goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

作ってみました!摘んだ花でアカツメクサ茶

2022-05-25 05:21:34 | 植物

アカツメクサでハーブティーが作れるという耳寄り情報を知り、早速作ってみることにしました。
材料は宇治川に無尽蔵に咲いているアカツメクサです。
昨日ご紹介した通り、ピンクだけではなく白いのも結構あるので、各種取り混ぜて摘んできました。
準備の悪いなつみかん、鋏を持って行かなかったので、手で適当にブチブチ。
あ、虫や枯れた花がない、綺麗そうなのを選びましたよ~


ここで作り方をネットで確認。
ガーン、花だけ使うのだそうで、下の部分はいらなかったようです。
仕方ないので、何本か残して、残りは茎を切ってしまいました。
(花のすぐ下の葉は残しておいていいそうです)
花を洗い桶でざぶざぶ洗います。虫がいるかと心配しましたが、全然出てきませんでした。
ラッキー!


ざるで水を切ったところ。可愛いですね。


花に熱湯を注いでフレッシュハーブティーにしてもいいとのことだったので、
まずそちらを試してみることにしました。
ハーブティー用のカップに花を3個入れ、沸騰したお湯を注ぎました。


蓋をして5分待ちます。


5分経ちました。花の色が抜けています。


お湯のみに注いで色や香りを確認。う~ん、色は薄く、豆のゆで汁のような香りですね。
飲んでみると・・・やっぱり豆のゆで汁を飲んでいるような感じ・・・


やはりフレッシュより乾燥させる方が良さそうです。
そこで文明の利器、電子レンジの登場!
緑茶づくりお試し体験でも電子レンジを使うそうです。
なので、クッキングシートを敷いて、電子レンジで乾燥させることにしました。


最初に2分、次も2分、焦げると嫌なので300Wでお試し。
こちら4分後です。結構乾きました。


さらに、今度は1分ずつ様子を見ながら乾燥。
合計10分後にこんな感じで触ってもカラカラに。


さらに、焦がさないようにごく弱火でフライパンで炒りました。


出来上がり。香りをかぐと、あら不思議。
最初はしなかった甘い香りが漂います。期待できそう!


ここで透明のガラスのティーポットなどあればいいのですが・・・
中を見たいので計量カップで抽出(笑)
花5個の根元に十字に切り目を入れ、そこに熱湯を150cc注ぎます。
5分間お待ちください。


出来ました!今度は豆の匂いではなく、ほのかにいい香りがします。
飲んでみると、あっさりしてクセがない感じ。
冷やしてもいいかもです。


ということで、一応アカツメクサ茶が完成です。
これだったら、いつでも沢山原料が手に入るので簡単にできます。
よかったらお試しくださいませ。
でもくれぐれも妊婦さん・授乳婦さんは飲まないでね!

以下、おまけです。
生の花は食べてもいいそうです。
ですので、キュウリとわかめの酢の物のトッピングにしてみました。


そして、残ったお花を束ねて玄関に飾りました。
水を替えたら1週間くらいもちますよ~


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アカツメクサ 赤・白・ピンク | トップ | お散歩色々あります・・・こ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (shu)
2022-05-25 06:24:32
アカツメクサ茶は野草茶のひとつで、すでに商品化されているものもありますね。
毒性は報告されておらず、安全なお茶と言えそうです。
しかし、多量に接種したときの弊害に警鐘を鳴らす必要があると思います。

覚えておられると思いますが、何年か前に大豆イソフラボンがブームになりました。
摂りすぎの弊害も出て、国による摂取基準が作られました。
アカツメクサ茶はこれまでも飲まれてきているもので、飲用経験の範囲で接種すれば安全と思います。
なつみかんさんは大丈夫でしょうが、ブームになると過剰な接種をする人たちが出てくるので、そうならないことを祈っています。
返信する
Unknown (t71127aichan)
2022-05-25 06:27:29
なつみかんさん おはようございます。
早速実践したんですね。
ワクワクしながら読みました。
生ではいい香りはなく豆の味 香りだったのが
乾燥させたら全然別物になったんですね。
花だけ使うというのも分かって良かった!
こちらはまだ咲いていませんが参考になりました。
お料理のトッピングも中々彩り良くて。
早速有難うございました。
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-05-25 06:55:48
shuさん、おはようございます。
ご忠告ありがとうございます。
ただ、アカツメクサ茶は大量に継続的にのむものではないので、大丈夫かと(笑)
私自身、作ったものの記事を書くために飲んでからは密封容器に入れたままになっています。
なんと言っても、日常的に飲むのは京番茶が一番です。
でも、まだ嗅いでみると甘いいい香りがしますよ。
なお、厚労省発のホームページにもちゃんと記事がありました。
https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c04/39.html
薬効は気は心程度みたいですが、安全性は少なくとも3年間は確認されてるようですね。
まあ、妊婦さん、授乳婦さんは飲まなければいいと言うことで‥(しつこく‥笑)
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-05-25 06:58:59
ピエロさん、おはようございます。
興味を持ってくださって良かったです(^^)
その辺にある材料なので、気軽に作れるのがいいですね。
私自身は5分間抽出する時間が面倒で、その後飲めていませんが、週末にまた味が変化してないか試してみようと思います。
多分、保存するには乾燥剤とか入れた方がいいのでしょうね。
何種類か野草茶を試した中では、アカツメクサが一番飲みやすいです!
機会があれば試してみてくださいませ。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-05-25 08:00:19
アカツメクサで、お茶が出来るとは、
初めてしりました(@_@)

しかもやはり生でなくて、乾燥させるんですね。
まるで紅茶を作っているかのようですし、
なつみかんの野草茶とか、
こういう分類があって、本にもできそうですね^^

余談
不思議な国道から、ちょこちょこ図書館で本を
借りるんですが、
紅茶が動かした世界の話って言うのも読みました。
面白かったです。
機会あれば
返信する
何でもありますね! (fukurou)
2022-05-25 08:24:52
なつみかん様
おはようございます。
何でも集めていますね。
ヒシの実にドングリ、お茶の実?、セミの抜け殻、ダイオウショウ?の松ぼっくりまで?!
失礼しました。
家の中をのぞき見したみたいですね。(笑)
話がそれましたが、アカツメクサ茶、乾燥させないと美味しく飲めないと分かりました。
更年期はすんでしまいましたが、作って飲んでみます。
男には効かないのか?
返信する
Unknown (yuugaosan)
2022-05-25 09:24:47
なつみかんさん、おはようございます♪
アカツメクサティー🫖いいですね✨色も可愛くて!手がかかるのになつみかんさん、偉い🎶
積んできて乾燥させてという工程はなかなかいつもとはいかないですよね…
前にカモミールティー🫖をよく飲んだ時期があるけど庭で詰んだのはすぐなくなって結局乾燥させた市販の物を飲んでいました。
ブレンドされたハーブティーは好きです♪
ポットにお湯を注いで抽出する間の
甘い香りが癒しですよね𓈒𓏸𑁍 🍃
返信する
アカツメクサティー (さざんか)
2022-05-25 13:27:57
こんにちは。
アカツメクサのハーブティー、初めて聞きました。
花とその下の葉だけ使うのですか。
電子レンジを使って上手く乾燥させましたね。
計量カップでお茶を抽出したのは面白いですね。
ほのかに良い香りであっさりした味で良かったですね。
理科の実験みたいですね。
酢の物の上に散らしたのは、綺麗で見栄えがします。
食用ギクみたいですね。
玄関に色々可愛い物があって、楽しいです。
返信する
科学者のようなマインド (ninbu)
2022-05-25 17:54:37
なつみかんさん、こんにちは。
なつみかんさんは、得た知識を即実践して、それを検証するんですね。
まるで、科学者のようなマインドの持ち主と推察します。

昨日のブログを読み直してみると、確かにブログの後半に、それらしい
伏線が敷かれていましたね。

最近は便利なもので、作り方がネットでYouTubeなどで、詳細に作り方
が解説されており、初めての人でも、ある程度は作ることが出来そうです。

でも、1回目の成果は納得のいく味と香りが出なかったようです。
この後の対応が素晴らしいですね。

電子レンジを使って乾燥させ、さらにフライパンで炒ってみる、ここまで
試行錯誤して、納得のいくハーブティーが出来上がりました。

さらには、生の花を酢の物にトッピングするだけではなく、残った花を
玄関に飾ってしまうのですから、完璧です。(@_@)
摘まれたアカツメクサも、感動して歓喜の喜びで震えているでしょう。(^.^)
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-05-25 19:02:52
attsu1さん、こんばんは。
私はカフェでもハーブティーをわりと頼む方なので、自分でも作ってみたくなりました。
しかも、その辺に生えているアカツメクサが、レッドクローバーという名前で普通に売られているなんて、ビックリです。
フレッシュハーブティーも好きなので、最初はそちらを試しましたが失敗でした。
毒はないでしょうけど、豆の汁ではねえ(笑)
電子レンジはすごく便利です。
まだ十分いい香りがしているので、飲めると思います。

紅茶が動かした世界の話、面白そうですね!
前は会社にも図書室があり、リクエストできたのですが、コロナ禍で廃止されてしまいました((T . T)
ブックオフで探してみます!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。