て詰まっているよう。泥臭くて暖かくて熱があり、何より人間臭いんだわ。

リーモーガンのM-7などJAZZ系の曲のカヴァーなどもスカタライツ流に料理しています。ガンジャ賛歌M-14"Maytals"やキラーなM-15"Collie Bud~"などいわゆるルードボーイ垂涎ものから、僕みたいな貧弱な文系メガネ野郎にもひびく胸キュンな夕方黄昏系までホント良い曲揃い。

海とか山でコレ聴いてビール飲んで家族と友達がいれば、まーそれでいんでないかい。

Skatalites & Friends at Randy's

■エクソダス・スティール・オーケストラ / "ハッピー・ソング"

2009年03月03日 | REGGAE/DUB/SKA
ハッピー・ソング

エクソダス・スティール・オーケストラ / "ハッピー・ソング"
(スティールパン/INST)
評価:★★★☆☆

日本だとリトテンの影響かどうもお洒落アイテム的イメージが強いですがトリニダードドバゴでは至って土着な楽器なスティールパン。奴隷として扱われていた黒人たちの悲しい歴史も背負っている楽器だったりします。

そんなトリニダードを代表する大編成ビッグパンバンドのエクソダス・スティール・オーケストラのアルバム。3ケタの前半という値段で購入。

BRAZIL名曲"アモール ブラジルの水彩画"などカヴァーも収録で演奏は良いのですがライブ録音も多いせいか録音状態が悪すぎ。ブラジルのガットものほどしっかり聴き取る必要も無いわりとざっくり系なのもカリプソとかの良いとこですが、せめてもうちょいクリアで気持ちよい音で聴きたいなー。

タイトルどおりの幸福感と泥臭さは堪能できるのでほんと録音とマスタリングさえよければ価格的にも言う事無いのですがね。しかしレゲエのカッティングといい向こうってほんとラフだわ~。

"ハッピー・ソング"