猛烈な台風14号が日本に近づいています。どうか大きい被害がありませんように‥
さて、9月上旬、隙間時間に宇治市植物公園に行ってきました。
「こんにちは!」
いつものカツラの少女がピーちゃんと一緒にお出迎え。
少し黄色くなり始めた葉もあり、そのせいかあたりに甘い香りが漂っていました。
さて、突然ですが皆さんは辛い食べ物はお好きですか?
宇治市植物公園では、世界中のトウガラシを実際に鉢植えにして見せてくれるイベントを開催していました。
実にいい加減な写真ですが、一応すべて撮ってきたので、説明板と一緒にご覧くださいませ。
最初は皆さんお馴染みの鷹の爪。
辛さの単位であるスコヴィル値は40000。
他のトウガラシは、鷹の爪を1とした時の値で辛さを表しています。
辛くない順に並べてみますね。
最初はこちら。ハラペーニョです。
名前はよく聞きますが、こんなに辛くないとは知りませんでした。
こちらはちょっと大きめの鷹の爪という感じですが・・・
韓国のトウガラシは辛いのかと思ったら、意外と甘口でした。
このカラフルなトウガラシは有名なタバスコ。
この名前は地名から来ているのですね。それに意外と辛くない・・・
こちら、見た目は鷹の爪によく似ています。日本のトウガラシ品種ですね。
ひとうだけですが、花が咲いています。
段々辛くなってきました。
こちらはタイのトウガラシだそうです。確かにタイ料理、辛い物が多いですね。
こちらは日本一辛いトウガラシと言われているそうです。
・・・世界的にみたら、まだまだ甘いと言わざるを得ませんね。
なんだかカボチャみたいな形のトウガラシですね。
見た目辛そうにみえないので、間違って食べたら大変なことに・・・
フルーティーな香りに騙されて食べたらえらいことになります。
見た目がパプリカみたいなので、余計に危ないですね。
ついに辛さが二桁、それも一気に25倍!
もう想像もできません。
同じく、25倍の辛さ。ねじくれて凸凹した見た目がいかにも辛そう!
これより辛いものがあるなんて信じられないけど、あるんですよね~
ついに30倍!
そして、ラストは栄えある40倍!!
写真が悪いですが、実の先がとがっています。
こんな注意書きも!
はい、こんな名前です。
以上、トウガラシ特集でした~
ちなみに、これらのトウガラシの辛さは、品種改良によって辛くしたというより、元々辛いそうです。
では何のためにこんな辛くしているか。
鳥はトウガラシの成分であるカプサイシンに対する感受性がなく、平気で食べるそうです。
一方、動物は辛いので食べられない。
それによって、鳥に丸のみしてもらい、実を遠くまで散布することができるというわけです。
(動物だと、かみ砕いて発芽率が下がってしまうこともあるそうです。)
植物の巧みな生存戦略、繁殖戦略に脱帽です。
さて、皆さんの口の中が辛くなってしまったのではないでしょうか。
明日はお口直しに、咲いていた秋の花たち、実っていた実をご紹介しますね~
【撮影:2022/9/4 宇治市植物公園】
最後のキャロライナリーパー 見たからに強烈な赤
危険を感じます(笑)
鷹の爪 漬物色んな料理に使いますが同じ鷹の爪でも辛さが違いますね 何故かな
1度道の駅で買ったのが辛く無くて\(◎o◎)/!
おはようございます。
触るな危険!
そんな唐辛子があるのですね。
ハバネロは聞いたことがあります。
激辛ブームと言われますが、辛いものは苦手です。
普通のシシトウでも辛いのは食べません。
キャロライナリーパーは死神ですか?
触るどころか取り付かれそうですね!(笑)
うん十年前のことですが、タイはチェンマイ近郊のリゾートハウスに1ヶ月滞在したことがありました。料理のとき皿に一緒に何種類かの唐辛子の小皿が載ってるのですが、一番辛いのは紅い唐辛子ではなく 緑色の唐辛子でした。今でも緑の唐辛子を見ると身震いします(^-^)
唐辛子にはいくつも思い出があります。
古い順に3つほど、書かせていただきます。
学生時代、授業でトウガラシの圃場を見学しました。
当時、世界でいちばん辛いトウガラシを見ました。
そのトウガラシは緑色で、先生が仰るには辛さと色は関係ないとのことでした。
匂いだけでびびりました。
次は、佐倉市にある歴博くらしの植物苑でのこと。
トウガラシが数種類植えてありました。
季節は冬でしたが、何故かトウガラシの側に近寄ると暖かいのです。
トウガラシは見ているだけで、体温が上がるのでしょうか?
確かにアプサイシンには体温を上昇させる効果がありますが、これはあくまでカプサイシンを摂取してのこと。
見ているだけで暖かくなるのは、ヒトの条件反射でしょうか?
最後は最近のことです。
糸魚川で、高校生が開発した「鬼辛ごっつぁんカレー」を購入し、食べてみました。
https://e-ee.jp/SHOP/SFNS20130.html
あまりにも辛くて、一口二口食べただけで、後は食べられませんでした。
こんなカレーを食べきれる人がいるなんて、驚きです。
そんなに辛いのが好きでは無いんですが、
昔、台湾、タイに出張に行った時に、何でも辛いのに驚いたのを思い出します(@_@)
当時は、若かったので、汗びっしょりになりながら、
食べたんですが、今は、カレーも甘口を選ぶ私です^^;
そして、唐辛子ってナスの親戚とは、へぇぇぇです^^;
鳥さんは、辛さを感じない(@_@)、
時々、テレビで、もの凄い辛いのを食べれる人がでますが、
もしかしたら、鳥さんに舌が近いのかも(笑)
今回の台風、
避けて欲しいですが日本縦断すると考え、
まさに不要不急の外出は避けましょう(T_T)
お早うございます。
韓国でよく辛く無いからと言われて騙された事有ります。
せいぜいキムチのからくち位は大丈夫ですか、最近シシトウで騙されて居ます。
辛い物は元々食べられないのに、トウガラシのオンパレード。
見ているだけで汗が出て来ます。
辛い食べ物の国に行かなくて良かった。
甘口カレー駄目ですから。。
昔は食べられたのに、だんだん胃が弱くなりました。
「刺激が強いので触らないで」と書かれたトウガラシ、誰が食べるんでしょう。
鳥は辛さを感じないって、知りませんでした。
世界中に唐辛子の種をまき散らさないで欲しいです。
辛いレポート、穂苦労様でした。
キャロライナリーパー、死神とはよく名付けたものです^^;
見た目も見るからに辛そうですね。
辛くない鷹の爪があったのですね。
私もよく無人販売所で鷹の爪を一束買って、一年かけて使っていますが、しっかり辛いです
逆に、ししとうや、万願寺とうがらしなど、辛くなさそうなのに、たまに飛び上がるほど辛いのがありますね。
個体差なのでしょうけど、ちょっとドキドキします(笑)
激辛ブーム、やはり限度はありますよね。
以前私の職場関係者で激辛が大好きな人がいて、「翌朝のトイレがつらいんだよな~」とか尾籠な話でみなのひんしゅくを買っていました。
ところが、年を経て、その方が大腸がんになってしまわれたのです。
このことがあって以来、たとえ好きでも節度を持って摂るようにしています。
ハバネロは今では一番辛い代名詞ではないかもしれませんね。
キャロライナリーパー、気のせいかもしれませんが、近づいただけでも目が痛くなった気がしました。
唐辛子オールスターズ、大変勉強になりました。( ..)φメモメモ
一口に唐辛子といっても、種類がすごくあるんですね。
世界の4大スパイスはコショウ、シナモン、クローブ、ナツメグサですね。
コショウは英語でレッドペッパー、日本語で唐辛子のことをいうと理解しています。
歴史的にも、戦争が起こるほどスパイスは人間にとって重要なものです。
唐辛子は料理には欠かせないものですが、意外と種類は知らないものです。
私も今回紹介された中で、知っているのは鷹の爪、タバスコ、黄金唐辛子くらいのものです。
私が鷹の爪の40倍もの辛さがある、キャロライナリーパーを食べたら即死間違いないです。(笑)
鳥はトウガラシを平気で食べ、動物は辛いので食べられないとは知りませんでした。
鳥に丸のみしてもらい、実を遠くまで散布するという、植物の巧みな生存戦略、凄いですね。(@_@)