2年前にも当ブログでご紹介した大吉山のシイの花。
遠目に山がぽこぽこと黄色く染まり、光を浴びると金色に見えます。
GW頃の宇治周辺の山、特に宇治中心部の山はどこもこんな感じで、まるで黄色いブロッコリーみたい。
今年もそんな山が一番手近に感じられる大吉山から朝日山に登ってみました。
宇治駅から宇治川右岸を北上、さわらびの道を少し行くと宇治上神社の鳥居が見えてきます。
なんだかんだと用事を済ませてから出かけたので時刻はもう15時を過ぎていました。
時間が遅いので今回は参拝はパス。
神社の上の方に、金色もこもこがちょうど見えていました。
目指す大吉山の登り口付近。
さすがはGWの観光地、この辺りを散策する人がまだ大勢いました。
上り始めてすぐに宇治名木百選のシイノキに出会います。
樹齢200年、樹高22m、幹周2.22m。
大きすぎて、樹幹まで写っていませんでした。
しばらく歩いても何も咲いていない・・と思ったら、何やら白い花を付けた低木。
(右の方にはモチツツジがありましたが、ほとんど花は終わり)
エゴノキでした!
もう咲いてるんですね。
ぶら下がり系の可愛い花。蕾も丸くて可愛いです。
こちらでもカナメモチは蕾。咲いたら白いもこもこになりそう。
そして今日の主役、ようやく見つけました。
遠くからみたらもこもこなのですが、結構樹高が高いので下からでは分かりにくいのです。
そう、こちらがシイの花!
沢山の雄蕊が付いているので、雄花です。
で先ほどから、シイとかシイノキと書いていますが、いったい何ジイなのでしょうか。
こちらについては2年前のブログでツブラジイではないかと一応考察していますが、確証はなし。
有名なスダジイ、ツブラジイともに照葉樹林の構成種で、混在することも多いようです。
日差しの当たっている花を見下ろすとこんな感じ。
なるほど、これでもこもこに見えるのですね~
新緑の道を進みます。
少し日が傾いているので、道が陰になって少し暗いです。
半分くらい上ると、モチツツジの花が沢山現れてきました。
ほんの少しだけですが標高が高いのでまだ花が残っていたようです。
あれ、誰かに見られてる??
目玉のような木の模様、背が高すぎて葉の写真すら撮れませんでした。
この木は何でしょうね~
で、正面にきらきら光る金色の木!
あまりに綺麗だったので撮ったのですが、写真では全然伝わりません。
こちらもシイです。
もっと伝わらないのがシイの花の匂いです。
前にも書きましたが、シイの花には、クリの花やタケノコの甘皮のような独特の青臭い匂いがあります。
なので、シイの花が咲いている季節に山に行くとまあ臭いのなんのって(笑)
展望台に向かう最後の坂の横には、そんなシイの樹林が広がっています。
超やる気のない写真で恐縮ですが、ご覧ください。
樹皮に裂け目があまりないので、ツブラジイではないかと思った次第。
ちなみに、京都府のレッドデータブックには、保護すべき地域生態系として「シイ群落」が指定されています。
そして、その中にはこの「興聖寺・宇治上神社のシイ群落」もちゃんと掲載されているのです。
西日本は照葉樹林帯であり、自然の状態ではシイが優占種のひとつとなるそうです。
林内の状態によって、シイだけになるか、他の樹種も入るか変わるそうで、この辺りではほかにも、
アラカシ、ヤブツバキ、カナメモチなどが入り込んで樹林を形成しているそうです。
まさに普段見かける木ばかり!
寺社が守っている山なので、このままの状態が保たれているのでしょう。
もう少しで山頂です。
おや、白い花が沢山地面に落ちています。
マメ科の花のようですね。
地面に花や実が落ちていたら、上を見上げる法則、で見上げてみると、あらら・・・
なんとこんなところにまでハリエンジュが侵入していました。
ちょっとびっくりです。
こちらが展望台。宇治市街が一望できます。
前にヤマガラやシジュウカラやクロジなどが出てきてくれた場所です。
今はエサが豊富な時期だからか、小鳥は誰もいません・・・
ここから朝日山の方に向かうことにしました。
ということで続きます。
【撮影:2023/5/4 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
-
新緑萌える宇治川散歩(3)ヤエヤマブキに間に合った 2時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(3)ヤエヤマブキに間に合った 2時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(3)ヤエヤマブキに間に合った 2時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(3)ヤエヤマブキに間に合った 2時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(3)ヤエヤマブキに間に合った 2時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(3)ヤエヤマブキに間に合った 2時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(3)ヤエヤマブキに間に合った 2時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(3)ヤエヤマブキに間に合った 2時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(3)ヤエヤマブキに間に合った 2時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(3)ヤエヤマブキに間に合った 2時間前
「シイは、ブナ科シイ属の樹木の総称」だそうです。
で、シイだけでもいいのですが、なんとなく木なので、シイノキもシイ属の総称として用いられているようです。
シイはシイ属の総称ですから、その中には、スダジイもツブラジイも含まれています。
ninbuさんが引用されたような区別(シイノキは関東ではスダジイ、関西ではツブラジイ)はあまり一般的ではないように思います。
と真面目に解説してしまいましたが、ninbuさんの頭の回転は止まりましたでしょうか?
え、もうお休みでしたか?
遅くなってごめんなさい!
「山笑う」は春の季語なんですね。
賑やかになるイメージが伝わる素敵な季語ですね。
そちらの方では、スダジイの方が多いのでしょうか。
スダジイはすごく幹が太くなり、縦にひび割れが入っるので「すだじいさん」と呼びたくなります。
ツブラジイはそれに比べると、幹が少し滑らかなんだそうですね。
モチツツジは関西に多いのですね。
こちらではあちこち普通に生えて、しかも虫などくっついてあまり綺麗じゃありません。
なので、結構写真などもスルーしていたのですが、今回は綺麗な花を探して撮りました。
こうやって見ると、結構綺麗な花ですね。
shuさんと違って、本格的な山には行きませんが、それでも見られるのが嬉しいです。
俳句では中点は使わないのですね。
(そういえばあまり見たことないような)
ブロッコリーが入った珍しい句をありがとうございました!
笑う山 笑うあなたと ともに行く
毎日悠々と投稿しているように見えているとしたら、大間違いです^^;
ネタはあるのですが、書く時間が限られているので、主に週末ヒーヒー言いながら書いています。
(そこまでして書く必要はないのですが、お蔵入りにするのが可哀そうなので)
2枚目の写真の赤い葉は、おっしゃるとおりレッドロビンかなと思います。
遠くのもこもこに目が行って、あとで写真をみてから気づきました。
けっこう真っ赤で綺麗ですよね。
シイの花は西日本に多いので、ran1005さんのお近くにはあまりないのでしょうね。
こちらは照葉樹林帯なので、昼間でも山の中は薄暗いです。
そんな中、エゴノキの花にほっとしました。
シイの花、Google Lensさんは賢いですね。
ちゃんと「ツブラジイ」と出てくるのですね。
いったいどこで見分けるのでしょう??
2枚目というと、手前に赤い葉、遠くにもこもこの写真でしょうか。
こちらは宇治上神社の生垣の隙間を狙って撮らせていただいた写真です。
赤いのは先日話題になったレッドロビンだと思います。
シイの花の匂い、ご存じでしたね。
あまり沢山あると、ちょっと胸が悪くなりそうな匂い・・・と言ったらいいでしょうか。
まあ季節の香りと呼んでおきます^^;
ハリエンジュはいい香りのはずなのですが、他の匂いに紛れてあまり感じられませんでした。
それにしても、この木はどこから来るのでしょうね?
池の畔にあるかと思ったら、山の上にまで・・・
鳥が種を運んできたのでしょうか。
不思議です。
シイの花は今満開です。
その後はちょっと茶色っぽい新芽が出てきて、木全体が少しくすんだような色になり、その後緑になります。
木々の変化が楽しめますよ^^
エゴノキはこの1本だけでした。
これって鳥は食べるのですか。
サポニンが入っていてとてもえぐいのですよね。
シイ以外の木はあまりないように見えますが、ところどころにモミジなどが混じって、結構新緑が綺麗です。
ほんと、歩くのは楽しいです!
虹が見られたなんて運がいいですね。
先日の雨の時に登り口くらいしかない虹を見ましたが、すぐに消えました。
ちょっとワクワクしますよね!
金色のもこもこ、かなり目立ちます。
家の近くからも山が見えるのですが、大吉山と違って黄色のカリフラワーはちょっとしか見えません。
やはり保護されているだけあって、大吉山近辺はすごいです。
でも近くに行くと、匂いが今百どころか、今千くらいかも・・・
そういえば、クリの花も今咲いていますね。
大吉山は少し歩くだけで展望台までいけるのでちょっとした運動にはとてもいいですよ!
ネムノキの木肌はよく知っていますが、ちょっと違うように思います。
(もっと樹皮に白斑のような模様があります)
イイギリですか・・
え~と、調べてみたらなんと樹高21mにもなるようですね。
長身という点では〇。
マイアルバムで過去写真をみると・・・見上げる写真を撮っていて、確かに樹皮はとても良く似ています。
今度なんとかして葉の写真を撮ってみます。
桐みたいな葉だったら大当たりですね。
調べてくださってありがとうございました!
本日はシイノキ(椎の木)のお話について勉強させていただきました。
なつみかんさんの説明で、
「シイとかシイノキと書いていますが、いったい何ジイなのでしょうか」
このあたりから、私の頭がグルグル回り始め、シイ、スダジイ、ツブラジイ
とは何のことか理解不能になりました。そのまま読み進めてもまずいと思い、
少し調べてみました。
「シイノキという木はなく、関東地方で単にシイノキという場合は本種
(スダジイ)を指し、関西ではツブラジイを指すのが一般的」
(庭木図鑑 植木ペディア)
「日本ではシイ属に近縁のマテバシイ属 のマテバシイ もこの名(シイノキ)
で呼ばれている。」(Wikipedia)
シイノキ、スダジイ、ツブラジイ、マテバシイこれら4つの関係がますます
わからなくなりました。なつみかんさん、教えてください。
草木が一斉に芽吹き、木々に花が咲いて、山が賑やかになったことを表しています。
今回、山がぽこぽこと黄色く染まるような、こんな時季が山笑うだと思います。
なつみかんさんが仰った黄色いブロッコリーみたいという表現を俳句にも使いたいものですが、作句がなかなか難しいですね。
神社にあるシイの木は、たいていスダジイだと思っていました。
スダジイもツブラジイも高さは同じくらいで、実が生ると違いが分かりますが、そうでないと分かりにくいですね。
モチツツジがとてもきれいです。
今年はツツジの一番いい時期に赤城山へ行けませんでした(代わりに天城山と谷川岳へ行きました)。
まだレンゲツツジには間に合いますので、行ってみようかと思う今日この頃です。
山笑うあなたはスダジイ・ツブラジイ shu
俳句では句読点や中黒(・)は基本的に使いません。今回中黒を使ってみました。
川柳みたいになってしまいました。
とういいうことで、今日の一句は次の句にしました。
宇治の山ブロッコリーのように笑いたり shu
エネルギッシュな日々を過ごしておいでで凄いですね。
私は、野草の事は多少判りますが、樹木の事はトンと判りません。
前方は噂をしていたレットロビンの葉ですか?
エゴの木はハクウンボクの花とよく似ていますが花柄が長いので判断が出来ますネ。
『しいの花』は一斉に咲くのですか。
こんなに『しいの花盛り』の森林の様子は未だ見た事が在りません。
写真が鮮明なので『しいの花』は、gogleレンズでは『ツブラジイ』と出ています。
エゴノキの花付きが凄いですね。
カナメモチ、これでも蕾ですか!
咲いたら凄いですね。
シイの木が満開ですね。
これは匂いが凄いでしょう。
近所にマテバシイの木がありますが、あの栗の花の匂いがプンプンします。
今年はまだ見ていませんが。
ハリエンジュは良い香りですよね。
宇治市が一望できる大吉山、調べたら標高131mだそうですね。
これだけの木が茂る山、守りたいものです。
お早う御座います!
シイの木は実しか、花は今咲くんですね
エゴノキ花が咲きましたね、野鳥の好きな
木がそろっていますね色々な野鳥が来られ
楽しい森でもあり楽しそう!
光ってこんな姿も作ってくれるんですね
昨日、久しぶりに虹をみたんですよ。
自然の不思議を感じましたよ☺️
森の中は、新緑の季節ですが、
シイの花の匂いっていまひゃくなんですね(@_@)
それはそれは、お疲れさまでした^^
少し小高いところからの景色って何度見ても、
嬉しくなりますよね^^
イイギリか、ネムノキか・・・(^^)/