goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

びっくり仰天、ランが落ちてきた

2021-05-02 05:44:47 | 植物

のんびり杉林の小径を散策していると、何やら上から落ちてきた。
ん?なにこれ?? 黄色い花咲いてるやん。
・・・近づいて確認すると、な、なんとどうみてもランではないですか!



私は全くランには素人ですが、白い気根のようなものがスギの枝にくっついています。
間違いなく、着生ランで、運悪く枝が折れて下に落ちてしまったようです。
(結構風が強い日でした)
思わず、しいちゃんに電話して、これ何?って聞こうかと思いましたよ。
あ、でも圏外でした。

ビックリしすぎて心拍数アップ。
(単に上り坂だったからという説も・・・)
途中咲いていた地味~な花を見て、心を落ち着けます。

マムシグサ(サトイモ科テンナンショウ属)


この茶色もそうでしょうか。


下の方に写っている赤い虫のアップ。ベニカミキリ? 虫は分かりません・・・


カンアオイも点在。
何アオイか全く見当つきませんでしたが、ひょっとしてミヤコアオイかも・・・
日本固有種だそうです。


ウマノスズクサ科カンアオイ属。
京都なので、本当にミヤコアオイだったら嬉しいな~
葉の下を見ると、花が!



花のアップです。全然撮れてないですけど・・・


そうこうしているうちに、またあった~
今度のはさっきほど大きい株ではありませんでしたが、花は綺麗です。


枝を裏返して見てみると・・・気根の様子がよく分かりますね。


家に帰ってから、スギに着くランで調べてみました。
色々あるようですが、こちら一番一般的と書かれていた「カヤラン」(ラン科カヤラン属)のようでした。
常緑樹に着生し、垂れ下がって咲くそうです。
大抵は高木にくっついているので花を見る機会はなかなかありません。
でも、スギの枝は折れやすく、地面に落ちた花を見て気づくことが多いらしいです。
地面に落ちた花は枯れてしまいますが、フウラン同様、木に縛り付けておいたら簡単に育つと書いてありました。
な、なんと・・・お持ち帰りしたらよかったかな~
でも山から持ち帰るのはたとえ折れた枝でもためらわれますね。

【撮影:2021/4/24  京都府南部】



コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タニギキョウが満開!ジロボ... | トップ | 滝の新緑と水辺の花たち »
最新の画像もっと見る

21 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
貴重な種類だと・・ (なつみかん)
2021-05-02 15:43:25
冬湖さん、こんにちは。
やはり育てておられるのですね。
湿った日の当たらない林内・・・まさにここはそんな場所です。
それを伺って、わが家では無理かもと思いました。
だって、東南角の極小庭なので、年中木には日が燦々と・・・(笑)

ベニカヤランは貴重なのですね。
万一、落ちていても投稿はしないようにしますね~
返信する
人がいない・・・ (なつみかん)
2021-05-02 15:39:52
しいちゃん、こんにちは。
誰かが持ち帰る!
何度か行ってますが、ほぼ人に会わないので、大丈夫かと思っていました。
山野草愛好家をなめてはいけませんね。
電波が通じないところだったのが残念!
もししいちゃんに教えてもらってたら、拾って帰ったと思います。
置いていても枯れるだけだったら・・・
でもその時は多分ブログにはしないで、ひそかに楽しみます(笑)

フウランも簡単っておっしゃっていましたけど、カヤランも同じような感じですか?
ちょっと心が動きます~
返信する
何でもいいみたいです (なつみかん)
2021-05-02 15:35:01
さざんかさん、こんにちは。
貴重なものだと思い、そーっと置いて帰りました。
でも後で調べて、わりと普通、どんな木でも着生すると書いてあったのでちょっと勿体なかったかなと思いました。
(もう一度戻るには、相当距離があったので・・・)
便利なサイトがあって、ランごとにどんな木に付いているか一覧表になっていました。
よく研究されていますね~

そうそう、さざんかさんもテンナンショウ属苦手っておっしゃっていましたね。
赤い実と、茎のまだら模様は確かに今一つですね・・・
返信する
気にしない! (なつみかん)
2021-05-02 15:32:23
ダリアクミコさん、こんにちは。
クミコさんはお写真が綺麗なので、別にマンネリでもなんでもないですよ~
車で行ける範囲の場所で撮られたお写真、これからも見せてくださいませ。
私は、少々遠くても車だったらいいかと、花を見に行ったりもします。

カヤランは最初ビックリ、次にラッキーでしたね~
普通種みたいなので、お持ち帰りしたらよかったと今頃後悔です。
電波が通じないので、その場では検索ができなかったんです(笑)
返信する
何もなかったらネタ (なつみかん)
2021-05-02 15:29:04
ピエロさん、こんにちは。
カヤラン、本当に天からの贈り物のようでした。
上空からドローンか何かで見たら、沢山咲いているのかも・・・
夢のような光景を見てみたいです。

マムシグサの仲間は、別に好きでも嫌いでもないですが、結構名前からヘビを連想されるのですね。
どちらかというと、真っ赤な実の方が苦手です。
冬枯れの山でにょきっと生えていたら、結構ドキッとします。
返信する
高すぎて・・・ (なつみかん)
2021-05-02 15:26:31
shiro169さん、こんにちは。
お楽しみいただけたでしょうか。
本当に木にくっついている花をご覧になったことがあるのですね!
スギの木は高くて、しかも斜面に植林されているので、見ようと思ったら望遠鏡がいりそうです(笑)
ランだと分かった時は、本当にドキドキしましたよ~
可愛い花ですね♪

カンアオイは地味なので、これまでは山で見かけてもそれほど注意していませんでした。
皆さんの投稿で、色々種類があって、それぞれ花が咲くことを知り、今回はちゃんとめくってみました。
これからは見かけるたびに、はいつくばって写真を撮りそうです^^;
返信する
驚きでした (なつみかん)
2021-05-02 15:24:59
fukurouさん、こんにちは。
緊急事態宣言で府県をまたぐ移動は控えてるので、地元の山々で楽しんでいます。
(心身の健康のため、不要不急ではないと自分では思っています^^;)
そうしたら、植物園で覚えたことを実践で生かしているような感じになりました。

カヤラン、私もカラヤンと自分で読んでしまい、一人でクスクス笑っていましたよ~

なるほど、カンアオイというとギフチョウなんですね。
京都でも準絶滅危惧種にはなっていますが、いるようなので、ひょっとして京都南部でも見られたらいいなって思います。
返信する
テンナンショウ属 (なつみかん)
2021-05-02 15:16:46
shuさん、こんにちは。
ワーケーション、楽しまれているでしょうか。
カヤラン、わりと普通のランで、いろんな木に着生するそうですが、スギに付いてしまうと、スギの枝の更新時に落ちるそうです。
しまった、着く場所間違えた~ですね。
うまく育てる自信があれば、こそっと持って帰ったかもしてませんが、わりと大きかったのと、全く自信ないので(笑)

テンナンショウ属は姿は別に嫌いでも好きでもないですが、毒は強烈なようですね。
前に、ウラシマソウの根茎を焼き芋のように食べてみた方のブログを読みましたが、「舌の上下から電撃の走る剣山を突き刺して馬に引っ張らせるかのような拷問」(ざざむし氏のブログより)だそうです。
その印象が強すぎて、花の姿までちょっと禍々しく思えるようになりました。
まあ、食べなきゃいいのですけど・・・
匂いはすごく美味しそうなお芋の匂いなんだそうで、余計に恐ろしいですね。
返信する
本当に・・・ (なつみかん)
2021-05-02 15:07:00
kojiさん、こんにちは。
本当にビックリしました。
それも1つだけではなく、2つも。
もう一度見に行こうかと思ってしまいました。
返信する
こちらは風雨 (なつみかん)
2021-05-02 15:06:06
attsu1さん、こんにちは。
昨日に続き、一日晴れたり、雨が降ったり、風が吹いたり変な一日です。
そちらは晴れているのですね。
お散歩は行かれましたか?

ここの杉林は思ったよりも色々な生き物がいるようです。
植物はもとより、鳥の声が聞こえ、虫も・・・
こういうところをのんびり散策しているとコロナも忘れます。
カヤラン、本当にビックリしましたよ~
スギはすごく背が高いので、咲いているところは望遠でみてもおそらく見えないと思います。
山野草に詳しい方にとっては、台風のあとなどにランが落ちているのは常識らしいですね。
拾って帰っても育てる自信がないので、詳しい人にお任せしたいと思います^^;
返信する
大正解ですね (冬湖)
2021-05-02 13:36:40
カヤランは湿った林の中で自生する着生種
れっきとした蘭の仲間で開花は比較的短い
直射日光はほとんど必要とせず、育てる場合は霧吹き等で水やり、ついでにごく薄い液肥を
それでも細長い莢の中に入ったホコリのような種をつくりますので、育てていても楽しい
この子はよく見かけますが、仲間のベニカヤラン(松蘭)と出会った時は場所を伏せておかないと、次回には無くなりそう
返信する
アレ? (しいちゃん)
2021-05-02 12:46:59
みん花で教わってでした。
返信する
勿体ない!! (しいちゃん)
2021-05-02 12:45:32
なつみかんさん、こんにちは。

なんと勿体ない事を。
このまま置いといても誰かがきっと持ち帰られますよ~。
榛原の展示会に行ったらよくお話されています。
大風の後山に行ったら一杯着床蘭が落ちてるので拾ってくるのですって。
ほんまかいなっと思ってたけどほんまや!!
ワープして飛んで行きたいな。
落ちてるのは持ち帰ってもいいのではないでしょうか?
けどね、カヤラン頂いて松に着床させといたら咲きましたよ。
名前みん名前教わって鉢に移したら枯れました。
この子の仲間はフウランも、セッコクも根が空気に触れないと育たないみたいですね。

なんで圏外やねん!!
返信する
カヤラン (さざんか)
2021-05-02 11:28:41
なつみかんさん、こんにちは。
杉に着生して咲くランですか。
上から落ちて来たなんて、ひえ~!ですね。
綺麗なラン、最後のお写真で気根が絡みついているのが分かります。
どうせ枯れちゃうんだから、持って帰れば良かったのに。
杉でないと駄目なんでしょうか。

テンナンショウ属が苦手な方が他にもいらして、何だか嬉しいです。
蛇が睨んでいるようで怖いんだもの。
返信する
見たくなかったラン (ダリアクミコ)
2021-05-02 10:00:40
なつみかんさん
おはよう御座います!
ヤマラン、シュンランは有りますがカヤランは
初めてです。それも天から何て、それは驚きますよ
なつみかんさんのお姿想像すると~
コメント入れながら笑っています。
このようなブログですもの素敵です。
番外なので投稿をしづらくなっています
私はマンネリ化しています。
これからも素敵な出逢いを楽しみにしています。
有難う御座います!
返信する
Unknown (ピエロ)
2021-05-02 09:19:04
なつみかんさん おはよう〜
朝からビックリさせられました。
強風の被害にあったカヤランのようですね。
折れたのはかわいそうだけれど見られたのはラッキーと思っちゃうわね。
テンナンショウ属は私もヘビを想像して苦手〜
返信する
Unknown (shiro169)
2021-05-02 09:12:44
なつみかんサン、おはようございます!

天からランが落ちてきた・・・それもカヤラン(@_@)
なつみかんサンのドキドキが伝わります!
以前、高尾山の日影沢で見ましたが
高い所に着生してこんなにも近くでは見れませんでした。
折れた枝は戻らないけど・・・ホント持ち帰るか悩みますネ

ミヤコアオイ 初めて見ましたぁ。
地味なお花のカンアオイ属ですが、
私はつい見つけると軽くホリホリしてお花を探してしまいます。
返信する
ランが落ちている道 (fukurou)
2021-05-02 08:24:32
なつみかん様
おはようございます。
思わず、カラヤン?
いえ、カヤランでした。
と言う訳で朝から笑えました。
京都府南部にこんな自然豊かな場所があるのですね。
カンアオイが生えているとギフチョウが飛び出しそうな感じがします。
どこにでもいるわけないですよね!
返信する
カヤラン (shu)
2021-05-02 08:19:47
なつみかんさん おはようございます。
きれいなランですね。
覆水盆にカヤランで、落ちてしまったものはどうしようもないですね。
天からのいただき物で、育てられるのなら、持ち帰ってもよかったかもしれません。

このランも盗掘が多いようです。
普通は樹の高いところに着生し、めったに見ることはないようです。
私は、売っているのは見たことがありますが、野では観たことがありません。

マムシグサなどテンナンショウの仲間は、ちょっと苦手です。
ヘビを想像してしまうからかもしれません。
また、毒があるというのも怖いですが、トリカブトなどを見ても怖くないので、やはりヘビでしょうね。
返信する
ビックリです! (koji)
2021-05-02 07:30:15
カヤラン、山でこんな綺麗なランに出会ったらビックリしてしまいます。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2021-05-02 06:28:52
ランと言うとしいちゃんですが。
今は、便利な時代、私もすぐ検索します(^^;)
カヤランですか、見たことないですが、
こんなに咲くとは、見応えありますし、
自然豊かな森を感じます。

ベニカミキリ、カンアオイと、珍しいものばかり、
発見の一日でしたね^^

自粛のゴールデンウィーク、
良い天気の中、新緑を楽しみに行きますかね(^^;)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。