今日はじいちゃん庭に咲いていた花です。
一番のトピックはこちらです。
ニオイシュロラン(キジカクシ科センネンボク属)です。
ニュージーランドの固有種。
ほかの木々に取り囲まれて普段は見えませんが、花が咲くとすぐに気づきます。
というのも、名前の通り香りがすごく強く、遠くからでも分かるんです。
全体はこんな感じ。ごちゃごちゃでお恥ずかしいです。
今年は花の当たり年なのか、去年の剪定の具合が良かったのか・・・
ヒラドツツジ(ツツジ科ツツジ属)が沢山咲きました!
こちらの木も、うまく剪定してもらったので今年の花付きは抜群です。
ハコネウツギ(スイカズラ科タニウツギ属)です。
花の色が咲き始めは白、ピンクから赤紫に変わるのが特徴。
なので、全体としては3色が入り混じって華やかな感じになります。
白いタイミングで撮るのが難しいですが、こちらは初々しく純白ですね。
色変わりといえば、こちらの花も・・・
白から黄色に変わるタイプで、発見したときはすでに大部分が黄色に。
トベラ(トベラ科トベラ属)の雄株です。
海岸沿いでは自生を見かけますが、じいちゃん庭にこんな大きな木があるのは長く知りませんでした。
トベラというとあのネチネチの真っ赤な実が有名ですが、雄株なのでここでは見られません。
咲き始めの花も少しだけありましたが、綺麗ですよね。
自宅には八重のハクチョウゲがありますが、じいちゃん庭には普通のハクチョウゲ。
アカネ科ハクチョウゲ属です。
こちらの花、今年あちこちで木が真っ白になるほど咲いています。
セイヨウイボタノキ、別名プリベットです。モクセイ科イボタノキ属。
・・・と思っていましたが、本当はシナイボタ、別名チャイニーズ・プリベットなんだそうです。
(アブリルさん、ありがとうございました。)
今年は適度に雨が降り、適度に気温の変化もあったので、花が多くなったのかもしれませんね。
また投稿しますが、池の周りで目を疑うほど咲いていました。
結構匂いも強いです。
最後は小さい木の花です。
サンザシ(バラ科サンザシ属)でしょうか。
今年は結構な花数で咲いていました。
ここからは草本です。
冬の間は捨てようかと思った鉢から続々と咲いてきたのがこちらです。
シラン(ラン科シラン属)です。白花と・・・
赤紫の花。
咲く場所がイマイチなので、写真もイマイチ。
おまけに咲き始めで大雨が何日かあり、綺麗な花の写真がほとんどありません。
でも咲いてくれて嬉しいです。
もう一種類、溝蓋隙間や植えていない場所にどんどん増えているのがこちら。
ヒメヒオウギ(アヤメ科フリージア属)ですね。
色違いも咲いていました。
家の色々な場所だけではなく、道草でも何か所も見つけました。
5月の日記に載せますね。
そして、たった一本ですが咲いていたのがこちらです。
イキシア(アヤメ科イキシア属)です。
もう消えたかと思ったら、今年また一輪出てきました。
球根植物は面白いですね。
ということで、並べたら結構な種類がありました。
やっぱり宝探しの庭ですね。
【撮影:2024/5上~中旬 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
-
鷺山のサギたち、せっせと巣作り中 11時間前
-
鷺山のサギたち、せっせと巣作り中 11時間前
-
鷺山のサギたち、せっせと巣作り中 11時間前
-
鷺山のサギたち、せっせと巣作り中 11時間前
-
鷺山のサギたち、せっせと巣作り中 11時間前
-
鷺山のサギたち、せっせと巣作り中 11時間前
-
鷺山のサギたち、せっせと巣作り中 11時間前
-
鷺山のサギたち、せっせと巣作り中 11時間前
-
鷺山のサギたち、せっせと巣作り中 11時間前
-
鷺山のサギたち、せっせと巣作り中 11時間前
こういう固有種って言うのに惹かれる私^^;
不思議な形で、可愛い花ですね
ハクチョウゲ
昨日も書きましたが、お墓参りで見たハクチョウゲ、
気がつくと、あれここでも咲いていると
気がついています^^;
ヒメヒオウギ
個性的な花、先日散策していたら、アスファルトの隙間で咲いているのをみました。
どこからか、種が来たんでしょうか?
強さもありますね
今日もひと足早く、夏の気温になりそうですね(@_@)
ニオイシュロラン お花の形が面白い
香りが好いのですか 羨ましい
香りに惹かれて・・・ロマンチック
今日は昨日の暑さが一変していまは12℃しか無くて寒い寒い!
じいちゃんのお庭 今年は花盛りじゃないですか。
ニオイシュロラン 甘い香りがするの?
お庭は花の香りで虫も寄って来るのかな?
シラン 後を追って行きます~ ようやく蕾も色が見えてきました。
我が家には懐かない姫ヒオウギ 羨ましいです。
大きな葉が茂る割には小柄で可憐な蘭なのですネ。
香りが良い! と聞けば、好奇心満々になります。(笑)
白いシラン・憧れです。
我が家は紫色の紫蘭が増えに増えています。
白いシランは紫蘭ほど増えないそうですネ。
イキシアは彩豊かに多色な種類の花が見られますネ。
お庭のイキシア可愛らしい色合いで素敵です!
じいちゃんの庭、オーナーが住んでいなくても、なつみかんさんの
お世話で、花たちは元気いっぱい咲いていますね。
なつみかんさんの最後の感想どおり、私から見ても宝探しの庭です
ね。ニオイシュロラン、サンザシ、ヒメヒオウギ、イキシアなど私
が知らなかったり、見る機会の少ない花が庭からどんどん見つかる
のですから・・・。
ニオイシュロランは漢字で表記すると「匂棕櫚蘭」なのですね。ラ
ンの仲間と思いましたが、蘭のような強い芳香があり、樹形がシュ
ロに似ていることから名づけられたようです。
ニオイシュロランは数年前に強い香りで初めて気づいた植物です。
葉の感じはどちらかというとドラセナのようですが仲間ではないそうで、日本で観葉植物としてよく育てられているコルディリネと同じ属なんだそうです。
な~んて、知ったかしてますが、今調べて知りました(笑)
ハクチョウゲ、それほど目立つ花ではありませんが、びっしり咲くと結構白くて綺麗ですね。
ヒメヒオウギ、やっぱりアスファルトの隙間で咲いていましたか。
わが家やじいちゃんちでも、なぜかちゃんとしたプランターや土の上で咲かず、溝蓋の隙間に次々と咲いています。
不思議ですね~
今日は昼は暑かったのですが、今は強風かつ寒いです><
シランの白は、おっしゃる通り清楚で綺麗ですね。
でも咲いた瞬間に撮らないと、すぐに色が変わってしまいます。
以前は少しだけピンクになったクチベニシランもあったのですが、いつのまにか消えてしまいました。
ニオイシュロランは人によっては苦手かもしれないほど強い匂いです。
雰囲気としてはドラセナに似ていますが、ハワイのフラのレイにも使う、ティーという植物と同じ属なんだそうですよ。
12℃とはまた寒いですね。
こちらは昼間30℃近くまで上がったのですが、今は20℃を切っています。
しかも強風が吹き荒れて・・・
気候の変化が極端ですよね。
ところでじいちゃん庭ですが、3月頃まではあまり花がなかったのに、ここにきて色々と咲き始めました。
勝手に咲いているのは、ほとんどが木の花ですが、シランのように知らん間に咲いている花も沢山・・・
今はキチジョウソウが咲いていた辺りが、ドクダミ畑になっています。
ヒメヒオウギは居つかないのですか?
うちは逆で年々咲く範囲が増えています。
全部溝蓋の隙間です・・・
ニオイシュロランのセンネンボク属を検索すると、コルディリネ属と出てきます。
そして、その仲間には、よく見かける葉が広めの観葉植物が色々・・・
それに比べて、ニオイシュロランはちょっとドラセナみたいで花も独特。
ニュージーランドの固有種だけありますね。
白いシラン、じいちゃん庭では毎年まあまあの数咲くので珍しくないと思っていました。
清楚で綺麗な花ですね。
イキシアは、去年は咲かず、場所を移したら1輪だけ咲きました。
他の花に比べたら可愛いです!
じいちゃんの庭は、少し鉢を整理しましたが、春になってワッと植物が伸びてしまい、今は収拾がつかなくなっています。
移動にも苦労する中、探したら今日のように色々な花が見られました。
(その前には処分待ちの鉄パイプの枠の下にびっしりとタツナミソウが咲いていました)
本当に宝探しです。
次は超ミニサイズのランが咲くはずなので、楽しみにしています。
ニオイシュロランは結構珍しいようですが、なぜあるのか・・・
そういえば、シュロの木もあって、毎年沢山の葉を切り取っています。
広がりすぎるので・・・
幅広い趣味と言うかなんというか、なんでもありーの庭に、いつもワクワクしています^^