なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

中秋の名月とヒルガオ科の仲間たち

2022-09-11 06:00:37 | 植物

昨日は中秋の名月でした。
天気予報は雨、夕方豪雨予報が来て雷が鳴りました。
ところが、雨の後、空が晴れ渡り、これこの通り。


見事な満月が!
月が見られなくても、お団子だけは食べようと、宇治の駿河屋さんで買った月見団子。
地元で普通に売られている月見団子は、この形。
京都ではこれが標準形です。


なんでも、中秋の名月のころ美味しくなる里芋型のお団子に、あんこの雲を巻き付けた形とか。
かなり無理があるような気もしますが、子供のころからこれなので、特に疑問はもちませんでした。
ただ、小さいときは全国区の丸いお月見団子にあこがれたこともあります。

ススキを飾りたかったのですが、今年はススキの生える場所は草刈りされ、穂が出ていません。
唯一、池のほとりのヨシに交じってススキならぬオギの穂が・・・
今年はこの写真が代用です。


これで終わりではあんまりなので、月といえば星ということで、ホシアサガオをどうぞ。
昨日のお散歩で、今年の初花を見ました。


あれ、マメアサガオじゃないの?と思われたかもしれませんが、ちょっと違います。
一番の違いは雄蕊の葯の色が純白であること。


え、マメアサガオは違うの?
そうなんです。どうぞご覧ください。
お分かりでしょうか、雄蕊の葯の色が赤紫色です。


それにしても、秋風が吹くのと合わせるかのように、次々咲き始めました。


白花はどうでしょうか。やはり葯が赤紫です。




これらのマメアサガオと競うように咲いているのがこちら、マルバルコウです。
一面の朱色になる光景を期待していましたが、前日の雨のためどれも半開きでした。
少しだけ、開いていた花を・・・おや、こちらも蕊は純白ですね。


ここまで来たら、ヒルガオ科全部載せちゃいましょう。
線路脇にマルバアメリカアサガオがびっくりするほど沢山咲いていました。




花が咲いていた区間以外、除草されて茶色になっていました。
ここが同じようになるのも時間の問題かもしれません。
頑張って種を実らせて、来年も出てきてちょうだい!


ところで、似て非なる花に、アメリカアサガオがあります。
見ての通り、マルバアメリカアサガオの葉がハート型なのに対して、アメリカアサガオは三裂しています。


まあ、普通の朝顔の葉型といえば分かりやすいですね。
最初は葉の形の違いだけと思っていましたが、花も丸ではなく、くびれがあるようです。


最後は、少しずつ咲き始めているノアサガオ。
写真ではサイズ感が分かりませんが、花の直径が10cmとかなり大きいです。
(アメリカアサガオは3cmくらい)


中秋の名月からかなりずれていきましたが、お月さんのようにまあるい花ということで・・・

【撮影:2022/9/10  宇治市】


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御陵散策のオマケ・府道7号... | トップ | 古の鯖街道を通って若狭 天徳... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ (チー子)
2022-09-11 06:29:50
奇麗な仲秋の名月でしたね
お団子も用意されて一層盛り上がりますね

お花のことも詳しいく書かれて楽しませていただきました。
ホシアサガオの白綺麗ですね
芋名月 (fukurou)
2022-09-11 07:05:38
なつみかん様
おはようございます。
お団子食べていません。
初っ端から食い気です。
こちらで売っているお月見団子もこの形です。
関東はまん丸の団子ですね。
サトイモの皮を綺麗に剥いてお供えすると言うことでしょうか?
関西はサトイモの皮を半分だけ剥いた形です。
地域によって違うと言うのも重いs路いですね。
あんこが好きですので関西風に一票です!
誰も投票していないって!
月の出を撮りたかったのですが、クモの中!
かなり上ってから写真を撮エイました。
別に普段のお月様と違わないのに、何この特別感は?!
笑ってしまいます。
満月の名月は来年もです。
二年も続くのは珍しいですね。
おはようございます (shu)
2022-09-11 07:20:41
昨夜は見事な中秋の名月でした。
私がフォローしているブロガーさんでも名月を撮られた方が多く、今朝は表紙に載せていらっしゃる方だけでも6件ありました。
私はというと、ずっと名月を見ながらのドライブでした。

ススキも観ました。関越道の魚沼辺りでは、沿線にススキが並んでいました。関東に入ってからは、沿線ではほとんど見かけませんでした。
帰ってからは、高く上がった月を見て、お茶を一服いただき早めに休みました。

さて、今朝はヒルガオ科ですね。
かんぴょうの原料になるのはユウガオ(ウリ科)で、アサガオとヒルガオがヒルガオ科ですね。

アサガオは我が家でも咲いています。
野に咲いているものでは、マメアサアオを見ますが、これは青色の花が咲きます。
ヒルガオもよく見かけますが、最近はコヒルガオの方をよく見ます。
もう一つ、ヒルガオ科で大切なものはサツマイモです。
このところ種類も増えて、ほくほくしたものと、ねっとりしたものの両方を楽しんでいます。
そして、たまにですが芋焼酎もいただいています。
おはようございます^^ (attsu1)
2022-09-11 07:35:39
皆さん見られている中秋の名月、
私のところは、曇りで見えませんでした(T_T)
普段の行いでしょうか(;´д`)トホホ…

月見団子、京都の標準形、やはりこちらのと違います。
お洒落な京都の和菓子を感じます^^;

偶然ですが、昨日近所の川沿いをウォーキングしていたら、たくさんのマメアサガオ、
中に、白いムラサキ、まさに同じのを見たんです。
マメアサガオの色違いって思ったんですが、
ホシアサガオって言うんですね。
満月は見れなかったですが、逆に運の良さを感じました^^;
アメリカアサガオは三裂、
これも勉強になります。へぇぇぇの朝でした^^
こんにちは (さざんか)
2022-09-11 15:18:59
綺麗なお月さまが撮れましたね。
此方でも綺麗に見えていました。
あんこが帽子のように見える月見団子、可愛いですね。
月から星になってホシアサガオから展開していく記事、流石はなつみかんさん、上手いですね。
アメリカアサガオにマルバがあるとは知りませんでした。
葉の形も花の形も違いますね。
勉強になりました。
珍しい月見団子 (ヒゲオヤジ)
2022-09-11 18:49:04
なつみかんさん、こんばんは(^^)/
昨日は中秋の名月、ずっと雨続きの東京でも久々の満月が見られました。
ただ久々の夜、車で家内と出かけた折、位置関係で家内は月が見られず、
隣の金星を月と勘違いしておりました(笑)
それから月見団子、餅では関西は丸餅、関東では四角い餅なのですが、
団子で京都では里芋形の団子なのですね!
いやァ〜ホント面白いです(^○^)
丸い花とか、もちろん角張った花も有りますがヒルガオ科の花の特集、こちらは素敵ですね!
そして面白いと言えば、9月5日ご投稿のクズとネナシカズラ、どちらも生命力が強く、
このからまり合戦、どちらが勝者となるのでしょう?
こちらは興味深く拝読させて頂きました。
それから乃木神社(元々乃木将軍夫妻の邸宅跡)、東京では乃木坂46で余りにも有名ですが、
京都桃山にも乃木神社が有るのですね。
こちらは初めて知りましたが、どちらが先立ったのでしょう?
なつみかんさんの記事、素敵で面白い記事が満載ですが、書き切れないので今日はこの辺で・・・
心憎い演出です (ninbu)
2022-09-11 18:52:58
なつみかんさん、こんばんは。
中秋の名月、綺麗に撮れましたね。
私も昨晩、しっかり見ることができました。
でも、私は月を見ることはあっても写真は撮りません。
私が撮るよりも、ずっと綺麗な写真がブログで見ることができるからです。

京都の月見団子、こんな形をしているとは初めて知りました。
丸いお団子も美味しそうですが、これはさらに美味しそうに見えます。

ホシアサガオ、確かに星の形をしたアサガオですね。
月に合わせてホシアサガオを持ってくるとは、心憎い演出です。(^.^)
マルバアメリカアサガオは私は初見です。
偶然ですが、私も今日の投稿は変化朝顔がテーマです。(^.^)
満月 (なつみかん)
2022-09-11 20:11:57
チー子さん、こんばんは。
昨日は全国各地で綺麗な中秋の名月を見られたようですね。
夕方、大雨が降ったので諦めていましたが、空がすっきりと晴れて良かったです。
(庭の水やりもしなくてよかったですし・・笑)

チー子さんのお散歩ブログいつも楽しく拝見しています。
すいすい読めて、自分も一緒にお散歩しているような気分になります。
私は植物中心ですが、基本関西ノリなので、気が向いたらご覧くださいませ^^
そうでした (なつみかん)
2022-09-11 20:15:06
fukurouさん、こんばんは。
「京都の月見団子は」と書きましたが、そういえば大阪もこの形でした。
他の地域はどうなんでしょうね~
衣被にした里芋の形というのは納得です。
私も食べなれた関西風(あんこアリ)に一票!

月の出はやはり雲の中でしたか。
私ははなから諦めていました。
ふと思いついて、パジャマのまま外に出てみると(お風呂上りはパジャマです)、お月様が登場していました!
ついでに、お向かいのご主人も登場で、めちゃ焦りました(笑)
名月ドライブ (なつみかん)
2022-09-11 20:20:21
shuさん、こんばんは。
名月を見ながらのドライブもいいですね~
フォローしているブロガーさん、6人も満月の写真でしたか。
(調べておられるのが、shuさんらしいというか・・・笑)
私はこれまであまりタイムリーに載せられなかったのですが、昨日はお団子の写真も撮っていたので、元の予定と差し替えました。

ススキ、今年は少なかったですね~
宇治川畔にないなんて、どうなってるの!という感じです。
草刈りのタイミングが悪かったんでしょうね・・・
(ススキと思っていたのがほとんどオギでしたが)

今回ヒルガオ科の花を並べましたが、肝心のヒルガオは減りました。
コヒルガオが多いのですか?
こちらのほうでは、アサガオと見まごうような、大振りで濃い目のピンクのヒルガオが沢山咲きます。
不思議です。
青いマメアサガオは見たことがありません。
青いのはアメリカアサガオとノアサガオでしょうか。
これからしばらくは楽しめそうです^^

コメントを投稿