今年の1月、初めて訪れた勧修寺(京都市山科区)。
その時は冬枯れでしたが、その後桜の時期(4月上旬)と、アジサイの時期(6月下旬)に訪問。
次は氷室池のハス満開の時期に行こうと心に決めていました。
そして、7月下旬に再再再訪した勧修寺の様子を今日はご紹介します。
左から、山門、宸殿、宸殿前のハゼノキ、氷室園(庭園)の観音堂。
何度もご紹介しているので、今回はさら~っと。(クリックすると大きくなります)
ここからが今回の本題。氷室池の様子です。
わぁ!
遠目にも沢山のハス(奥)とスイレン(手前)が繁殖して、池の水面が見えなくなっています。
望遠で、ハスの様子を見てみました。
さらに望遠で。沢山の赤い八重のハスが咲いています!
濃淡ピンクのように見えますが、濃いピンクは満開のハス、薄いピンクは終わりかけのハス。
そして、その隙間には沢山の蕾が見えます。
近くにある綺麗な花をパチリ。
ハスの隙間に現れたのは・・・
カルガモが二羽、隙間を縫うように泳いでいました。
せっかくなので、前回も歩いた自己責任池周回遊歩道を歩くことに。
今回はちゃんと標識の写真を撮ってきましたよ。
ほら、入るなとは書いてないでしょ(笑)
近くの倒木には、大きなキノコ。
まるでベルベットのような見た目ですが、棒で突くとカチカチです、
前にも同じ場所から写真を撮りましたが、今回は向こうの方にハスの花が沢山見えます。
借景ですね。
前にしっかり観察しなかった大きな木。
うう、分からない・・・これだけの写真では難しいと思いますが、分かる方教えてください。
ところでこの周回歩道には西国三十三か所観音霊場の石仏が並んでいます。
こんな感じで。
お参りするためにも、もう少し整備して危なくないように散策できればと思います。
先に進んで、池越しに観音堂が見える写真スポット。
木の影がちょっと邪魔ですが、ハスが見事ですね!
他には特に咲いている花はありませんでしたが、木の根元にはヒトツバが沢山。
元の場所に戻ってきました。
やはりハスの様子が壮観。
ここではスイレンの葉もかなり水面から立ち上がっています。
前に行ったときはピンクがメインでしたが、今は白いスイレンが沢山。
あれほど咲いていたハンゲショウはもう終盤でした。
池には沢山のトンボが行き交っていました。シオカラトンボの雌雄でしょうか。
菊のご紋の石のところから見た光景。
まだまだ蕾もあったので、しばらくハスの花園を楽しめそうです。
最後に、前回ご紹介できなかった本堂を参拝、帰路につきました。
このハス池は雅というより、かなりワイルドに咲いていました。
何度でも行きたくなる場所です。
拝観料500円、駐車場無料ですので、機会があれば皆さんもどうぞお出かけください。
【撮影:2024/7/21 京都市山科区】
最新の画像[もっと見る]
-
伊吹山2025年8月~フウロソウの仲間と、イブキ〇〇 2日前
-
伊吹山2025年8月~シモツケソウが満開! 4日前
-
伊吹山2025年8月~この黄色い花なーんだ 6日前
-
勧修寺のハス2025 1週間前
-
真夏の勧修寺へ 1週間前
-
高山寺から京北へ 2週間前
-
高雄山神護寺の境内参拝 2週間前
-
涼を求めて高雄山神護寺へ 2週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(後編) 3週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(前編) 3週間前
このハスと睡蓮の量は、確かにワイルド、
でも周りの風景、お寺とともに、やはり今日を感じます。
大きな木、なんでしょうね
誰かが答えてくれると良いですね。
季節ごとに、同じ場所で変化を楽しむのも良いですよ円。
行動範囲の狭い私ですが、ホームグラウンドの景色をそんなふうに思って楽しんでいます、
好奇心旺盛ななつみかん さんの面目躍如と言ったところでしょうか。
さて、今度は、何をつんつんするのか興味深いです 笑
沢山の蓮が咲いて居て凄いですネ。これだけ咲くと見映えがしますね。
花弁が多く見えますが・・・、八重咲でしょうか?
スイレンも綺麗!
蓮池にカルガモとは驚きですね。
蓮池には何かお気に入りの餌が在るのでしょうか?
なつみかん様でも判らない木が在るのですか??
凄く繁茂していた半夏生。
すっかり種になって居ますネ。
私が見かける側溝の半夏生は、未だ白い葉が目立ち、半夏生して居ますヨ。(笑)
7月21日 少し遅めの開花ですか
ありがとう 参考になります
こんばんは~
勧修寺のハスは有名とのことでしたが、思った以上に沢山咲いていて感動しました。
あまりにも沢山ありすぎて、葉が重なり合って盛り上がっています。
スイレンもつられたのか、ワイルドです。
季節ごとに違う姿が見られるのが定点観察のいいとことですね!
ここは大抵空いているので、これからも楽しみたいと思います。
冬の雪の光景などもいいでしょうけど、最近京都南部で雪が降るのは数年に一度くらいです・・・
こんばんは~
何が面目躍如なのかと思ったら、ツンツンでしたか(笑)
ドクツルタケを見る前は、キノコといえども結構指でつついていましたが、万が一毒だったらと思い、最近は枝に変えました。
(ノウタケというキノコは押すと低反発クッションのようにへっこんでゆっくり戻るので面白く、何度も押したことがあります)
今度は何をツンツン・・・
お楽しみに!ってなんでやねん
こんばんは~
思った以上に沢山のハスが咲いていて驚きました。
少し遠いのと、腕が悪いので写真はイマイチですが・・・
ここのハスはどれも八重咲でした。
その点、色々な種類の混じる萬福寺や、白がメインの東福寺とは異なります。
つぼみも沢山あったので、多分まだ咲いていると思います。
こんな感じなので水面がほとんど見えないのですが、そんなところをカルガモが泳いでいて驚きました。
前回行った時はマガモだったので、結構留鳥がいるのかもです。
木々が多い周回路は比較的涼しいので、また行ってみたいと思います!
こんばんは~
私が行ってから2週間近く経っていますが、かなり沢山の蕾があったのでまだ咲いているのではないでしょうか。
場所によって、咲く時期が結構違い気がしました。
週末、もう一度くらいどこかに見に行ってみたいと思います。
毎年、8月初旬までは咲いているので・・・