なんだかタイトルが下手な旅行パンフレットみたいになってしまいました。
三連休中日の日曜日、丸一日フリーだったので久しぶりに美山かやぶきの里に出かけました。
去年は蕎麦の花のシーズンに出かけましたが、7月に行くのは初めてです。
梅雨明けも近い暑い日でしたが、街中と違い風には爽やかさがありました。
この辺りもガイドブックに載っているのか、外国人の観光客も多かったですね~
有名な赤いポストの周りはいつも誰かが記念写真を撮っていました。
前に詳しく書いたので今回は省略しますが、茅葺の家は普通に人々の生活の場。
でも庭に色々な花を植えて、四季折々訪れる人の目を楽しませてくれます。
さあ、私も歩いてきます。レッツゴー!
キキョウが綺麗です。
名残のアジサイ
空がザ・夏!
この家の前には夏の花、ムクゲが満開。
白いシモツケが爽やかですね。
あ、猫! こっち向いて~
なんやねんww 暑いねんから気安う呼ばんといて
温度はともかく、日差しが痛いくらいです。
目がおかしくなったのか、ハートが一杯。
おっと、ネコハギでした。
ここから先、かやぶきの里の外れ、恩谷川沿いを歩いていきます。
秋に行った時、ツリフネソウが咲いていた場所です。
今はエゴノキの実と
ウワミズザクラの実。
大きな木です。
ハグロソウはまだ少し。
歩くたびにぴょんぴょんカエルが飛び出します。
飛び出しすぎてコンクリートの上に・・・暑そう~
稲荷神社の方に向かいます。
樹齢400年のトチノキが見事です。
どこを歩いても楽しいです。
ルドベキアにベニシジミ。そうそう、ルドベキアを植えているおうちが多かったですね~
熱中していて逃げません。正面顔。
持ってきた飲み物も飲んでしまいました。
疲れてきたので、そろそろ戻って冷たいものでもいただきましょう。
帰る道でも花を見ながら・・・赤い花はなんでしょうね。
フロックスでした!
下の方の朱色はヒメヒオウギスイセンですね。
綺麗な鳥の声、見上げると・・・
お久しぶりのホオジロでした~
ということで、駐車場に戻ってきました。
あ、新商品!
美山牛乳を凍らせて作ったふわふわのかき氷をいただきました!!
ソフトクリームじゃなくてごめんなさいね~
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
明日からまた地元シリーズになります。
【撮影:2023/7/16 南丹市美山町 】
最新の画像[もっと見る]
-
比叡山頂の花園~ガーデンミュージアム比叡2025/8下旬(1) 16時間前
-
伊吹山2025年8月~白いセリ科はお手上げ! 3日前
-
伊吹山2025年8月~青系の花な~んだ 5日前
-
伊吹山2025年8月~フウロソウの仲間と、イブキ〇〇 1週間前
-
伊吹山2025年8月~シモツケソウが満開! 1週間前
-
伊吹山2025年8月~この黄色い花なーんだ 2週間前
-
勧修寺のハス2025 2週間前
-
真夏の勧修寺へ 2週間前
-
高山寺から京北へ 2週間前
-
高雄山神護寺の境内参拝 3週間前
私の中では、実際に歩かれて見どころが、
分かりやすいおすすめパンフレットですよ
美山かやぶきの里、
夏空の下、楽しまれたのが伝わってきます。
茅葺き屋根が、景色に溶け込んでいますね
なんやねんww
猫も、関西弁?ふてぶてしい感じで、
まさにそう言っているかのようです
ネコハギ
続いて猫、そう言えば、以前、ホームグラウンドで
イヌハギを見たのを思い出します。
ふわふわのかき氷美味しそうな締めですねぇ~
楽しませていただきました^^
人が生活しているから、そして訪れる人がいるから、この風情が守られるのだと思います。
古いものを残すには人が守っていかなければいけませんね。
こんなところにルドベキアが似合うのか、ちょっと考えました。
よく繁殖するので、ご近所からいただいて、次々に広まったのではないでしょうか。
赤いポストと同じく、アクセントになっているのかもしれませんね。
オオハンゴンソウでなくて良かったです。
おはようございます。
最近は全く行っていません。
なつみかんさんは年2回くらい行かれている感じかな?
消防一斉放水のある時狙っていたのですが、今ではあきらめています。(笑)
この暑さの中、ブログ見せていただくだけで汗が流れてきそうです。
暑かったでしょう!
ここは福井県に近い所なのですね。
緑に囲まれた絵のような風景です。
お花をいっぱい育てているのですね。
あら、また桜ネコ!
ネコハギもありましたね。
お寺さんのトチノキ、見事な巨木ですね。
樹齢は書いてないようですね。
フロックスも見事に咲いています。
かき氷、美味しそうです。
これで涼しくなって帰られたことでしょう。
お疲れ様でした。
茅葺屋根の集落で、日本の原風景を見る様でした。
北稲荷神社の樹齢400年のトチノキは覚えていますヨ。
傷みやすい茅葺ぶきの屋根や歴史を重ねた木製の建物は
常に手入れをして今日に伝わって居るのでしょうネ。
私が美山に行ったのは秋でしたから、花には目が行きませんでした。
写真を拝見すると山間で涼しそうですが・・・
京都ですから、やはり猛暑だったのでしょうネ。
ソフトより、白玉添のかき氷の方が、美山には似合あって見えますヨ。
こういう茅葺の里 風情があって大好きなんですがこちらではありません。
緑に囲まれ遠くを見ていると視力も良くなりそう(笑)
「重要伝統的建造物群保存地区」になっていて文化財を火災から守る。
一斉放水の訓練をテレビで見たことがあります。
神社のトチノキ何回見せて貰っても凄いね。
最後のかき氷がのどに沁みる~ 生き返った?(笑)
美山かやぶきの里、以前にもなつみかんさんのブログで紹介があったのでよく
覚えています。日本の農村の原風景とも言える景色を楽しめる稀少なスポット
です。
久しぶりに見た美山かやぶきの里、なぜか懐かしさを覚えてしまいます。一つ
は久しぶりに見た風景が、以前に見た風景と変わらす残っている懐かしさです。
もう一つは子供の頃過ごした長閑な田園風景を思い出すからです。
国内外の多くの観光客が訪れる観光地でありながら、同時に地域の方々が生活
を営んでいる美山かやぶきの里。世界遺産に登録されてる有名な、岐阜県の白
川郷も同様に、地域の方々が生活を営んでいますね。
これからも地域の方々の協力を得ながら、このような稀少な風景をいつまでも
大切に残していくことを願ってやみません。
下手な旅行パンフレットのような記事に優しいお言葉、感謝です~
それにしても今日も暑かったですね。
京都は38.9℃。
もうちょっとで40℃いきそうです><
それに比べたら美山に行ったときはずっと涼しかったですね~
せいぜい30℃ちょっとでしたから・・・
それでも日差しは夏で、紫外線をバリバリ浴びた感じです。
こちらではネコも鳥も関西弁です。
渡り鳥はときどきロシア語などしゃべっている時もありますが、何回か渡るうちに、京都弁を覚えます。
バイリンガルですね。
ネコハギは静かにハートをアピールしていました。
よく考えたら、三つ葉なのに、こんな風に見えるなんて面白いです。
イヌハギは見たことがありません。
かき氷、注文してから気づきましたが、私は牛乳が生で飲めない人でした・・・
暑いですね~
関東の方も今年は尋常ではない暑さだとか。
京都も例年暑いのですが、今年は度を越している感じです。
なんども「危険」の連絡がスマホに来て結構うっとおしいです。
さて、暑いとはいえ茅葺の里は涼し気です。
これだけの地域を維持するのはかなりの努力がいりますよね。
中には民宿などもあるので、一度泊まってみたいとおもいながら、まだ果たせていません。
ルドベキアですが、きっと育てやすいのでしょう。
どの家の前にもぼうぼうと繁っていました。
あとひと月もしたら、キバナコスモスだらけになると思います。
オオハンゴンソウはさすがにまずいでしょう(笑)
今の時期だったら、頭の上から放水してもらいたいくらいです。
冬の雪の時期に、ライトアップがあるそうなので、そちらも行きたいのですが最近は温暖化で雪自体降りません。
全く困ったものです・・・
この日は40℃近くまで気温が上がった今日に比べたらずっとましでしたが、それでも日向は暑かったですね~
日陰で風があったらかなり涼しかったです。
これからのシーズンは山に限ります。
町中や海は暑そう!!
色々出かけているといっても、結局お気に入りの場所になってしまいます。
ここも家から1時間半くらいなので、日帰り行動エリアです。
おまけに空いているので、おすすめです。
(最近の京都市内は半端じゃない混みようです)
かやぶき屋根の家だけでも風情があるのに、そこに咲き乱れる花々がとても素敵です。
ネコちゃんものんびりしていましたね~
最近は活動が浸透して、桜耳のネコが増えましたね。
トチノキは樹齢400年だそうですよ。
地元の木々がほとんど樹齢150年なのに比べると長い歴史を見てきているのですね。
かき氷はふわふわで美味しかったのですが、生の牛乳がちょっと苦手なので、普通の氷の方がよかったかも・・・
次は奈良のかき氷を食べに行きます!!
本当に色々な場所に行かれていて、色々ご存じですね~
美山織というのがあるのですか?
全然知りませんでした。
集落の中に工房があるのでしょうか。
トチノキは好きな木の一つなので、私も行くたびに訪れています。
栃餅や、栃の蜂蜜など、利用価値が高いですね。
ちょっと癖がありますが、やみつきになる味です。
茅葺屋根の葺き替えは、前回行ったときに偶然作業している場面に出会いました。
傾斜が急なので、落ちないか心配しました。
結構特殊技術が要りそうですね。
猛暑といっても最近の京都よりずっと涼しかったです。
(今から思えばですが)
ミルク味はちょっと苦手でしたが、白玉は美味しかったですよ!
そちらの方では、かやぶきだと雪が重すぎてだめなのでしょうか。
美山もそこそこ雪深い場所ですが、レベルが違うでしょうね。
コロナ禍でリモートワークOKになったとき、かやぶきではないですが、美山の民宿がWi-Fi引いてリモートワーク用の宿泊サービスを始めました。
今は観光客でいっぱいだと思いますが、一度泊まってみたらよかったと今更後悔しています。
おっしゃるように、朝に夕に緑の中をお散歩して、気持ちがよかったでしょうね~
かやぶきの里をこの状態で維持するのは、一方ならぬ努力(とお金)がかかっていると思います。
今のシーズンの週末はそこそこ人が訪れますが、集落の中を歩くのに入場料がいるわけでもなく、特に住んでいる人の利益にはならないと思います。
(カフェなどされている家は別ですが)
それに、平日や冬などはひと気もすくなく、ただここに住んでいるだけで暮らしが成り立つわけでもありません。
つまり普通の勤め人や農業などの仕事をしつつ、花を植え、訪れる人を受け入れされているのです。
それって、考えてみたらすごいことですよね。
地域を守ろう、来る人を受け入れようという強い意志がないと絶対に無理だと思います。
おっしゃる通り、この風景がいつまでも守られるよう、願っています・・・