2週間ぶりの京都府立植物園。
寒波が訪れる前の暖かい週末、ぶらり行ってきました。
お目当ての花は当然・・・
セツブンソウと違うやん(笑)
大きな説明版には「キンキマメザクラ」の文字。
ちょっと気が早いのではございませんこと?
失礼しました。目的の花はこのキンキマメザクラの下に咲いていたこちらです。
改めまして・・・セツブンソウ(キンポウゲ科セツブンソウ属)。
キンポウゲ科のスプリングエフェメラルの中でも、一番のせっかちさん。
前回行ったときにはほんの1輪だけしか咲いていませんでしたが、今回はしっかり見頃!
落ち葉と比べると、小ささを感じていただけるでしょうか。
京都府立植物園には前にも書いたようにセツブンソウのエリアが少なくとも4か所あります。
それぞれのエリアの花が咲く時期が少しずつずれているので、結構長い期間花を見ることができます。
最初の4枚はキンキマメザクラの下のエリア。
お次は湿地ゾーンの入り口手前のエリア。
こちらの花を見たときはあまりにも日差しが強く、下手な写真がより下手に・・・
土の上に顔を出すセツブンソウの写真をよく見ますが、植物園では落ち葉をかき分けて出てきます。
さて、このセツブンソウですが、白いところは萼片です。
では花弁は?
説明のため、大きく写した花を見てみましょうか。
黄色い部分は花弁が退化した蜜腺だそうです。
真ん中に沢山見える紫色の蕊が雄蕊(花粉が出ているのもありますね)。
そして、さらにその中央にある赤紫色の部分が花柱(雌蕊)です。
萼片は通常5枚ですが、こちらでは3枚や4枚もありますね。
落ちてしまったのでしょうか。
そして一番沢山咲いていたのが梅園側入り口から入って近いところにあるゾーン。
これだけ咲いていると、みんなの目を引きます。
今日は目玉のセツブンソウ特集でした。
ちなみに、セツブンソウの花言葉は「微笑み」、「光輝」。
光り輝くこの花を見ると、自然と微笑みが浮かびます。
【撮影:2021/2/13 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
高雄山神護寺の境内参拝 2日前
-
涼を求めて高雄山神護寺へ 3日前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(後編) 6日前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(前編) 1週間前
-
2025年萬福寺のハス総集編 1週間前
-
道草日記 2025年7月 2週間前
-
バイケイソウとチダケサシ~六甲高山植物園2025/7中旬(3) 2週間前
-
ニッコウキスゲが満開~六甲高山植物園2025/7中旬(2) 2週間前
-
ヤマユリに会いに~六甲高山植物園2025/7中旬(1) 2週間前
-
今年もチョウトンボ~宇治市植物公園2025年夏(2) 3週間前
何か、まだ寒さを感じる中、咲いているのが、
健気です。
セツブンソウの群生、こんなの見てみたい、
さすが、京都府立植物園ですね
セツブンソウを大きくみると、ほんと可愛い花です。
そして、節分を過ぎ、春が来るのを知らせていますね^^
おはようございます。
スプリングエフェメラル、この言葉を聞くとなぜかワクワクします。
セツブンソウは植物のスプリングエフェメラルのの代表選手。
ギフチョウは虫の代表選手です。
我が家のセツブンソウはまだ雪の中。
去年は花を見なかったので、今年に期待しています。
被ったって、全く天と地の差ですけど。
4か所に植え付けられてると多少の時間差は有ってもどこかで満開の綺麗なところ見られますね。
しかも今回はみんないい時期。
ワクワクして写真撮ってる様子が伝わります。
一枚目のお写真は、綺麗に撮れていますね。
キンキマメザクラ、小さい桜がたった一輪で凄いオーラ放ってます。
こんなの撮りたいのですけど・・。
こんなに群生を夢見て去年土入れ替えましたので、可哀そうに気付かず処分された2世も沢山有ったのでしょうね
これからは多少は増えてくれるはずです。
植物園の中でも、こんなに大きな群生が観られるのですね。
しかも見た感じ自然に近く、きれいに咲いています。
以前にも言いましたが、山野草は自然の中で観るのが一番だと思っていますが、これだけきれいに咲かせていただけるとなれば、文句なしです。
最近は少なくなりましたが、山での盗掘が問題です。
園芸店で売っている山野草には、盗掘されたものが多くあります。
山のお花を下界で育てるのは、お花にとってもストレスが多く、上手に育てること自体難しいらしいです。
そんな中、植物園は自然に近い環境を作って、お花を育てていらっしゃるので、しかもこんなにきれいに咲かせるとなれば、文句なしですね。
セツブンソウの群生が凄いですね。
流石は植物園です。
花弁が退化して蜜腺になった花、最近どこかで見たような気がしますが、何だったか忘れました。
きっとキンポウゲ科の花ですね。
丁度良い時に行かれて良かったですね。
春の妖精がいっぱい見られて羨ましいです。
セツブンソウの群生 こんなのを見たらだれもが微笑んでしまいますよね。
植物園があっていいなぁ~~~
ここで季節を感じられますものね。
キンキマメザクラって以前にもお出ましあった?
キンキマメザクラ、ちょっと間違って早く咲いちゃったみたいです。
ほんの一輪なのに、ちゃんと下に大きな説明板があったのには笑えました。
セツブンソウ、マイアルバムを見ると最初に見たのは2016年で、その時にはすでに結構沢山咲いていたようです。
その後場所をどんどん増やして、花のない時期、来園者の目を楽しませてくれています。
有難いことです。
スプリングエフェメラル、春の妖精、どちらも素敵な言い方ですね。
セツブンソウに始まり、バイカオウレンやキクザキイチゲ、カタクリなど、ワクワクする季節です。
昆虫ではギフチョウなのですね。
毎年羽化に成功されていてすごいな~って思います。
セツブンソウも育てておられるのですね。
雪が溶けたらきっと顔を出してくれますね!
最初の1枚、たった一輪のサクラがおっしゃる通りオーラを放っていました。
みんなしゃがんでセツブンソウの写真を撮っているのに、私だけカメラを空に向けて撮っていましたよ(笑)
前にわち山野草の森に行ったとき、山道の途中で野生のキンキマメザクラを見ました。
4月のはじめだったと思いますが・・・
山で見ると感動ひとしおです。
で、セツブンソウですが、しいちゃんがいつも色々手をかけておられる様子を拝見しているので、こんな沢山咲かせるのは大変だろうなと思いました。
一度咲くようになったら、毎年咲くのでしょうか?
きっと私たち来園者が知らない時に、色々手をかけておられるのでしょうね。
毎年見せてもらえるのがありがたいです。
この週末は暖かかったですね。
お加減はもう大丈夫ですか?
また寒くなるようなので、気を付けてくださいね。
セツブンソウ、すごく小さい花なのに、沢山咲いているので、遠くから見たら白いじゅうたんのようでした。
毎年一番早く咲く場所は今年は花が少なく、いつも最後の方に咲く場所で、沢山見られました。
ここまでにするのは、きっと係りの方のご苦労があったのでしょうね~
キンポウゲ科は他にも少しずつですが色々咲いていました。
明日からちょこっとずつ載せるので、よかったら見てくださいね!