なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ねねの寺、高台寺参拝

2024-05-30 05:31:02 | お出かけ

5月の隙間時間散歩シリーズ最終回は高台寺です。
京都市内に行く用事があり、少し時間があったので思いついて高台寺に行ってきました。

途中の道で出会った山伏さんの行列です。
行列の後ろを沢山の観光客がぞろぞろと付いて歩いていたのでちょっと笑ってしまいました。


ここからふらふらと小道を歩き、高台寺に到着です。
ずーーっと昔、夜間拝観に行ったような行かなかったような・・・
内部の記憶もほとんどないので、今回が初めてのようなものです。
拝観料を払ってまず御朱印をいただき、順路を進むと見えた光景がこちら。


まるで祇園祭の鉾のような建物はその名も「祇園閣」。
織田信長・信忠親子の菩提を弔うために創建された大雲院に中にそびえる塔です。
こちらは近代日本を代表する建築家・伊藤忠太の設計による昭和の名建築。
元々は大倉財閥創始者の大倉喜八郎の別邸の一部として建てられたそうです。
ずっと気になっていたので、調べられて良かったです。

ここから高台寺の境内を順路に従って拝観します。
高台寺は秀吉の妻の北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うため1605年に建立した臨済宗建仁寺派の寺院です。
ねねの院号が高台院であったことから、高台寺と付けられました。
禅宗寺院でありながら、秀吉とねねの霊廟でもあります。

まずは伏見城から移築された方丈を見学します。
お庭が素晴らしいのですが、あまりに天気が良すぎて枯山水の白砂が眩しいです。
「撮影スポット」と書いてあったので写しましたが、写真がイマ億・・・
ちゃんと見たい人は、ネットで春の写真を見てみてください。枝垂れ桜が素晴らしいです。


お庭のスギゴケから小さいモミジの芽。枯山水ですが、枯れてません。


方丈の向かいには偃月池とお庭。回廊と奥の建物の途中にあるのが観月台。こちらも伏見城から移築。


サルスベリの木がありました。


門の向こう、左手の門を入った奥が開山堂です。人が多くて写真はなし。


青紅葉は思った通りとても綺麗でした。


さらに奥に進むと、臥龍池という池があり、その奥に長い回廊。
緑に埋もれて見えません。


この回廊は臥龍廊というそうです。そのままですね。


横から見ると、いかにも龍が横たわっているような姿です。


いや~結構奥が深いです。とにかく目に痛いほどの緑。


この回廊の突き当りには霊屋(みたまや)という建物があります。


そしてさらに先には、傘亭と


時雨亭。いずれも重要文化財です。


それにしても暑いです。
境内にはアップダウンも多く、とても暑い日だったのでちょっと疲れてきました。
おや、竹林がありました。ここからようやく下りです。


下り切ったところで、向こうにレンタル着物を着た外人さんたちが何やら右手を指さしています。


恋人たちの聖地がこんなところにも!!


ねねは秀吉の糟糠の妻ということで、夫婦円満や恋愛成就の聖地になっているのでしょうか。
それにしても、この日は着物を着た外人さんを沢山見ました。
この暑さです。おそらく日本人は着物を着て歩こうと思わなかったのかも・・・
緑だけが涼を運んでくれますね。





やっと元の場所に戻ってきました。
ふーっ、ここらでお茶を一服。
と思った方はこちらでどうぞ!雲居庵です。
私はかき氷がないから入りませんでした・・・かき氷は冗談です。


それにしても、高台寺は伏見城から移築した建物が多いです。
秀吉の没後、ねねがどんな気持ちでここで過ごしたのか、考えてしまいました。
でも建立されてから400年以上経った今、秀吉とねねの仲良し夫婦コンセプトが随所に!
観光客の人気を集めていました。
  

最後は出たところにあった、天満宮。
開運・出世・健康長寿・災難厄除などにご利益があるそうですが・・・


なんだか、恋愛成就、夫婦円満に変わってる!?


これでミニ京都観光案内はおしまい。
これからも機会があれば、有名どころに行って記事にしていきますね。
これまで観光客が集まるような神社仏閣や観光地にはほとんど行きませんでしたが、
せっかく京都に住んでいて勿体ない!と関東から来た若い後輩に言われ、反省。
もうちょっと仕事が楽になったら、京都検定もいいかな~と思う今日この頃です。

【撮影:2024/5/18  高台寺】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする